NIPPON Kichi - 日本吉

記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/4


牛越神社例祭 人形三番叟 Ushikoshi-jinja-reisai Ningyou-sanba-sou The Sanbaso Dance at the Annual Festival of Ushikoshi Shrine

Jp En

 静岡県の西伊豆町宇久須にある牛越神社(うしこしじんじゃ)において、毎年一一月二日と三日の二日間に天下泰平や五穀豊穣、国土安泰を祈願して奉納されるのが人形三番叟(にんぎょうさんばそう)である。
 能の演目の一つである「翁」を歌舞伎化したのが三番叟であり、それを人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)として演じる。
 その起源はいくつかあり、この伊豆に流された京都の公卿により伝授されたとする説や、江戸初期の伊豆金山奉行、大久保長安に伝授されたとする説がある。ただ、天明年間(1781~1788)に集落の若衆により同神社に奉納された記録が残っているため、この頃にはすでに行われていたと見られている。
 千歳、翁、三番叟の各一体に役者が三人ずつ付き、太鼓や笛、拍子などの演奏に合わせて、それぞれの担当部位ごとに絶妙なバランス感覚で人形を操る。
 人形と操者が一体となった幽玄の世界が、そこにはある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


天草 高浜焼 Amakusa Takahama-yaki 

Jp

 熊本県天草地方で焼かれる陶磁器類をまとめて、天草陶磁器(あまくさとうじき)と呼ぶ。平成一五(2003)年に国の伝統的工芸品に指定された際、新たに名付けられた呼び名で、高浜焼(たかはまやき)はこれらを代表する磁器の一つ。
 宝暦一二(1762)年、上田伝五右衛門が天草西海岸に産出される純度の高い陶石を使用して磁器を作るため、肥前の陶工を招いて高浜に窯を開き、白磁の生産をしたことに始まる。安永六(1777)年、長崎奉行によりオランダ向きの焼物製作を命じられ、染付色絵の欧風皿などの生産を行い、明治三三(1900)年まで続けられたが廃窯した。昭和二七(1952)年に再興され、現在は白磁の食器類を中心に作られている。
 現代の生活様式に調和する「白く」「薄く」「透明な」をモットーに、世界に誇る天草陶石の良質の原料を生かし、洗練された高度な技を駆使して焼き継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/30


綱木之里大名行列 Tsunagi-no-sato-daimyou-gyouretsu Tsunaginosato Daimyo’s Procession

Jp En

 綱木之里大名行列(つなぎのさとだいみょうぎょうれつ)は宮城県登米市東和町に伝承される行列練り。永禄七(1564)年、鳩岡城主の葛西民部少輔(かさいみんぶのしょう)が八幡神社を再建し、神輿等を寄進し祭日にやぶさめを奉納したときより始められ、現在は毎年九月中旬に開催されている。
 午前一一時にホラ貝と花火が鳴り響き、一行は八幡神社を出発。重々しい袴姿の露払い、騎馬先陣、道中奉行を先頭に、おみこし担ぎ、稚児行列、京都祇園囃子の流れを汲む打囃と総勢約120人ほどが続く。天狗と獅子が踊りながらやってきて、無病息災と子供たちの頭を噛むしぐさをしてみせる。
 左右に大きく体を揺らしながら進む奴たちは時折立ち止まり、手にしていた長さ三メートルを超える毛槍を威勢良く相手に投げ渡す。この「お取り替え」と言われる動作に、沿道からは歓声が上がる。
 やわらかい音色が響く雅やかなお練りだ。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


佐波神社三番叟 Sawa-jinja Sanba-sou The Sanbaso Dance at Sawa Shrine

Jp En

 佐波神社三番叟(さわじんじゃさんばそう)は、静岡県西伊豆町の仁科に鎮座し、漁の神様を祀って崇神(すじん)天皇から造船の地を賜ったと伝えられる佐波神社において、毎年一一月二日と三日の二日間行われる秋の例祭で奉納される人形浄瑠璃である。
 二日の夜に「日の入り三番」、三日の朝に「日の出三番」が神社境内で奉納される。
 慶長年間(1596~1614)に伊豆金山奉行であり元は猿楽師であった大久保長安によって、周辺地区に人形浄瑠璃がもたらされたといわれ、同社での初演は文政八(1825)年に行われた社殿の大改修を祝って奉納されたものだとされている。
 千歳、翁、三番叟の三体の人形にそれぞれ三人の人形師が付き、太鼓や笛、謡などの奏者と合わせた、総勢二二人によって古式豊かに式三番叟が上演される。
 地元の若衆によって連綿と受け継がれる郷土芸能は、人形に命を吹き込み、見るものを幽玄の世界へと誘ってくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


金沢 野村家 Kanazawa Nomura-ke 

Jp

 金沢の野村家(のむらけ)は、石川県金沢市長町にある建築物である。
 天正一一(1583)年、野村伝兵衛信貞は、金沢城に入場した藩祖・前田利家の直臣として従い、以後、野村家は、明治三(1970)年の廃藩まで12代に渡って1000坪の屋敷を拝領した。
 明治の武家制度の解体で、屋敷は取り壊され、菜園になってしまったが、その後、加賀・大聖寺藩・橋立の北前船の船主・久保彦兵衛の豪邸の一部をこの地に移築して、現在に至る。
 野村家は、代々御馬廻組組頭(おうままわりぐみくみがしら)や奉行職を歴任してきた加賀藩の重臣であり、格式を重んじた様式を見学できる。
 金沢の野村家は、大総檜の格天井やギヤマン入りの障子戸、狩野派の襖絵などが見事な武家屋敷跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


雪駄 Setta 

Jp

 雪駄(せった)は、日本の伝統的履物である。
 畳表の草履の裏底に牛革を貼って防水機能をつけたもので、かかとにつけた皮の部分には金属製の鋲が打ち込まれている。
 雪の日の茶会で露地入りするのに千利休(せんのりきゅう)が開発したという説や、利休と交流のあった茶人・丿貫(へちかん)の創始とも言われている。
 歩くとかかとの金具がチャラチャラと鳴り、「雪駄ちゃらちゃら」と言われ、粋とされた。
 江戸時代には主に茶人や風流人、江戸町奉行所の同心が用いるものとされたが、現代では男性が着物を着る場合に用いられている。
 鼻緒にちょっと指の先をひっかける程度で、後ろはかかとがはみ出すようにして履くのが粋な履き方とされている。
 雪駄は、風流で高級な草履とも言える伝統的履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/5


旧奥州街道 Kyu-oushuu-kaidou The Oshu Kaido Road

Jp En

 旧奥州街道(きゅうおうしゅうかいどう)は、江戸日本橋を起点として千住から陸奥白川を中心とした、奥州を通る脇街道もふくめた街道の総称である。
 徳川家康が天下統一を行った後、幕府は宿駅制度を設けて、江戸日本橋を起点とした五街道を整備し、道中を奉行に管理させた。
 奥州街道は、その五街道の一つで、江戸時代初期には主に東北諸藩の参勤交代の交通・連絡に用いられた。
 江戸中期には蝦夷地開発、江戸末期にはロシアからの蝦夷地防衛のために往来量が増加した。
 明治六(1873)年、陸羽街道と改称され、現在は大部分が国道4号となり、並行して東北自動車道、八戸自動車道が通っている。
 旧奥州街道は、江戸時代の人々にとり、奥州を旅する時に欠かせなかった中心街道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


見龍寺 御霊屋 Kenryuu-ji Otama-ya Otamaya at Kenryuji Temple

Jp En

 見龍寺(けんりゅうじ)は、宮城県遠田郡涌谷町字龍渕寺にある臨済宗の禅寺である。本尊は、如意輪観音。
 御霊屋(おたまや)は、見龍寺境内にある涌谷伊達家歴代の墓所で、県指定重要文化財とされる。
 江戸時代初期、仙台藩伊達家の伊達安芸宗重(だてあきむねしげ)が、幼君補佐の伊達兵部宗勝(だてひょうぶむねかつ)と奉行・原田甲斐宗輔(はらだかいむねすけ)の横暴を幕府に訴えると、原田が突然刃傷に及び、安芸は絶命した。その後、原田家は断絶、兵部も事件の責任者として失脚し、世に言う伊達騒動は終結した。
 天正一九(1591)年に開山した見龍廟は、寛文一一(1671)年、伊達安芸宗重の死去により見龍寺と改称し、2年後に御霊屋と呼ばれる墓が築かれた。
 墓所は二間四方、向拝つきの総ケヤキ素木造りで、当時を代表する建築様式を誇る。
 見龍寺の御霊屋は、後に忠臣と言われた、伊達安芸宗重の一族を弔う墓所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter