NIPPON Kichi - 日本吉

記事数38件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/11


両部大経感得図 Ryoubudaikyou-kantokuzu 

Jp

 両部大経感得図は、保延二(1136)年に制作された、藤原宗弘(ふじわらのむねひろ)の作品です。縦179×横143cmの大きさで、素材は絹地を使用し、絹本著色(けんぽんちゃくしょく)という技法で描かれています。
 両部とは、「大日経(だいにちきょう)」と「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」のことを指します。両部大経感得図では、真言宗の祖師である善無畏(ぜんむい)や、龍猛(りゅうみょう)が両部を手にする場面が描かれています。また、本作品に、五重塔など、日本の景観が描かれているのは、制作者の藤原宗弘が、インドの風景を知らなかったためであると考えられています。
 平安時代に作成された作品では、大きな破損もなく、制作年、制作者が共に判明している珍しい作品だといえます。
 もともとは、奈良県天理市の内山永久寺にありましたが、明治の廃仏毀釈により同寺は廃寺となり、現在は大阪市都島区にある藤田美術館に収蔵されています。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/11


花台 繧繝(うんげん)縁二紋 Hanadai Ungenfuchi-nimon 

Jp

 昨今、日本の家屋は洋風嗜好に押されつつあるが、そんな中に品よく、ワンポイントとして和の装いがあったらどうだろうか。
 「花台 繧繝(うんげん)縁二紋」は、そうした希望を叶えてくれる素敵なアイテムだ。
 本来は花瓶や置物の下に敷く木の板や台であり、伝統の床の間を飾ってきたものであるが、それを縦43cm、横26.5cm、厚さ4.5cmの、小さな畳にしたものである。
 お雛様の台などにも使われている、絹糸を使用した色鮮やかな繧繝縁を畳べりに用いて高級感を演出すると共に、畳表には龍鬢(りゅうびん)表を持ってくることで通常の畳と遜色ない雰囲気を保っている。
 赤を基調とした鮮やかな畳べりと落ち着いた小麦色の畳表は、和洋を問わず、部屋のアクセントとして活躍してくれることだろう。
 上に乗せるものがなんであっても、何か特別なもののような印象を与えてくれる、魅力的な一品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


秩父銘仙 Chichibu-meisen Chichibu Meisen

Jp En

 秩父銘仙(ちちぶめいせん)は、埼玉県秩父市で古来より生産されている知々夫絹を用いた絹織物である。
 崇神天皇の御代(紀元前149~紀元前29)に、知々夫彦命(ちちぶひこのみこと)が周辺住民に養蚕と機織の技術を伝えたことがその起源といわれる、大変古い歴史を持つ織物である。
 元来、屑繭や玉繭から採取した太い糸を緯(よこ)糸に用いた丈夫な織物で、養蚕を営む人々の自家用として織られていた。
 ただ、そのとにかく丈夫なことや平織りで裏表がなく、表が色あせても裏を使って仕立て直しができるという特徴などが庶民の間でもてはやされ、発展していくこととなる。
 武士の間でも大いに珍重され、古来よりの伝統を受け継ぎつつ、品質の良いものへと発展を遂げ、明治から昭和初期に掛けて最盛期を迎えることとなった。
 その豊かなデザイン性で、明治や大正の先人達の心を射止めた織物は、今も伝統を守りながら大事に織り上げられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




角隠し Tsunokakushi 

Jp

 神前や仏前式の結婚式において、文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる髷(まげ)を結った髪を飾る帯状の白い布を「角隠し(つのかくし)」という。素材は白絹である事が多い。
 髪の毛の不浄を隠す為とされ、花嫁の恥じらいを包み隠し、神秘性を演出してくれる。
 元々は塵よけや防寒具として使用されていたが、女性が嫁入りする際に怒りを象徴する「角」を隠す事で、従順で淑やかな妻になるという事をあらわしたり、またかつては女性は嫉妬に狂うと鬼になる、と言われたことから、それを防ぐまじないとして結婚式において使われる様になった。
 角隠しは入家を意味する「入」の形に見立て、右端を上にして後ろでまとめている。
 また、「挙式が済むまで新郎以外の人に顔を見せない様に」という意味で、挙式で装う白無垢では綿帽子(わたぼうし)と呼ばれる大きな楕円状の帽子を、色打掛には角隠しを用いる事が多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


つまみかんざし Tsumami-kanzashi 

Jp

 つまみかんざしとは、簪(かんざし)の中で、絹を材料に作った髪飾りである。東京都、及び千葉県の伝統工芸品に指定されている。
 簪は、女性が髪を結う時に使う日本の伝統的な装身具であり、特に江戸時代後期には様々な種類の物が作られ、髪を飾った。
 江戸時代の1800年頃、髪飾りとしてつまみかんざしは生まれたとされ、歌川豊国(うたがわとよくに)や鳥居清峯(とりいきよみね)の浮世絵にも描かれている。
 つまみかんざしは、薄い小さな絹のキレをピンセットでつまんで作られるもので、細やかな細工と鮮やかな色味が特徴。正月や七五三・成人式・誕生日の祝いの時に用いられ、着物姿の若い女性の髪を美しく飾る。
 現在、つまみかんざしの職人は日本全国でも15人程しかいないとされる。
 つまみかんざしは、美しい髪飾りとして、現在も広く愛用されている民芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/8


本塩沢 Honshiozawa 

Jp

 「本塩沢(ほんしおざわ)」は、塩沢紬とともに新潟県塩沢地方の代表的な織物で知られる。
 本塩沢の製造が始まったのは江戸時代中期といわれ、越後縮(えちごちぢみ)のように織物の表面に現れる凹凸、つまりシボのある麻織物の技術・技法を絹に生かした絹縮(きぬちぢみ)が原型だといわれている。
 本塩沢は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)共に生糸のお召し糸を使っており、「塩沢お召し(しおざわおめし)」の名で広く知られるようになった。お召し糸とは撚り(より)をかけたもので、経糸には一メートルあたり三五〇回、経糸には一八〇〇回の撚りを掛けたものをいう。この糸で織り上げたあと、水洗いをして糊や汚れを落とした生地を、ぬるま湯の中で何度も揉み出し、見事なシボの立った絹織物が誕生する。
 シボのある生地は着崩れせずに体に馴染み、それでいて適度な張りもある。涼やかな感触であるため単衣としての人気もあり、盛夏用の夏お召しも作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


絹の道 Kinu-no-michi Silk Road

Jp En

 絹の道(きぬのみち)は、東京都八王子市~神奈川県横浜市を結ぶ道の事である。現在の国道16号とほぼ同様の経路を辿る。
 八王子は古くから桑都(そうと)と呼ばれ、生糸絹織物の生産が盛んだった。安政六(1859)年、横浜の開港と共に生糸の需要が高まり、八王子は信州・甲斐方面からの生糸商人たちの拠点となった。
 生糸貿易で頻繁に使われた道は鑓水(やりみず)街道または浜街道と呼ばれ、日本のシルクロードにあたるということから、のちに「絹の道」として知られるようになった。
 この生糸を運んだ交通路は、歴史的な意義が認められ、そのうちの一部が自然を残して整備されている。また、鑓水商人屋敷跡には「絹の道資料館」が開館している。
 絹の道は、幕末・明治の人々・特に鑓水商人たちの足跡を残す、貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/5


阿寺の七滝 Adera-no-nanataki 

Jp

 愛知県新城市にある滝。日本の滝百選に選ばれている。また国の天然記念物にも指定されている。
 天竜奥三河国定公園内にあるこの滝は、巣山高原からの水が絹の姿のように、礫岩の断層崖から流れ落ちるもので、全長は62メートル。階段状に流れ落ちる7段の滝それぞれに滝壺があり、2番目、5番目の滝壺は大きな甌穴(おうけつ)をもち、礫岩にかかる滝としては学術上貴重なものとされている。
 この礫岩を子抱石といい、これを祀ると子どもが授かるという伝説がある。
 滝の中段あたりまで登ることができ、滝の上からも見渡すことができる。
 付近には長篠古戦場や湯谷温泉、赤引温泉などもあり、観光客などで賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数38件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter