NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/26


真如堂 Shinnyo-dou 

Jp

 比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺真如堂(しんにょうどう)。正式名称は「鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)」である。
 比叡山の僧、戒算上人が夢に現れた阿弥陀如来より「神楽岡に真正極楽の霊地がある」というお告げを受けた。戒算は比叡山常行堂の阿弥陀如来像を、神楽岡の東に位置する、藤原道長の姉、東三条院・藤原詮子の離宮に移し、安置したのが真如堂のはじまりといわれている。永観二(984)年のことだったという。
 応仁の乱の戦火を受け、諸堂は全焼してしまったが、江戸時代に入り、現在の地に美しく重量感のある本堂や三重塔などが再建された。
 自然に囲まれた真如堂は、見所も多く、四季折々の異なる表情も楽しむことができる。紅葉の名所としても名高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/11


天海 Tenkai 

Jp

 天海(てんかい)は江戸時代初期、天台宗の僧。
 天文五(1536)年、会津(現・福島県)生まれ。11歳で出家し、18歳の頃に比叡山に入る。華厳、唯識、禅、儒学や易教、国学を修めた。
 慶長一三(1608)年頃に、徳川家康の知遇を得る。家康の参謀、朝廷との交渉役として活躍。仙波(埼玉県川越市)の北院(喜多院)や江戸崎(茨城県那珂町)の不動院の住職を兼任し、延暦寺や日光山の整備・再興にも従事した。
 仏法と王法の合一を説いた「山王一実神道」の奥義を、天海は家康に伝授する。家康の死後、東照大権現を贈号して、江戸から日光への遷葬を指揮した。遂に家康を日本の守護神に祀りあげた。
 その後も、東叡山・寛永寺の創建や都市計画を指導、江戸鎮護を構想し続けた。108歳で入滅。その5年後に、朝廷より慈眼大師号を追贈された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


能面 天神 Noumen Tenjin Noh Mask Tenjin

Jp En

 天神(てんじん)は能に用いる面の一つで、様々な神を表現する。
 天神は、天満大自在天神の略称で、菅原道真が神に祀られる前の激しい形相を表していると言われる。
 能の「雷電(らいでん)」は、陰謀により左遷させられ非業の死を遂げた菅原道真が雷神となって災いを起こそうとする。しかし、比叡山延暦寺の法性坊律師僧正との戦いに敗れてしまう。その後、帝が天神の位を与えることによって成仏した道真公が「学業の神」である天神として祀られるという話で、この災いを起こす雷電として登場するのが天神の面である。
 目、眉、髭は力強く独特な形状をしており、また全体を朱で塗られている等、鬼のようなイメージの反面、鼻、口元、歯などは人間のそれに近い造作をしている。
 「舎利(しゃり)」では足の速い仏である韋駄天、「金札(きんさつ)」では金札と弓矢で悪魔を降伏させる神・天津太玉等に使用される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/28


中尊寺 Chuuson-ji 

Jp

 中尊寺は岩手県西磐井郡平泉町に位置する天台宗東北大本山である。奥州観音札所番外。
 嘉祥三(850)年慈覚大師により開基。長治二(1105)年に藤原清衡により伽藍の再興が始まり、大治元(1126)年に落成が行なわれた。
 建武四(1337)年、火災により金色堂、経蔵を残しほぼ全焼、その後衰退するが江戸時代に伊達家の庇護を受け復興した。
 本尊は阿弥陀如来、本堂には比叡山延暦寺から分火された不滅の法灯が灯る。
 奥州平泉文化の象徴であり、境内に建つ中尊寺金色堂は平安時代の仏堂として名高い。
 多くの国宝、重要文化財が安置されており、平安仏教美術の宝庫として知られる名刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


福島 霊山 Fukushima Ryouzen Fukushima Ryozen Mountain

Jp En

 霊山は標高825m、国指定史跡および県立自然公園に指定されている。
 京都比叡山延暦寺の座主円仁(慈覚大師)が開山し、インドの霊鷲山(りょうじゅせん)にちなみ「霊山」と名付けられた。
 この山は平安時代初期に円仁によって開かれ、天台宗の拠点として栄えたという。
 阿武隈山地の北部に位置し、奇岩を連ねている岩山である。古くは修験道の山として知られ、山中には護摩檀跡などの名残も残っている。
 また、西物見岩からは福島市街地や伊達郡、伊達市、東物見岩からは相馬市街地や相馬郡、太平洋まで望むことが出来、紅葉の名所としても知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


比叡山延暦寺 Hieizan-enryaku-ji 

Jp

 比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)が、比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まり。
 約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨し、この比叡山からはのちに日本仏教をささえた傑僧を数多く輩出している。
 杉木立が深く生い茂っている比叡山中の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちみちた雰囲気が漂う。
 現在は交通の便も良くなり、山上まで比較的簡単に参詣することが出来、もっとも便のよい東塔だけを拝観する人が多いが、さらに厳粛な空気が漂う西塔・横川の方へ、東海自然歩道を歩いて参詣するのも深い趣が味わえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧竹林院庭園 Kyuu-chikurinin-teien 

Jp

 延暦寺の僧侶の隠居所である里坊。邸内には主屋の南西に約3300平方メートルの庭園が広がる。
 天正年間に建てられた2棟の茶室と四阿(あずまや)は大津市の指定文化財。
 地形を巧みに利用した滝組と築山を配し、手入れの届いた木々や苔が四季を通じてしっとりとした風情を演出している。
 比叡山ふもとにある大津市坂本は、門前町として古来から大いに栄えてきた。
 歴史を今に伝える数多くの建物、遺跡が残され、一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。なかでも里坊は歴史の町・坂本ならではの町並みをつくっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/2


比叡の樹林 Hiei-no-jurin Forest on Mt. Hiei

Jp En

 比叡の樹林は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山延暦寺の境内の樹林の事である。
 延暦寺は、比叡山全域を境内とする寺院で、最澄により開かれた天台宗の総本山。浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮等が若い日に修行している事から日本仏教の母山とも称される。
 延暦寺の境内には、古くから杉やモミなどの木が切られずに生い茂っている。
 雨に煙る風景は特に美しく、琵琶湖八景のひとつとして「煙雨・比叡の樹林」が選ばれている。
 延暦寺など諸堂が建ちならび、それを取り囲む樹林が煙雨に濡れ緑をしたたらせている様子は、幽幻な雰囲気を漂わせており、大変幻想的である。
 比叡の樹林は、昔のままの景観を今に留める景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter