NIPPON Kichi - 日本吉

記事数41件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


津城(安濃津城) Tsu-jou(Anotsu-jou) 

Jp

 津城(つじょう)は、三重県津市丸の内にあった城である。別名・安濃津城(あのつじょう)とも呼ばれる。
 永禄年間(1558~1569)に、長野氏の一族・細野藤敦(ほそのふじあつ)が安濃・岩田の両河川の三角州に小規模な安濃津城を構えたのが、始まりとされる。
 北は安濃川、南は岩田川に挟まれ、これらを天然の大外堀としていた要害である。
 以後、何人か城主を替え、慶長一三(1608)年、藤堂高虎が伊勢・伊賀22万石をもって入城した。高虎は城の大改修に着手し輪郭式の城郭に変貌させ、城下町を整備し、明治維新まで藤堂氏の居城となった。
 現在、城跡はお城児童公園となっており、北側の本丸石垣には、築城時の石垣に修築時の石垣が継ぎ足された様子が伺える。
 津城は、戦国時代を生き抜いた歴戦の城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12


蚕の社 Kaiko-no-yashiro Kaiko no Mori

Jp En

 京都府は太秦にある蚕の杜(かいこのもり)は、正式名称を木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といい、木の嶋神社(このしまじんじゃ)と呼ばれ、親しまれている。
 いわれは古く、推古一二(604)年の創建とされている。渡来人の秦氏(はたし)が養蚕と織物の神を祀ったのがはじまりといわれており、摂社である養蚕神社(こがいじんじゃ)が名前の由来とされている。幾たびの戦火に伴い社殿は焼失、現在の社殿は明治以降に再建されたものだという。
 社殿の西側に元糺の池(もとただすのいけ)という湧水池がある。その池の中央に、三柱鳥居(みはしらとりい)と呼ばれる、京都三鳥居の一つとされる珍しい鳥居がある。柱が三本あり、上から見ると三角形をなし、中央には組石で神座(かみぐら)が作られている。起源は不明だが、現存のものは天保二(1831)年に再建されたものだといわれている。
 蚕の杜は、現在でも製糸機織業者の信仰が篤く、町の氏神様としても親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/10


須曽蝦夷穴古墳 Susoezoana-kofun 

Jp

 波穏やかな七尾湾に囲まれた石川県能登島。その能登島の高台にあるのが須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)である。
 古墳に附随する前室から出土した土器や直刀片などから、作られたのは七世紀の中頃、古墳時代末期と見られている。
 一辺が20m弱の四角い墳丘を持ち、そこに二基一対の石積みの横穴式石室様の慕室が設けられている。
 石積みの技法に、付近の海岸から運んだと思われる安山岩板石を用いてドーム型の慕室を作る角三角持送(すみさんかくもちおくり)技法が用いられていることや、石室が二つあることなど、当時の朝鮮半島の高句麗式の古墳に通じる点も多く、全国的に見ても珍しい遺構である。
 また、古墳そのものの建造が少なくなったころにしては、比較的規模が大きいこともその特色として知られている。
 昭和五六(1981)年には、国の史跡にも指定されており、古墳のある高台からの七尾南湾の眺望の良さも特色のひとつと言えるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/30


聖岳 Hijiri-dake 

Jp

 聖岳(ひじりだけ)は、静岡県静岡市葵区~長野県飯田市にまたがる、標高3013mの山である。日本百名山の一つとされている。
 南アルプス・赤石山脈最南端の3000m峰であり、前聖岳とも呼ばれ、南に標高2662mの小聖岳、東に標高2982mの奥聖岳が控えている。
 山名は、東南を流れる聖沢が肘を曲げたような形をしていて、そのヒジルから転化したといい、別名・西沢ノ頭・西沢岳ともいう。
 天竜川の支流、遠山川の詰まるところ、また大井川の支流である赤石沢の源頭に位置しており、イワウメ・イワカガミ・チングルマ・ハクサンチゲなど、各所に高山植物が植生している。
 赤石沢によって囲まれた尾根は巨大で、赤石岳と並ぶ大きな山姿をもち、遠望でもその三角形の姿はよく目立つ。
 聖岳は、素晴らしい眺望と迫力ある山容を誇る山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/20


三度笠 Sandogasa Sando-gasa Hat

Jp En

 三度笠(さんどがさ)は、竹の皮や菅(すげ)を編んで作られた笠の一種である。
 通常の笠は三角錐状の形を持ったものが多いが、三度笠は薄く平べったい形をしていて上方向へ膨らみを持っており、正面から見れば、厚みのある横一文字になっている。
 時代劇などで渡世人が被っている印象の強いものだが、本来は飛脚が愛用していたものである。
 この飛脚が、江戸と大坂、京都の三ヶ所を毎月三度ずつ往復していたことからその名を三度飛脚と言い、彼らが愛用していた笠にも三度笠という名が付いた。
 大きさも人の肩幅ほどあり、そう強くない雨なら充分に防げる。また、笠そのものも非常に軽くできており、商品以外はできるだけ軽くしたい旅商人なども多く用いていたという。
 内部には頭台という笠と頭頂部の間に挟む、丸い輪の台があり、被っていても非常に収まりが良くなっている。
 簡素ながら先人達の知恵が凝縮された笠であるといえるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/2


朝日山 Asahi-san 

Jp

 朝日山(あさひさん)は、山形県と新潟県の県境に広がる越後山脈の最北部に連なる山々の総称である。
 朝日岳や朝日連峰とも呼ばれ、主峰である標高1870mの大朝日岳や1647mの小朝日岳、1814mの西朝日岳、1688mの竜門山などが、南北60km、東西30kmに及ぶ山塊となって横たわっている。
 北に位置する出羽三山、そして南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれており、そのどっしりとした山容や有数の豪雪地帯である故の雪色によって刻まれた深い渓谷、変化に富んだ美しい高山植物など、東北屈指の山塊として威容を誇っている。
 主峰の大朝日岳は均整の取れた美しい三角形の山容を持ち、チングルマやアズマギク、ワタスゲなどの高山植物も豊富で、多くの登山者達に愛されている。
 山肌に見られる険しい渓谷とは裏腹に山稜は比較的なだらかで、森林限界を超えてからは、さえぎるものがない天上世界を満喫することができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


HANA Hana 

Jp

 私たちの生活になくてはならない明かり。
 昨今では昼夜を問わず、私たちを、生活を、街を強烈に照らし出してくれている。
 それ故に、ぼんやりと灯る明かりには何がしかの癒しを人々は無意識に感じているのではないだろうか。
 「HANA」は、そうした癒しというよりも、日々の生活をより豊かにしてくれる、正に華のような照明器具である。
 フードは三角形の面を集めて作られた多面体の形を成しており、それ自体がある種の華を連想させるデザインとなっている。
 枠で仕切られた三角形のフードは柔らかく光を透過し、それぞれがまるで花びらのように、明かりをまろやかに咲き散らせる。
 光を通さない枠と、通すフード面が織り成す明かりの紋様は、日々の生活にまみれた部屋を一瞬にして華やかに演出してくれる。
 炎から始まった私たちの明かりへの想いは、今も進歩し続けていることをこの照明器具は教えてくれているようだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/8


手作り箸袋 Tezukuri-hashibukuro 

Jp

 世界環境保護が叫ばれる中、国内の大切な森林を守り、世界の森林資源を守ることは重要な課題になっている。伐採と植林のバランスがうまく取れれば、使い続けることができる資源であるが、現在は減少しているという。
 日本には割り箸文化という言葉があるほど、日本人と割り箸の関係は深い。割り箸といえば原材料は木材である。最近では、森林資源を守ることにつながるとして、普段から箸を持ち歩き、出先などでは割り箸を貰わないようにしようという人が増えているという。
 そこで、気になるのが箸の携帯方法。この手作りの箸袋は、三角形の布で箸をくるくると巻いて付属の紐で括るようになっていてとてもコンパクト。さらに箸が安定し落ちにくく、持ち運びにはちょうど良い。バッグや上着の内ポケットにも入るスマートなエコ雑貨である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数41件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter