NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/2/15


初代 林家木久扇・二代目 林家木久蔵 Shodai HayashiyaKikuou Nidaime HayashiyaKikuzou Hayashiya Kikuou I Hayashiya Kikuzou II , Ragkugo Storytellers

Jp En

 林家木久扇(はやしやきくおう)1937年東京生まれ。61年、三代目桂三木助逝去後、八代目林家正蔵門下へと移り、林家木久蔵となる。72年に真打ち昇進。65年に『笑点』のレギュラーとなる。全国ラーメン党会長、落語協会理事などを務めている。07年、木久蔵の名を長男に譲り「木久扇」を名乗る。
 林家木久蔵(はやしやきくぞう)1975年東京生まれ。玉川大学文芸部芸術学科卒業。父である林家木久蔵の門下となり、96年に前座入り、林家きくおとなる。その後、二ツ目を経て、07年に二代目林家木久蔵として真打ちに昇進。
 2007年、東京・上野の鈴本演芸場を皮切りに、落語界史上初のダブル襲名披露興行をスタートした林家木久扇、木久蔵親子。先代が生きている間に名前を継ぐという今までにない試みとなった。
 「型にはめて守るのでなく、攻めることが、落語のようなやわらかい芸でも大事なことだ」と両氏は語る。その言葉の中には日本文化の伝統を維持し、発展させていくためのヒントが隠されている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/20


【寛】 Kan Tolerance, Leniency

Jp En

 いわゆる会意文字です。まず上部ですが、ほかの字にもたくさん見られる宀(ウ冠、うかんむり)はただの屋根を表しているのではなく、霊廟(れいびょう、みたまや)の屋根です。この部分がアジアの宗教文化の基礎となっている祖先供養と祖先礼拝を表しています。
 歴史に見られるアジアの長い平和の秘訣は、このような漢字にも含まれています。祖先の恵みを思うことで人生の困難に耐えることが可能になり、心が広くなります。自分とは異なる考え方、人生観を持っていた祖先を思いますと現在の自分と正反対の生き方や信念を持つ人に対しても、もっと寛容になることができて、人生の本質が見えてきます。
 下の部分は廟(みたまや)で儀式を勤めている巫女です。神道にも巫女が神がかりになる儀式はよくあります。巫女が緩やかになり、神のお告げを伝えます。その時の巫女の姿は、目が強調されてその上に常用漢字には草冠の形になってしまった呪飾も象っています。巫女の寛和な振る舞いだけでなく、それと切り離せない儀式に参加している家族の祖先を敬う心と気持ちも字の意味に寄与していると考えられます。
 
■ 寛・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


丸毛家下屋敷 Marumouke-shimoyashiki The Marumou Family Lower Mansion

Jp En

 城下町・臼杵市のシンボルである「丸毛家(まるもうけ)下屋敷」。江戸後期の建築様式をそのままとどめた上級武家屋敷である。
 丸毛家は、もともと美濃国(現岐阜県)の武士で、明智光秀の家臣であったが、天正十(1582)年の山崎の合戦で光秀が豊臣秀吉に敗れてからは長い間流浪していたという。再び丸毛家が返り咲いたのは江戸時代の寛永五(1628)年。初代臼杵藩主、稲葉貞通が丸毛氏の遠縁にあたることから、臼杵藩の召し抱えとなる。その後明治維新まで、丸毛家は臼杵藩の上級武士として君臨したという。
 丸毛家下屋敷の最大の特徴は、来客用の「表」と、家族の生活の場である「奥」に分けられ、壁によって完全に区切られていることである。部屋だけでなく、玄関も来客用の「表玄関」と家人用の「内玄関」に分けられており、体面を重んじる武家の格式が偲ばれる造りとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter