NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/2/18


大笹原神社 Oosasahara-jinja Osasahara Shrine

Jp En

 大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、寛和二(986)年の創建とされており、水の神として信仰を集めている。
 日本神話の 須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。
 やや小ぶりな本殿は、応永二一(1414)年に建立されている。
 入母屋造りで、細部に施された装飾は見事、欄間や戸なども美しい。華麗な東山文化の粋を極めている。
 本殿の右には、寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼があり、その昔水不足から御輿を二基沈めて祈願したところ、日照りが続いても涸れることなくたえず満水になっていると言い伝えられている。
 また、この地域は良質のもち米が穫れ、鏡餅発祥の由来から、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。
 昭和三六(1961)年に国宝に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


遍照院 三重塔 Henjou-in Sanjuu-no-tou 

Jp

 倉敷市西部の田園地帯に遍照院(へんじょういん)はある。真言宗の寺で寺伝によると、平安時代の寛和元(985)年、開山智空上人(ちくうしょうにん)によって創建されたと伝えられている。
 境内の三重塔は昭和の解体修理の際に発見された、応永二三(1416)年の再建墨書により室町時代前期の再建であったことが判明した。
 塔の高さは約二二・五mあり、屋根は重厚な趣の本瓦葺き。木の先端部、木鼻には室町風のシンプルな彫刻が施されている。垂木を二重にして間隔を密にした二軒繁垂木(ふたのきしげたるき)や庇の四隅に吊るされた風鐸(ふうたく)と呼ばれる鐘、屋根の勾配や反り具合など、随所に品格が感じられる美しい塔である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/1


佐竹寺 Satake-dera 

Jp

 真言宗豊山派の寺。号は妙福山明音院。本尊は十一面観音。坂東三十三観音霊場の二十二番札所。
 大同2(807)年硯僧徳一の開創とされるが、坂東霊場記では寛和元(985)年に板東巡礼中の花山院が、随行の元蜜上人に聖徳太子作の十一面観音像を与えて建立させたとされている。建立当時は観音寺と呼ばれた。
 往時をしのぶ建物は本堂のみで、寺院には珍しく北向きにたてられている(北向観音)。
 本堂は茅葺の寄せ棟造で、主屋の周囲にこけら葺の裳階(もこし)をめぐらし、正面には唐破風がつく。窓や柱、梁などに桃山建築につながる意匠が見られ、1906年に国の重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter