NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2008/3/12


宮地手漉和紙 Miyaji-tesuki-washi 

Jp

 熊本県八代市(やつしろし)では、江戸時代から伝わる「宮地手漉和紙(みやじてすきわし)」がつくられている。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の戦いの後、柳川藩主の立花宗茂(たちばなむねしげ)が、肥後藩主の加藤清正に預けられた。その際、柳川藩の御用紙漉きであった矢壁新左衛門(やかべしんえもん)が、加藤家の申し付けにより紙漉きを始め、以来、八代の宮地地区に流れる中宮川で和紙づくりが盛んにおこなわれるようになった。
 その後、檀紙(だんし)や奉書紙(ほうしょがみ)などの装飾紙から、障子紙などの日用紙まで様々な種類の和紙がつくられた。加藤家、細川家、松井家と受け継がれ、御用紙としても重宝され、最盛期では百軒近くの紙漉きが和紙づくりに励んでいた。
 現在でも、大きな鍋釜で煮た楮(こうぞ)と、トロロアオイを原料として、流し漉き法で紙漉きの技術が受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


名塩雁皮紙 Najio-ganpishi Najio Ganpi Paper

Jp En

 兵庫県西宮市北部の山間地・名塩で江戸時代から作られてきた「名塩雁皮(がんぴ)紙」。四百年の歴史を持つ伝統工芸品だ。
 製法の最大の特徴は、「漉き船」という杉の木の箱の前に座って作業する「溜め漉き」だ。他の産地では、大量に効率よく生産できるように立って行う「流し漉き」が一般的。名塩雁皮紙の製法は、熟練した技を持ってしても1日に100枚が限度だという。
 名塩雁皮紙は、滑らかでしっとりとした光沢、渋みのある独特の風合い、日焼けや虫に強く、壁紙や画紙として文化財の修復には欠かせない名塩和紙。しかし、今では専業の漉き手は、人間国宝の谷野武信氏を含めわずか2人。西宮市では、平成元(1989)年に「名塩和紙学習館」を建設し、後継者育成にも力を入れているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter