NIPPON Kichi - 日本吉

記事数77件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/29


はりみ(紙製ちりとり) Harimi(Kamisei-Chiritori) Harimi (Paper Dustpans)

Jp En

 まだ日本の家屋に和室が多かったころ、日々の簡単な掃除は箒とちりとりだった。
 さっと掃いて、さっと取る。その簡素な動作が、日々の暮らしを清潔なものにしていた。
 最近はそのような光景も余り見かけなくなってきたが、今の多種多様化するライフスタイルに、本当にそれらは合っているのだろうか。
 ちょっとした掃き掃除にもわざわざ掃除機を引っ張り出し、ちょっと使ってまたしまう。
 なら、いっそのこと昔のようにこのはりみ(紙製ちりとり)と箒を傍らに用意しておいてはいかがだろう。和紙に柿渋を塗ったもので、大きさも二〇cmほど。
 色合いも程好く、部屋の中にあっても自然と溶け込むし、大きさも小ぶりで、どこにあっても落ち着きがある。
 こういう日常の道具は無造作に部屋にあってこそ、映えるものであるべきだ。
 小さい箒とセットで、机や棚の上などの狭い場所で活躍してくれるだろう
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/5


月のお皿 Tsukino-osara Moon Plate

Jp En

 かつて日本には、満ち欠けによって形を変える月を描写する多くの言葉があった。新月、繊月(さんげつ)、三日月、上弦の月、下弦の月、小望月(こもちづき)、立待月(たちまちづき)、寝待月(ねまちづき)、有明月などの呼び名は、どれも風情にあふれている。
 柴田睦子作「月のお皿」は、金色の飛沫模様が美しい平らな皿だ。デザインはシンプルにして、その姿は威風堂々。静かさの中に強さがある。乗せる料理や季節の食材によって、皿と料理のふたつの表情が豊かに変わる様を味わえるのは、日常の贅沢。
 料理をあしらっておぼろ月夜に見立てるもよし、金の飛沫に月光のしずくを感じるもよし。客人のもてなしはもちろんのこと、ふだんづかいの皿としても役立つ一品である。
 
サイズ:(センチ)
(大)横27×奥27×高2・5
(小)横15×奥15×高2
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


富田の清水 Tomita-no-shitsuko 

Jp

 富田の清水(とみたのしつこ)は、津軽四代藩主・信政が、越前の紙漉法を導入した際に、紙を漉くのに適していることから、この清水を使わせたのが始まりとされる。昭和初期まで紙漉に使われていたが、その後は生活用水としても使われ続けた。
 弘前の市街地に、その水屋が現在も残っている。水槽は六つに分けられ、一・二番目は飲用、三番目は米や青物の洗いと洗面用、四番目は紙漉の材料や漬物を漬け、五・六番目は洗濯、足洗い等の使用の決まりが定められていた。富田の清水は現在でも飲用が可能で、お茶やお料理に利用するため、地元の人たちが日常的に利用している。
 昭和六〇年に国指定の名水百選に選定された清水は、今も人々の生活を潤わせ、憩いの場を提供しつづけている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


博多張子 Hakata-hariko 

Jp

 博多張子は、福岡県福岡市にて造られる玩具工芸品である。
 張子は全国各地に生産地があるが、他が木型を使うところを、粘土で型を作っているところが博多張子の特徴となっている。
 博多張子は、江戸時代中期、上方から来た人形師によって始められたといわれる。
 作り方は、木や人形土で造った型に八女手漉和紙(やめてすきわし)を張り、天日で乾かし、二つに割った型を取り出す。その後、ニカワで溶いた顔料を手描きで彩色して仕上げる。
 博多では、男の子が生まれたら端午の節句には張子の虎が、また大晦日には姫だるまが、庶民の暮らしの中で愛されてきた。
 正月、十日恵比須神社で開かれるお祭りにて、縁起物である福笹を多くの人が買い求める。その福笹の飾り物も博多張子である。
 博多張子は、地元の人々に親しまれている、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/29


京都 掛札  Kyoto Kakefuda Kyoto Kakefuda

Jp En

 1925(大正14)年創業。京都・四条堀川に店を構える老舗の染物店。代々受け継がれてきた家紋入りの正絹風呂敷や帛久紗(ふくさ)、のれんや旗、幕などのオーダー専門店として営業を続けてきた。しかし、大学卒業後に家業を継いだ三代目の掛札英敬さんが2004年、中村勘九郎(現勘三郎)さんの「十八代目中村勘三郎襲名」の挨拶の品として木綿風呂敷のデザインと制作を担い、翌年に日本の伝統文様をモチーフにした既成の綿の風呂敷を発表したのを機に、社名・店名を「京都 掛札」に変更。さらに家紋をアレンジした木綿風呂敷専用のロゴマークを起用した。
 分業が一般化した今日では、デザインから型彫り、染め、縫製、仕上げ、販売まですべて一軒でまかなう専門店は貴重な存在。それでいて変わることを拒まない柔軟さは老舗の新たなあり方を示唆している。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/7


南部藩陣屋跡 Nanbuhan-jinya-ato The Old Jinya of the Nanbu Domain

Jp En

 南部藩陣屋跡(なんぶはんじんやあと)は、北海道函館市汐首町にある史跡である。
 寛政一一(1799)年、箱館の警備を命じられた南部藩の陣屋として建設された。
 文政四(1821)年、松前氏の復領後に1度廃止されたが、安政二(1855)年には、箱館市内の弁天岬等の警備を命じられた南部藩は、陣屋を再築。
 しかし明治元(1868)年、南部藩は旧幕府軍襲来の噂と政情不安から蝦夷地警備兵を撤退、陣屋は廃止され、火を放たれた。
 敷地は、当初16200平方mほどであったが、後に36000平方m以上まで拡大した。
 現在は、昭和二九(1954)年に岩手県南部会によって建てられた碑と石垣が残るのみとなっている。
 南部藩陣屋跡は、モロラン・長万部・砂原にも分屯された元陣屋であり、貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/4


旧下ヨイチ運上家 Kyuu-shimo-yoichi-unjouya Old Shimoyoichi Unjoya

Jp En

 旧下ヨイチ運上家(きゅうしもよいちうんじょうや)は、北海道余市郡余市町入舟町にある建築物である。国指定の史跡重要文化財となっている。
 江戸時代、松前藩が設けたアイヌの人々との交易の場所の中心に、交易を請負った商人が建築、経営を行った建物が運上家である。
 和人が増えるにつれてアイヌを使役し、自らも大規模漁業を営み、その基地化の傾向は強まっていった。漁期には支配人、通辞、帳役、番人などを置き、休漁期には番人のみが越冬をした。
 明治二(1869)年、開拓使が発足し、場所請負制度は廃止された。運上家は買い上げられ、本陣、会所、旅籠、番屋などへと姿を変えた。
 旧下ヨイチ運上家は、道内で唯一残った建築を解体、嘉永六(1853)年に改築した当時の古図面を基に復元した、貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


高岡漆器 Takaoka-shikki Takaoka Lacquerware

Jp En

 富山県高岡市に約四世紀の歴史を持つ「高岡漆器」。歴史の中で育まれた知恵と技の結晶は、様々なかたちで私たちの暮らしに息づいている。
 起こりは江戸時代初期。加賀二百万石の藩主前田利長が、現富山県高岡市に高岡城を築いた際、武具や箪笥、膳など日常生活品を作らせたのがはじまりだという。その後、中国から堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)などの技法が伝えられ、多彩な技術が発展した。こうして風景や人物、模様などを錆絵(さびえ)で描き、これに青貝とろう石を交えた「勇介塗り」などが生み出されたのである。また、明治中期に創案された色漆を使って立体感を出してゆく「彫刻塗り」は鎌倉時代の格調を持つ技法として独自の味わいを持つ。他産地に類を見ない多彩な技法は昭和50年に、国の伝統的工芸品の指定を受けた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数77件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter