NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/8


菅田天神社 Kandaten-jinja Kandaten Shrine

Jp En

 菅田天(かんだてん)神社は山梨県甲州市に位置する神社である。
 承和九(842)年に藤原伊勢雄により創建、寛弘元(1004)年、菅原道真を相殿に祀り、以降菅田天神社と称したとされる。
 甲斐府中の鬼門を守る鎮守の地とされ、武田家重宝である源氏八領の具足の一つである国宝「小桜韋威鎧(こざくらかわおどしよろい)」所蔵の寺社として知られる。
 頑健であることから盾が不要であるとされ、別名を楯無鎧(たてなしのよろい)とも称された大鎧であり、御旗と言われる、わが国最古の日の丸旗と共に武田家当主の証として代々受け継がれた。
 祭神は本殿素盞鳴尊、菅原道真ら八柱。境内には菅公由来の座牛像や神楽殿が建ち並び、甲斐源氏の宝物を静かに守る古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


渡月橋 Togetsu-kyou 

Jp

 「渡月橋(とげつきょう)」は、京都嵐山の桂川に架かる、全長一五五メートルの橋である。
 別名「嵐橋」とも呼ばれるこの橋は、承和三(836)年、弘法大師の弟子である道昌(どうしょう)が、大堰川(おおいがわ)修復のとき架橋したものである。
 亀山上皇が、曇ひとつない夜空に、まるで月が橋を渡るかのような風景をみて「くまなき月の渡るに似る」とひと言もらしたことから「渡月橋」の名がついたといわれている。
 この橋は、応仁の乱での焼失や洪水などで幾度か再建されたが、慶長一一(1606)年に角倉了以(すみのくらりょうい)によって現在の位置に架けかえられた。
 現在の橋は昭和九(1934)年に鉄橋として改修されたものだが、橋の欄干(らんかん)や桁隠しやは木製を使い、昔の面影を今に伝えている。
 渡月橋の南には、桜の名所で全国的に有名な標高三七五メートルの嵐山がある。お花見や新緑、紅葉や雪景色など、まさに四季折々の素晴らしい景観が楽しめる場所である。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


相模原 中野神社 Sagamihara Nakano-jinja Nakano Shrine in Sagamihara

Jp En

 相模原の中野神社(さがみはらのなかのじんじゃ)は、神奈川県相模原市津久井町中野にある神社である。祭神は御穂須々美命(みほすすみのみこと)、豊宇気比売命(とようけひめのみこと)、栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)。
 承和二(835)年に創建され、元亀二(1571)年、再建されたと伝えられる。
 本殿は総浮彫、総檜造りの立派なもので、寺には茅輪(ちのわ)と言う輪があって、この茅輪をぐるぐると3回くぐれば厄払いの効果があるとされている。
 中野神社祭礼として、毎年7月の第4土曜日に神事、日曜日に祭事が行われている。300年の伝統がある祭りの際には、神輿が担がれ、6台の山車の囃子の競り合いはまさに圧巻の迫力がある。
 相模原の中野神社は、地元で篤く崇敬されている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


清水寺 三重塔 Kiyomizu-dera Sanjuu-no-tou 

Jp

 正式名は音羽山清水寺(きよみずでら)といい、宝亀九(778)年の開創。清水寺の宗派は北法相宗(きたほっそうしゅう)といい、単立の一寺一宗である。本尊の十一面千手観音は、国宝となっている本堂内々陣の厨子の中に秘仏として祀られているために、厨子前に本尊の姿を表したお前立ち仏像を安置している。
 清水寺にある三重塔は、日本最大級の三重塔で高さ三一メートル弱。平安初期の承和一四(847)年創建と伝えられる。現在の塔は古様式に則って寛永九(1632)年に再建され、重要文化財に指定されている。
 昭和六二(1987)年に解体修理をし、総丹塗りや桃山様式を示す各重横木の極彩色文様を復元した。一重内部に大日如来を祀り、天井や柱などが密教仏画や飛天・龍と各種文様らの極彩色で作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/14


延岡大師祭 Nobeoka-daishi-matsuri Nobeoka Daishi Festival

Jp En

 延岡大師祭(のべおかだいしまつり)は、宮崎県延岡市の今山を中心に毎年四月に開催される、宮崎県北最大の春祭りである。九州三大春祭りのひとつとされる。
 今山の頂上にそびえる弘法大師銅像は、昭和三二(1957)年に完成した、高さ17m、重さ11トンの日本一の大師像である。
 弘法大師は古くから「おだいっさん」の愛称で親しまれてきており、大師祭は、弘法大師の命日にあたる承和二(835)年の旧暦三月二一日を供養と感謝の日として、毎年3日間にわたり開催され、今日まで続けられている。
 メインイベントとなる最終日の市中パレードには延岡市長も参加する大名行列をはじめ、市内の団体約1700人が参加して踊りやパフォーマンスを盛大に披露し、市中を練り歩く。
 延岡大師祭は、延岡を代表する賑やかな祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


伊香保まつり Ikaho-matsuri Ikaho Festival

Jp En

 伊香保まつり(いかほまつり)は、群馬県渋川市伊香保町の伊香保神社にて毎年9月18日~20日にかけて行われる祭りである。
 伊香保神社は、推古天皇の時代(592~628)に創建された社で、祭神は大己貴命、少彦名命。
 承和二(835)年、名神大神の社格を拝授した9月19日を、神社の例大祭とした。
 伊香保温泉伝統の「樽みこし」や本神輿が勇壮に石段街を練り歩き、クライマックスの樽神輿渡御では、いずれも御輿でもみあいながら365段の石段を登る。
 時には勢いあまって石段を転げ落ちる事もあり、とてもスリリングで見応えがある。
 また、小説「不如帰」の著者・徳冨蘆花の命日を痛む追悼茶会・蘆花祭も開催される。
 伊香保まつりは、子供から大人までが参加出来る、温泉街独特の情緒に包まれた祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


竹駒神社 初午大祭 Takekoma-jinja Hatsuuma-taisai 

Jp

 初午大祭は竹駒神社最大の祭礼であり、毎年、旧暦二月(新暦三月)の初午の日から七日間に渡って行なわれる。
 期間中の日曜日に行なわれる神輿渡御の神事では、大名行列に由来するといわれる「竹駒奴」が、揃いの法被を着て古風な「道中練り」を披露しながら先頭を行き、着飾った稚児や神子、神輿、騎馬武者など総勢七〇〇名余りの行列が、それに続いて市内を練り歩く。途中三十数名の竹駒奴が見せる「毛槍投げ受け」は、手にした毛槍を投げ上げて互いに受け合うもので、祭りのハイライトとも言える。
 また境内の一角では、昭和三二年に初午大祭を奉祝して結成された、全国のお菓子を展示する初午大祭名物の「全国銘菓奉献会」も開かれる。
 竹駒神社は、承和九(842)年、陸奥守として着任した小野篁(おのたかむら)が、奥州鎮護を祈願して創建したといわれている。初午大祭は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを願って行われる例大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/29


空海 Kuukai Kukai

Jp En

 空海(くうかい)は、中国から密教を伝えた日本真言宗の開祖である。書道家としても、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆の一人と言われる。
 宝亀五(774)年、四国の善通寺近くにて生誕、奈良の大学で学ぶが、儒学では社会の矛盾を解決できないと悩み、空海と名乗り修験者となる。
 延暦二三(804)年、最澄らと中国へ渡り、文化・宗教などを学び、翌年、密教の頂点に立つ青龍寺の恵果を訪れ、密教を継承。二年後に帰国、高雄山寺にて真言宗を興し、中国で学んだ知識を活かして各地で土木工事の指揮を取り、書道や絵画・彫刻の才能を発揮し、宗教家・社会事業家・芸術家として精力的に活動したが、承和二(835)年、3月21日に高野山にて病死する。
 天安元(857)年、文徳天皇は空海に大僧正の号を遺贈する。
 延喜二一(921)年、醍醐天皇が空海に弘法大師の諡号を贈る。
 弘法大師空海は、平安以後の日本仏教に多大な影響を与えた、数多くの伝説を持つ高僧である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter