NIPPON Kichi - 日本吉

記事数82件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/11


錆朱色(サビシュイロ) Sabisyuiro 

Jp

 大昔、地殻変動によって地中が露出し、地中の水銀が硫化され、鮮やかな赤黄色に変化しているのが発見された。これが朱の発見といわれている。土から出土する顔料の中でももっとも鮮やかな朱は、中国でも珍重されたといわれている。
 日本でも朱は縄文時代から使われていたといわれ、日本の赤系の色の中でも代表的な色とされている。
 朱色の色調を変化させた伝統色には、鶏冠朱・鎌倉朱・古代朱・黒朱などいくつかあるが、錆朱色(さびしゅいろ)もそのひとつである。金属が空気に触れて生じる鉄錆は沈んだ赤味の褐色をしているが、錆朱はくすんだ朱色を表す色名である。
 やや沈んだ、哀愁を帯びたような錆朱色の着物や小物は、アンティークとしても人気がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




紅樺色(ベニカバイロ) Benikabairo 

Jp

 樺色(カバイロ)という古来からの色名がある。
 濃い黄みの赤色を表し、川や池、湖などの水際に群生する蒲の、円柱形の花穂の色から由来するという説から、蒲という字を当てて蒲色とも書いた。また樺桜の樹皮の色から由来するという説がある。
 樺色をさらに赤味を加えると紅樺色(ベニカバイロ)という色調になる。茶色がかった橙色、褐色味の橙色に近い色合いである。
 江戸時代には多様な茶色が登場したといわれている。特に江戸中期、派手な色を禁じられながらも色文化を楽しんだ江戸の庶民の間で、茶系の色は人気があったという。そんな粋な江戸っ子に紅樺色も好まれ、紅樺茶という紅樺をさらに茶系にした色名も流行したという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




韓紅色(カラクレナイイロ) Karakurenaiiro 

Jp

 韓紅色(カラクレナイイロ)とは、日本における伝統的な色名の一つで、紅花の紅色素だけで染めた濃い紅赤を表し、唐紅色とも表記する。
 平安時代以前から色名は存在していたが、平安時代中期に編纂された、格式を定める「延喜式」により定義され、定着した。
 紅花には、黄色い色素と赤色の色素が入っているが、そこから黄色を分離して、純粋な紅色素のみを抽出し、染め上げたものが韓紅と呼ばれた。
 染め上げるには大量の紅花が必要で、一疋(いっぴき)の絹、つまり着物二反分を染めるにあたっては、紅花十斤(約6kg)も使用されたため、当時の庶民たちは着る事を許されない、いわゆる「禁色」(きんじき)であった。
 色名にある韓または唐は、その国から伝わったという意味も含めた、「舶来」のものとしての意味である。
 韓紅とは、隣の大陸がまだまだ未知の遠い大地だった頃に伝わり、故に当時の人々が憧れた、舶来の赤である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


紅色(ベニ・クレナイ) Beniiro(Beni/Kurenai) 

Jp

 紅色(ベニ・クレナイ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 ベニバナは、西アジア原産のキク科の一年草で、四千年以上前のエジプトのミイラもベニバナ染めの布に包まれていた。
 中国を経て日本に伝わり、山形県最上地方が古くからの産地として知られる。
 古代日本では染料のことを藍と呼んでおり、古代中国の呉(くれ)から伝わった藍、という意味の呉藍(くれのあい)が転訛して「くれない」になったものとされる。
 べにの名称は江戸時代からで、近年では「紅(ベニ)」とよぶことが多い。
 紅色は、ベニバナで染めた紫がかった濃赤色の事である。黄色をした紅花を冷水の中で何時間も揉み続ける事により黄の色素を抜き、そこへ稲藁の灰汁を混ぜると真紅の赤が現れる。その汁をつかって着物地などを染色する。
 紅色は、かつては非常に高価な染料で、秘めた熱い想いを表す言葉ともされた伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




緋色(ヒイロ) Hiiro 

Jp

 緋色(ひいろ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜の根によって染められた鮮やかな赤の事で、紅花と黄色染料の2種類を使って出来る「紅緋」と区別する為、茜染による標準的な濃さの緋色や紅で染めた黄色をおびた赤い色を「本緋」という。
 元は緋(あけ)、真緋(あけ)といい、明るさを意味する「あか」と同じ意味をもち、また、別名で「あけいろ」とよぶ事もある。
 この色名はかなり古くからあり、飛鳥時代に制定された「冠位十二階」の色の中では、紫に次ぐ第3位の色とされていた。
 火に通じて「火色」とも書き、「思ひ」の「ひ」にかけて「思いの色」とも呼ばれ、熱い情熱をたとえたものともされる。
 英語ではスカーレットを指すとされ、コナン・ドイルの「緋色の研究」など、スカーレットと緋色はしばしば同一視されている。
 緋色は、情熱を表すとも言われる伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


茜色(アカネイロ) Akaneiro 

Jp

 茜色(アカネイロ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 茜草の根を染料とする強い赤色であり、四五〇〇年前のインダス文明、モヘンジョダロ遺跡からも茜染めの木綿が出土しており、およそ有史以前より赤を染めて来たと推定されている。
 日本でも早くから用いられた朱がかった赤色とされ、栽培の歴史は古く、「古事記」にも記されているが、色名として定着したのは近世とされる。
 茜の根は乾燥すると赤黄色となり、この根を煮出した汁がまだ熱いうちに前もって灰汁で処理した布を漬けると、茜色に染まる。根で赤く染めるから、アカネと言う名前になったと言われている。
 茜草を染料として得る色には、他に緋色があるが、こちらは鮮やかな赤色で、茜色よりはるかに明るい。
 茜色は、夕焼けの真っ赤な西の空の表現としてもよく知られている、日本の伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




小豆色(アズキイロ) Azukiiro 

Jp

 小豆色(アズキイロ)は、日本に古くから伝わる伝統色のひとつである。
 小豆はマメ科ササゲ属の一年草で、原産はアジア。日本でも古くから利用され、古事記にもその記述が存在する。
 栄養価が高いほか、赤い品種の皮にはアントシアニンが含まれ、亜鉛などのミネラル分も豊富であり、昔から親しまれてきた。
 小豆色は、小豆の実、赤小豆のような色をいい、紫みのくすんだ赤色である。栗色に近いがやや紫がかっており、ラセットブラウンに近い。
 この色名は古くは江戸時代から着物に愛用されてきた色にもかかわらず、江戸時代には染法が見当たらない。おそらく、梅と蘇芳により染めたものと思われている。
 小豆色は、電車などにも多く使用されている日本の伝統色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/4


黄橡(キツルバミ) Kitsurubami 

Jp

 黄橡(きつるばみ)は、日本の伝統色のひとつで、ややくすみを帯びた赤みがかった黄色、やや黒味がかった黄赤色の名前で、木蘭色(もくらんじき)とも呼ばれる。
 橡(つるばみ)は、ブナ科の落葉高木のクヌギの古名で、秋になると大きな団栗(どんぐり)がなる。団栗の名は、橡栗(とちぐり)が転じたものという説もある。その実の傘部分を煮出して、媒染剤に鉄を使用し染色すると青みがかった黒色になり、灰汁を使用すると黄橡色になる。
 庶民の衣服の染料に多く使われたといわれている。
 橡色の衣については古くは万葉集にも詠われており、黄橡色そのものは太古から存在していたと考えられている。
 その落ち着いた色目は、現在も幅広い年齢層に人気であるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数82件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter