NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/18


観音正寺 Kannon-shou-ji Kannonshoji Temple

Jp En

 西国三十三箇所は、近畿二府四県と岐阜県に点在する霊場であり、日本で最も歴史がある巡礼行といわれている。
 観音正寺(かんのんしょうじ)は、その第三十二番札所にあたる。
 琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の山頂付近に位置し、まるで現世と離れるかのように粛々と佇んでいる。
 社伝によると、聖徳太子が近江国に創建した寺院で、鎌倉・室町時代には、近江国守護職・佐々木六角氏の庇護を受け、三十三院の子院を擁し、絶大な勢力を誇ったとされている。
 その後、内戦や移築など時代に翻弄される憂き目も見たが、慶長二(1597)年に再び元の山上に戻った。
 以前のような、きらびやかな勢いはないが、現在も万事吉祥の縁結びの祈祷道場として篤く信仰されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


武蔵御嶽神社 Musashi-mitake-jinja 

Jp

 関東有数の霊場として知られる武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、青梅にある御岳山の山頂にある。社伝によると、紀元前九〇年、崇神天皇の時代に創建されたと伝えられ、主祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)である。
 天平八(736)年に行基が東国鎮護を祈願し、蔵王権現を勧請したといわれる。古くは神仏習合により蔵王権現・御嶽権現と呼ばれ、魔除けや火難除けの守護神として崇敬された。江戸時代には民衆からの信仰を受け、現在も一年を通してたくさんの参拝客が訪れる。
 参道には三〇もの宿坊が立ち並んでおり、入り口である随身門から二五〇段の石段を登ると、本殿と幣殿・拝殿が建つ。本殿は神明造で、幣殿・拝殿は元禄一三(1700)年に造営された権現造りである。
 標高九二九メートルの山頂からは東京都内を一望できるほか、日光連山、丹沢山系などが望める。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/7


羽田神社 Hada-jinja 

Jp

 「羽田のお山がけ」でも知られる、宮城県気仙沼市にある羽田山の麓に鎮座するのが、羽田神社(はだじんじゃ)である。
 おおよそ千三百年前の奈良時代、養老五(721)年に、行基によって五穀豊穣、無病息災を祈って創建されたといわれる。
 また、大同元(806)年には坂上田村麻呂により再建されたとも伝えられる。
 その後、一端は荒廃するものの建久三(1190)年、豊後守・尾形三郎惟義(これよし)によって再興。以後は廃れることなく、波多権現や羽田山大権現、羽田三所権現などとも称されながら、本吉北方二一ヶ村の総鎮守として祀られ、奥東の古社として今に至っている。
 境内には本殿の両隣に樹齢千年を超えるといわれる、巨大な杉の木が二本、聳え立っている。
 同社を再興した尾形三郎惟義の嫡男小太郎と次男の二人が、文治二(1186)年に植えたとする社伝があり、本殿向かって右の杉が太郎坊、左の杉が次郎坊といわれ、千年を経た今も、参拝者達に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


枚聞神社 Hirakiki-jinja 

Jp

 枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある神社である。祭神は、大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)他八柱。
 創建は定かでないが、社伝では和銅元(708)年とも伝えられている。
 朱塗りの社殿は慶長一五(1601)年、島津義弘が再興し、天明七(1787)年に島津重豪(しまづしげひで)が改修したもので、後ろにそびえる開聞岳の緑に社殿の朱が良く映える、美しい景観を誇る。
 薩摩国の一宮であるが、新田神社も「薩摩国一宮」を名乗っており、鎌倉時代から互いに一宮を巡り争ってきた。
 外洋に面した立地から、古くから「航海神」としても崇められ、江戸時代以降は琉球からの使節の崇敬も集めるようになった。
 枚聞神社は、神代より続く長い歴史をもつ古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


羽田神社 太郎坊、次郎坊の杉 Hada-jinja Tarou-bou,Jirou-bou-no-sugi 

Jp

 宮城県気仙沼市にある海抜320mの羽田山。その山腹に鎮座するのが羽田神社である。
 この地方独特の伝統行事「羽田のお山がけ」でも知られている同社であるが、もう一つの有名どころが、太郎坊、次郎坊の杉だ。
 羽田神社の社伝によれば、文治二(1186)年に、同社を再興した尾形三郎維義(これよし)の嫡男である小太郎維久と次男の維村により、手植えされたと伝えられている。
 社伝から考えると、両杉は樹齢八百年を超える古木であり、昭和三〇(1955)年には宮城県の天然記念物に指定されている。
 両杉は本殿を挟むように、左右にちょっと間をおいて立っており、本殿向かって右が太郎坊、左が次郎坊である。
 どちらも樹高は40mを超える立派なもので、どっしりと根を下ろし、天高く伸びたその姿は、甲乙つけがたい器量よしである。
 樹齢八百年を超えてなお樹勢は盛んで、宮城県の天然記念物にも指定、県下でも有数の老杉として今も訪れる人々を見守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


岩手 榊山稲荷神社 Iwate sakakiyama-inari-jinjya 

Jp

 岩手県盛岡市中心部の北側に位置する北山にある神社。
 起こりは江戸時代、盛岡城内に置かれた3つの神社のひとつとして創建された。榊山稲荷神社は本丸西側の曲輪(くるわ)に祭られたが、戊辰戦争、明治維新によりその歴史を閉じなければならなくなった。
 社伝によると、ある夜初代宮司、荒川清次郎氏が榊山稲荷より「再興せよ」とのお告げを受けて、私財を投げ打って昭和五(1930)年に再興したとある。
 荒川氏は、旧藩主南部氏の所有であった北山の地を譲り受け、お宮を建てた。現在は「盛岡開運神社」の別名を持ち、地元民に親しまれている。しだれ桜が参道を飾り、春には花見がてら散策を楽しむ人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/4


池鯉鮒宿 Chiryuu-juku Chiryuu-juku Post Town

Jp En

 池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく)は江戸五街道の一つ、東海道の39番目の宿場で、現在の愛知県知立市にあたる。
 昔からこの宿場一体は知立という名であったものの、宿場にある知立神社内の池に鯉や鮒が多くいたことから、池鯉鮒という名が用いられるようになったといわれている。
 氏神である知立神社もその歴史は古く、社伝によれば日本武尊の父、景行天皇の時代にまでさかのぼるほどだ。
 次の宿である鳴海宿や間の宿である有松での木綿の絞りの需要の高まり、そして周辺都市へとつながる交通の要所であったこともあり、数百頭の馬が集められる大規模な馬市なども開かれた。この馬市の様子は安藤広重の名作「東海道五十三次」にも「首夏馬市」として書かれている。
 関が原での合戦前まではのどかな農村であった池鯉鮒も、宿場として制定されてからは大きく様変わりしていった。
 そんな数百年前の賑賑しさを感じながら、ぶらりと散策してみるのも面白いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


埼玉 氷川神社 Saitama Hikawa-jinja Omiya Hikawa Shrine

Jp En

 埼玉の氷川神社(大宮氷川神社)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社である。祭神は、須佐之男命、稲田姫命、大己貴命とされる。
 延喜式神名帳でも名神大社に列している古社である。
 埼玉県・東京都・神奈川県各地の280を越える氷川神社の本社であり、社伝によれば2400有余年前の考昭天皇時代の創立とされている。
 この一帯は出雲族が開拓した地であり、社名の氷川も出雲の「簸川」に由来するという説がある。
 東京奠都の際、明治天皇が勅祭社と定め、明治元(1868)年、親祭を行った。以来、例祭には勅使の参向があり、宮内庁楽師による歌舞が奉納される。
 大宮氷川神社は、初詣の人出は毎年全国10指に入るほどの人気であり、まさに地域を代表する神社といえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter