NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/9/13


田尻 大崎八幡神社 Tajiri Oosaki-hachiman-jinja Osaki Hachiman Shrine in Tajiri

Jp En

 田尻にある大崎八幡神社(おおさきはちまんじんじゃ)は、仙台市八幡町の大崎八幡神社、古川江合の八幡神社、岩出山の八幡神社の本家で知られ、一千年の歴史を持つ由緒ある神社である。
 神社から北に続く丘陵地は、奈良時代から平安時代にかけて大和律令国家が設けた新田柵(にったのさく)の跡とされている。
 天喜五(1057)年の前九年の役で、源頼義、義家の父子が奥州征伐の際、安倍頼時、貞任を攻め、田尻八幡北部にある天狗ケ岡で石清水八幡を祀り勝利を祈願した。その後、安倍氏を滅ぼし凱旋の途中、この地と胆沢、栗原の三箇所に石清水八幡を勧請したのがはじまりとされている。
 この神社は大崎氏の崇拝が厚かったため、正平一六(1361)年に社殿を再興し、大崎八幡と名のるようになった。
 その後、伊達政宗が大崎八幡神社を敬い、岩出山に移し、さらに仙台城下に華麗な権現造りの社殿を造営した。尚、神社は伊達家によって元のこの地に再建された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/2


鷹の羽清水 Takanoha-shimizu 

Jp

 鷹の羽清水(たかのはしみず)は、宮城県栗原市金成町にある、源義経や八幡太郎義家に関する伝説の清水である。
 源義家が奥州征伐のため下向し、一行が旱魃に苦しんでいた時、義家が祈りと共に鷹羽の矢を山に向かって射た所、矢の刺さった所から清水が湧き出たという。
 また、源義経が平泉に下向する際、この清水を鷹の飲料に供したともいう。
 いずれも鷹に関する伝説が伝わっており、そのため、鷹の羽清水の名がついたとされている。
 清水は、冷たくて喉の渇きがいやされるが、湧水量はかなり少なめである。
 近くには「奥の細道」でも出ている「姉歯の松」があり、湧き出し口の左手上の石には「八幡大神」と刻まれている。
 鷹の羽清水は、静謐な場所にある隠れた名水である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/26


合戦場のしだれ桜 Kassenba-no-shidare-zakura 

Jp

 平安時代に朝廷の命で奥州征伐に来た八幡太郎義家と、この地方の豪族、阿部貞任と宗任の兄弟が戦った場所とされ、その地に咲き誇る事から「合戦場のしだれ桜」と呼ばれる様になった。
 満開時には滝が流れ落ちるように見事な花を咲かせ、その堂々として華麗な立ち姿は圧巻。手前に広がる菜の花の黄色のコントラストも絶妙で、根元に太いアセビやシキミの木がある為、一本の木のように見えるが、実は二本の木が寄り添うように花を咲かせており「大林のめおと桜」とも呼ばれている。
 近くにある福田寺の桜が「三春の滝桜」の娘とされ、この桜は福田寺の桜の枝が成長したもので、孫に当たる。樹齢は約150年、この濃い目の艶やかなピンク色は、「滝桜」譲りと言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




磐梯熱海温泉 Bandai-atami-onsen 

Jp

 開湯は800年前であるという磐梯熱海温泉は、優しく柔らかな泉質で、伝説の乙女・萩姫ゆかりの「美人をつくる湯」として知られている。
 室町時代初期の南北朝時代、公家の娘萩姫が不治の病を患っており、夢枕に立った不動明王が、都から東北方面に行き、500本目の川岸に霊泉があると告げたとされ、ここで湯治をして全快したと伝えられている。温泉街を流れる五百川には、この伝説が残る。
 熱海という地名は、奥州征伐の後に、この地の領主になった源頼朝の家臣・伊東祐長の出身地である伊豆の熱海温泉に由来する。
 1996年9月、熱海バイパスが開通し、温泉街中心部を通る旧国道49号の交通量が減少。これに合わせて、歩行者が歩きやすい「まちづくり」が行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/6


寿福寺 Jufuku-ji 

Jp

 寿福寺は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある、臨済宗・建長寺派の寺である。鎌倉五山の第三位で、本尊は宝冠釈迦如来。
 正治二(1200)年、前年亡くなった源頼朝を弔うため、妻・北条政子が臨済宗の祖、栄西を招いて開基した。
 この地は、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願したといわれる、源氏山を背にした源氏家父祖伝来の地である。また、源頼朝の父・義朝の居館があった所としても知られる。
 創建当時は七堂伽藍を擁し、14の塔頭を有する大寺院であったが、宝治三(1247)年、正嘉二(1258)年の2度にわたる火災で、一宇を残さぬまで焼失してしまった。これらの復興は、南北朝時代の頃なされた。
 寿福寺は、古代から続く、静謐さにあふれる寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter