NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/17


【気】 Ki Energy, Spirit, Atmosphere

Jp En

 象形文字の气が初文。また、气の初文は乞、雲気の流れる形です。気は空気、天気、湯気、気息などに現れるエネルギーの根本のユニットと考えられます。
 白川先生が最後に執筆した漢字字書『常用字解』に、はじめて「気を養う」という、「気」と「お米」との役割関係が説かれています。ちなみに、韓国のジェーコブ・チャング-ウイ・キム氏の英語の漢字説にもそのように説かれています。
 生き物にエネルギーを与えているのは食べ物であり、食べないと生きていけず、気力がわいてきません。昔から東アジアの基本食はご飯とされており、お米はエネルギーの元でもあります。「気」の上の部分は炊いたお米・ご飯から上がる「湯気」ではないかという、象形的な文字としての位置づけができると考えられます。
 「気」は日本語では人間の気分・気持ちを表現する多くの言い方に使われるようになり、東アジアでは太極拳や合気道などの気息・呼吸法が大事とされる武道の文化の基本にもなりました。
 古代ギリシャ哲学には、とても似ている概念の「プノイマ(空気)」があります。汎神論を唱え、自然の法則に従うライフスタイルをすすめていた古典哲学派のひとつである「ストア派」は、これを「宇宙にどこにもあるロゴス(世界理性)を担っている、一番細かい空気みたいな物資」として考えています。そういう意味では昔から「気」は西東共通の考え方でした。
 
■ 気・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


国見ケ丘 Kunimi-ga-oka Kunimigaoka Hill

Jp En

 国見ケ丘(くにみがおか)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある標高513mの小高い丘である。
 神代の昔、神武天皇の孫にあたる建盤竜命(たていわたつのみこと)が九州統制の折り、この丘に立ち、明け暮れに国見をした事から、国見ヶ丘と呼ばれるようになったと伝えられる。
 国見とは、秋の豊穣にかかわる呪的景物を見て、豊穣を祝する儀礼である。
 丘からは、西に阿蘇の五岳、北に祖母の連山、東に天香具山、高天原、四皇子峰や高千穂盆地、眼下に五ヶ瀬川の渓流が見渡せる。
 一〇月上旬~一一月上旬ごろの早朝は、冷え込んだ朝に発生した霧が高千穂盆地やとりまく山々の間に沈み、まるで真綿を敷き詰めたように盆地の集落を覆い隠す。足もとからわき立つ雲海の眺めは、大変に素晴らしい。
 国見ケ丘は、美麗な眺望と幽玄な雲海を持つ場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


函岳 Hako-dake 

Jp

函岳(はこだけ)は、北海道美深町にある山。山頂からの眺めが素晴らしい秀峰である。
 函岳は山頂まで車やバイクで登ることが可能で、北海道有数のロングダート、美深スーパー林道を通り、加須美峠函岳林道を登る。その景観は素晴らしく、ライダーたちの人気オフロードコースとなっているとか。
 標高1129mの山頂からは360度の大パノラマが開け、天気がよければオホーツク海や日本海に浮かぶ利尻富士、大雪山連峰を望むことができる。高山植物も密生し、緑にあふれる山である。
 この素晴らしい自然環境を守るため、平成二年度には、北海道自然環境保全指針により「すぐれた自然地域」として将来的に保全を図っていくことが望ましい地域に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/25


糠平湖 Nukabira-ko 

Jp

 北海道帯広市の北に聳える東大雪の山々。その山麓にあるのが糠平湖である。
 昭和三十年に、電源開発の目的で音更川に作られたダムによってせき止められて出来た人造湖だ。その大きさは周囲32km。人造湖としては北海道でも2番目の広さを誇る。
 今も緑深く、ごくまれにヒグマも出没するような自然豊かなところだが、訪れる人は少なくない。
 湖に浮かぶ廃線跡の十一連のアーチ橋を眺めて、自分だけの絵画を楽しむ人もいれば、ニジマスやワカサギを求める太公望もやってくる。
 湖周辺も車や自転車で一周することが出来る。ルピナスが咲く道を自転車で颯爽と駆れば、心地よい初夏の風がその身を包んでくれる。
 秋も深まれば東大雪の木々が赤く色付き、格好の紅葉狩りの季節となる。
 すぐ近くの糠平温泉で、旅の一日の締めくくりをゆっくりと温泉で癒すことも出来る。
 季節ごとに違った贅沢を心行くまで堪能できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


雲取山 Kumotori-yama 

Jp

 雲取山は、標高2,017メートル。東京都の最高峰で日本百名山のひとつである。また同時に、埼玉県の奥秩父山系の一峰でもあり、県境である頂上には、測量上の基点となる一等三角点が置かれている。さらに、この三角点から南に約30メートル程下った所で山梨県とも接しており、一都二県に跨がっていることになる。
 奥多摩側からは眺望の良いなだらかな石尾根が続き、秩父側の三峰からは、頂上付近まで原生林が続いている。この対照的なアクセスルートを有することも、雲取山の魅力である。
 名前の由来だが、紀州の霊山・大雲取山の名を修験者が持ち込んだという説と、この地域で最も高く雲に隠れやすいということから付いたという説がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/22


剣山山渓 Tsurugi-yama-sankei Tsurugi Mountain Valley

Jp En

 剣山山渓(ツルギヤマサンケイ)は、徳島県三好市東祖谷に存在する、紀州や瀬戸内海、足摺岬までも見渡せる見事な眺望を誇る、標高1955mの尾根である。
 安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説からこの名が付いたとされ、山岳信仰の霊山として広く知られている。
 剣山は石鎚山に次ぐ西日本第二の高峰で、剣山系の山々はブナ、ツガなどの大樹の原生林、そして山頂部一面に広がる草原状のミヤマクマザサ、春のシャクナゲをはじめとする多くの高山植物が自生し、季節ごとに可憐な花を咲かせる自然界の動植物の宝庫である。
 剣山の東部にある一ノ森は、五葉松とシコクシラベ、日の出の美しい名所として知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


いろは島 Irohajima Iroha Island

Jp En

 「いろは島」は、佐賀県の玄海国定公園の一角を占める伊万里湾に浮かぶ、大小48の島々の総称である。
 蒼い海に浮かぶ弁天島、帆立島など、緑の島々のあまりの美しさに、その昔弘法大師も筆を投げたと言われるほどの絶景スポットだ。いろは島の名前は、弘法大師がいろは48文字にちなんで名づけたと伝えられている。
 伊万里湾に浮かぶいろは島は、満潮と干潮で景色が変わる。潮が引くと、島の間にある瀬が顔を出し、島と島がつながるのだ。その景色はさながら京都の庭園のように見え、何ともいえない美しさである。
また、この海は綺麗なだけでなく、恵み豊かな海でもある。穏やかな湾内は真珠の養殖に適していて、上質の真珠が採れるのだとか。いろは島ではその他牡蠣が名産で、冬には鮮度抜群の天然牡蠣が楽しめる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


金剛山 Kongou-zan Mount Kongo

Jp En

 金剛山は奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山である。標高1125m・日本二百名山。修験道の改組、役行者(えんのぎょうじゃ)が修行した山として知られる。
 金剛生駒紀泉国定公園内に位置する。日本有数の登山者数を誇り、その登山者数はあの「富士山」と争う程である。
 その金剛山の特徴として、「年中を通じて登ることができる」ことが上げられる。四季折々での自然の豊かさに圧巻である。冬の朝に登ることを勧める登山者は、山頂付近のブナ林で見られる美しい霧氷などがその理由と言う。
 周辺には太平記の英雄楠木正成の城であった千早城、上赤阪城、下赤阪城の城跡や楠木公誕生地などの史跡が点在している。
 中腹にある展望台からの見晴らしも素晴らしい。手前には低く大地が開け、幾重にも山並みが重なり、その後方には東南方向に走る大峰山脈が連なる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter