NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/10/9


十日町明石ちぢみ Tookamachi-akashi-chijimi Tokamachi Akashi Crepe

Jp En

 十日町明石ちぢみ(とおかまちあかしちぢみ)は、独特な清涼感を持つ優雅な夏着物の代表で、新潟県十日町固有の伝統として今に受け継がれている。19世紀終わり頃、京都西陣の夏用反物の見本に、もともとあった十日町透綾(とおかまちすきや)という織物の技術を応用して技法が確立された。明治二三(1890)年に「明石ちぢみ」と命名されてから後も、防水加工など様々な改良が加えられ、昭和初期には年間二〇万点の生産量を上げて一世を風靡した。
 材料には生糸、玉糸などの絹糸を用いる。糸を糊付けしてから強い撚りを加え、最後に湯もみと呼ばれる仕上げを行うため、他のちぢみとは違う蝉の羽のような独特の「しぼ」が作り出され、これが肌にべとつかない爽やかな風合いとなる。
 豪雪地帯で湿度が高く、年間を通して強い風が吹かない十日町の安定した気象条件と、研究熱心な職人たちが生み出した逸品と言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


山岸良三 Yamagishi Ryouzou 

Jp

 新潟県長岡市十日町の周辺に伝わる伝統工芸品「小千谷縮(おぢやちぢみ)」の伝統工芸士。
 昭和六三(1988)年、伝統工芸士に認定される。この地方では奈良時代には既に麻織物が作られ、朝廷への献上が行われていた。小千谷縮はこの伝統を受け継ぐ麻織物で、江戸時代に緯糸に強い撚りをかける技法が生まれ、生産が増加し、各地に広まった。
 氏は高校卒業後家業を継ぐが、80年代頃、織物の衰退を危惧し、全国の産地を回り、技術を伝え学び、後進の育成にも力を注いだ。
 現在も海外の絹に目を向け、新たな製品の開発を行うなど、小千谷縮と小千谷紬の将来を見据え、常に挑戦をし続ける職人である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/2


能登上布 Noto-jyoufu Noto-jofu

Jp En

 石川県能登地方に伝わる、上質の麻織物。石川県指定無形文化財。
 能登半島の羽咋市や鹿西町は、旧来から麻との関わりが深い。崇神天皇の皇女が、野生の麻で糸を作り、この地の女性に機織りを伝え、これが能登上布の起源とも伝えられる。麻糸を東大寺に納めた記録も残る。
 しかし江戸時代の初期までは、上質な麻糸は近江上布の原料となっていた。その後、独自の上布を作る気運が高まり、近江より技術者を招いて、これを機にこの地の織物技術が格段に向上する。
 文政元(1818)年に能登縮(のとちぢみ)が誕生、能登の名前を初めて冠した布となる。その後も技術は向上、明治の終わり頃から、麻織物の最高級品の称号をつけて、能登上布と呼ばれるようになる。
 能登上布は、まるで蝉の羽のようだ、と形容される。夏を涼しく、風流かつ上品に過ごす知恵と技術の結晶がここにある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


近江上布 Oumi-joufu Omi-jofu Fabric

Jp En

 近江上布は、滋賀県愛知郡愛知川町で織られる麻織物である。
 愛知川の豊かな水と高い湿度といった環境や、近江商人の活躍等により、この地方では鎌倉時代から麻織物が発展した。
 江戸時代には、彦根藩の振興によりさらに発展し、安定した地場産業となった。その頃から染めの技術も大きく進歩し、近江上布独特の上品な絣模様が生まれた。
 上布とは、江戸時代・藩侯や幕府への上納品として用いられたことから名付けられたという。
 極細に紡いだ麻糸に絣染めを施し、織り上がった反物に「しぼつけ」という独特のちぢみ加工をして仕上げるのが特徴である。
 麻は、水気を良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地がする。
 近江上布は、伝統を守りながらも新しい技法を模索し続ける、職人の魂を紡ぐ織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter