NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/29


緞子 Donsu 

Jp

 緞子(どんす)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)に諸撚本練糸(もろよりほんねりいと)、緯糸(よこいと)に練糸(ねりいと)を用い、昼夜繻子織(ちゅうやしゅすおり)によって織り上げられる織物で、地質が滑らかで光沢があり、地厚で重量感があることが特徴の、中国の宋代に始まった精妙な織物である。
 先染めの緞子は金襴(きんらん)などと共にほぼ鎌倉時代に中国から舶載され、以後南北朝、室町時代を通じて盛んに輸入され、そのうちの幾つかは現在、最高級の織物・名物裂(めいぶつぎれ)と称されて大切に伝えられている。
 日本では天正年間(1573~1592)に、泉州の堺で中国の明の織技法をもとに織り出され、その後、京都の西陣が中心となり、帯地をはじめ小袖、羽織、寝具などに広く用いられた。
 緞子は、光沢が美しく滑らかな、優雅な織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


空引機 Sorahikibata 

Jp

 空引機(そらひきばた)は、日本に伝わる手織機のひとつである。
 二人がかりで織る機で、機の上方に花楼板(そらびきいた)と呼ばれる板を渡し、その上に乗った人間が綜絖(そうこう)の束を吊した通糸(つうじいと)を選別して引き上げて、文様に合った経糸(たていと)を引き上げ、下の機にいる織り手が緯糸(よこいと)を通し打ち込んで織りを進める。
 古代に中国から伝えられたもので、板の上にいる引き手と織り手は息の合う一組で、掛け声をかけて調子を合わせ、時には歌など歌いつつ織っていたといわれている。
 高機(たかはた)よりも錦織のような高級織物ができるということで、西陣界隈では非常に人気があったが、明治時代にジャガード、バッタンなど洋式機械が持ち込まれてからは衰退した。
 空引機は、古代より伝わる、2人以上で使用する手織機である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/22


村雲御所 瑞龍寺 Murakumo-gosho Zuiryuu-ji Murakumo-gosho Zuiryuu-ji Temple

Jp En

 日蓮宗唯一の門跡寺院である村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)。今は滋賀県の八幡山の山頂にある。
 文禄五(1596)年、豊臣秀吉より切腹を命じられた、わが子秀次の菩提を弔うために、秀吉の姉、日秀尼(にっしゅうに)が創建したのが始まりである。
 この時、日秀尼は後陽成天皇から京都嵯峨の村雲の地と瑞龍寺の寺号を賜るのであるが、その後も宮家や摂関家からの入寺があったため、門跡寺院となり、村雲御所とも呼ばれるようになった。江戸時代には、嵯峨から西陣に移り、今は西陣織会館前に「村雲御所跡」の碑が立っている。
 昭和三七(1962)年、この寺の復興に生涯をかけた一二世貫首・日英尼は、秀次ゆかりの近江八幡城本丸跡への移転を決意し、現在の地に移った。
 遠くに鈴鹿連山の美しい山並み、南は近江の町並み、そして東には琵琶湖を一望できる。移築された本堂や庭園は、その後門跡たちの手によって整えられ、開かれた寺として、人々を迎え入れてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


十日町明石ちぢみ Tookamachi-akashi-chijimi Tokamachi Akashi Crepe

Jp En

 十日町明石ちぢみ(とおかまちあかしちぢみ)は、独特な清涼感を持つ優雅な夏着物の代表で、新潟県十日町固有の伝統として今に受け継がれている。19世紀終わり頃、京都西陣の夏用反物の見本に、もともとあった十日町透綾(とおかまちすきや)という織物の技術を応用して技法が確立された。明治二三(1890)年に「明石ちぢみ」と命名されてから後も、防水加工など様々な改良が加えられ、昭和初期には年間二〇万点の生産量を上げて一世を風靡した。
 材料には生糸、玉糸などの絹糸を用いる。糸を糊付けしてから強い撚りを加え、最後に湯もみと呼ばれる仕上げを行うため、他のちぢみとは違う蝉の羽のような独特の「しぼ」が作り出され、これが肌にべとつかない爽やかな風合いとなる。
 豪雪地帯で湿度が高く、年間を通して強い風が吹かない十日町の安定した気象条件と、研究熱心な職人たちが生み出した逸品と言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


細見華岳(人間国宝) Hosomi Kagaku 

Jp

 大正一一(1922)年兵庫県生まれ。織物師。
 昭和一二(1937)年、十五歳の時に京都西陣の織物師、波多野諦観に師事。綴れなど、各種の織の技術を学ぶ。
 昭和二四(1949)年には独立、綴織工房を立ち上げる。その後は喜多川平朗や森口華弘に指導を受けながら、社団法人日本工芸会に所属し、綴や絽、紗、交織など様々な織技法作品を日本伝統工芸展を中心に発表していく。
 そうした活動の中、昭和三九(1964)年には日本伝統工芸染織展にて日本工芸会会長賞、昭和六十年には日本伝統工芸展で同賞に輝くなど、その匠の技術は高く評価され、平成九(1997)年に綴織の重要無形文化財保持者に認定、人間国宝となった。
 綴織は日本人の持つ指先の感覚が重視される技法だといわれる。
 氏の作品は、永年培われたそうした高度な製織技術の確かさの中に、現代的で気品に満ちた温雅な作風を感じられる逸品として、高く評価されている。
 匠の手により、今日もまた伝統が綴られていく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/5


綴織 Tsuzure-ori Tsuzure-ori (Tapestry)

Jp En

 綴織(つづれおり)は、古くから世界中で行われてきた染織技法の一つである。
 歴史的にも芸術的にも価値の高いものとされており、最古のものは紀元前1580年頃にエジプトで織られたコプト織だといわれている。
 日本においては、仏教の伝来と共に伝わったといわれ、それらの遺品は法隆寺や正倉院の裂(きれ)に見ることが出来る。
 やがて、京都の仁和寺や本願寺などで綴織による装飾品などが織り始められ、その後も京都の西陣などでの帯の製織などにより、今に伝わっている。
 一般的には経糸(たていと)の下に実物大の下絵を置き、杼(ひ)に通した緯糸(よこいと)で、経糸を綴りわけながら文様を表していく。この際の経糸の綴りわけは、爪で一本一本をより分けていくという、非常に根気の要る手仕事となっている。
 「爪で織る錦」といわれる由縁であるが、そうした手作業により生み出される逸品は三千年前から人々を魅了して止まない美しさを今に伝えてくれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


群馬 桐生織 Gunma Kiryuu-ori Kiryu Textiles

Jp En

 群馬の桐生織(きりゅうおり)は、群馬県桐生市に伝わる伝統的な織物である。
 800年頃、宮中に仕える白滝姫が桐生の山田家に嫁に来て、村人に養蚕や機織りを伝えたのが始まりと伝承されている。
 鎌倉時代末の新田義貞の旗揚げをはじめ、関ヶ原の合戦では、徳川家康が桐生の白絹の旗を用いた事などから、桐生織物はその名を全国的に高めることになった。
 18世紀中頃、京都から技術を導入して発展し、19世紀前半には幕府の保護もあって高級織物を生産するようになり、今日につながっている。
 西の西陣、東の桐生とも言われ、昭和初期までは日本の基幹産業として高級品織物を中心に、繁栄してきた。
 現在、和装離れから産業として苦境に立たされているが、先端科学技術の導入など、今も努力を怠らずに独自の新製品開発を続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


山口安次郎 Yamaguchi Yasujiro Yasujiro Yamaguchi

Jp En

 明治三七(1904)年一〇月一日生まれ。西陣織の中でも特に高い技術と熟練を必要とされる「唐織」という技法を使い、能装束を制作。
 小学校卒業後より、機織を始め、90年以上に渡り織り続けている。
 戦後、金剛流宗家・初世金剛厳の依頼をうけ、300年前の能装束の復元を始めたことより、能装束の研究にも従事。
 国内外より高い評価をうけ、戦後、マッカーサー元帥に能装束裂地を寄贈した他、現在では、世界各地の美術館に作品が収蔵されている。
 能装束の他にも、祇園祭等での天水引の復元は、内張絹を復元現状するなどを手がけている。
 昭和五七(1982)年に「現代の名工」に選ばれ、また、昭和五八(1983)年には長年の功績を評価され、勲六等瑞宝章を授与されている。
 実兄の山口伊太郎翁とともに、ご兄弟で二百歳を超えてなお、現役で西陣織という伝統を進化させ、挑戦し続けている姿は、人々に勇気を与えてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter