NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/6/13


達磨図 Daruma-zu 

Jp

 達磨図(だるまず)は、山梨県甲州市塩山の向嶽寺(こうがくじ)が所有する水墨画である。国宝に指定されている。
 達磨とは仏教の禅宗の開祖・達磨大師(382~532)の事で、中国に仏教をもたらし、日本にも大きな影響を及ぼしたとされる。
 向嶽寺の達磨図は、朱衣をまとい岩の上で座禅を組む姿が描かれており、「朱達磨」とも、「八方にらみの達磨」とも呼ばれている。
 宋画の影響を受けた鎌倉時代の日本人画家の筆になる作品とされ、達磨の衣などに彩色があるが、水墨画の筆法で描かれている。
 建長寺開山の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、朗然居士(ろうねんこじ)のために書いたという賛が入っており、朗然居士とは、執権・北条時宗と推察されている。
 達磨図は、日本最古級の達磨像であり、日本水墨画史の冒頭に位置する、貴重な絵画である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


水墨画 Suiboku-ga Suibokuga Painting

Jp En

 水墨画(すいぼくが)は、墨と筆を用いて「墨」一色で表現され、線だけでなく墨を面的に使用し、暈かしで濃淡・明暗を表す技術が用いられた絵画である。
 水墨画のような濃淡やにじみ、かすれなどの表現がない作品は白描(はくびょう)といい、水墨画とは別に捉えられている。
 その起源は唐代後半の中国とされ、山水画の技法の一つとして成立。宋代に入って、禅宗の普及に伴い、禅宗的故事や人物画が水墨で制作されたことが、一般にも広く伝わるきっかけとなった。
 日本には鎌倉時代にその禅とともに伝わり、室町時代に入って足利家が禅宗を庇護したことにより、日本水墨画は全盛期を迎えるようになった。
 その後、徐々に変化を遂げて風景を描く本格的な山水画も書かれるようになり、室町時代後期には如拙や周文、雪舟などの優れた画僧が生まれ、水墨画の素晴らしさを今の世にも伝えている。
 白と黒のみで表されるシンプルな世界は、しかし無限の奥行きを持って、見るものをその世界へといざなう魅力を放っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


鳥獣戯画 Chou-juu-giga Choju Giga Scroll

Jp En

 鳥獣戯画は京都嵐山、栂尾山高山寺に伝わる絵巻物である。
 正しくは「鳥獣人物戯画巻」と称される。甲、乙、丙、丁の全四巻、国宝。
 平安時代末期から鎌倉時代前期、天台宗座主、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)の作とされるが、複数の人物の作品をあわせたとも言われる。
 動物を擬人化して描いたもので、兎、猿、蛙などを始め牛、犬、麒麟などの神獣も描かれている。内容は当時の世相をおおらかに風刺したものだが、一部脱落があり不明な点もある。
 擬人化や動きを表す効果線などが多く使われており、現在の漫画やアニメーションの元祖であると言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


松屋寺雪舟庭 Syouoku-ji-Sessyuutei Sesshu Garden at Sho'okuji Temple

Jp En

 松屋寺雪舟庭は、大分県速見郡日出町佐尾の松屋寺にある、雪舟が作ったと言われる庭である。
 松屋寺は、16代続いた日出藩の藩主木下侯の菩提寺で、北の政所の母・朝日の方の墓を始め、40数基の墓石が並んでいる。
 境内の中には、雪舟の築庭と伝えられる「万竜の庭」や国の天然記念物に指定されている日本一の大ソテツなどがある。
 雪舟は、文明元(1469)年、明から帰国後、大分の近郊に画室を構えて生活を始めた。その後も、山口県、島根県等に足跡を残している。その名声は一度も朽ちることなく、今なお画聖と称えられている。
 松屋寺雪舟庭は、山際利用の池泉観賞式庭園である。池は「心」という文字を池の形にした、心字池と言われるもの。
 雪舟の感覚は、時代を越えて今なお、見るものを感嘆させる力がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


沈堕の滝 Chinda-no-taki Chinda Waterfall

Jp En

 大分県、大野川の本流にかかる雄滝と支流の平井川にかかる雌滝の二瀑。
 雄滝は高さ17メートル、幅93メートル、雌滝は高さ18メートル、幅4メートル。落差の高さと幅の広さから「豊後のナイアガラ」とも呼ばれる。
 室町時代の水墨画家、「画聖」雪舟が明より帰国した後、豊後大分に滞在してこの滝をモチーフに「鎮田瀑図」を描いている。
 力強く美しい筆で自然を描いたこの作品は山水画の名品として名高い。
 横手にある「沈堕の滝ふれあい公園」は伐採、植樹すべてを三年をかけて住民の手で作られた公園。展望台からの滝を一望する眺望は素晴らしい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


井山宝福寺 Iyama-houfuku-ji Iyama Hofuku-ji Temple

Jp En

 「井山宝福寺」は、岡山県総社市に所在する臨済宗東福寺派の中本山で、七堂伽藍(ひちどうがらん)が完備されており、地方では珍しい巨刹と言われている。県下で2番目に古い三重塔は、国の重要文化財に指定されている。
 この寺には画聖雪舟ゆかりの「鼠の伝説」が残されている。少年時代僧侶の修行をするために宝福寺に預けられた雪舟は、もっぱら絵を描くばかりでお経を読もうとせず、ある日和尚に柱に縛りつけられてしまう。和尚が「もうそろそろよかろう」と縄を解きに行くと雪舟の足もとに大きなネズミがいる。雪舟が咬まれては大変と追い払おうとしたが、ネズミは逃げようとはしない。よく見るとそのネズミは雪舟が足の指を使って、落とした涙で描いたものだったのだ。雪舟のずばぬけた画才を感じた和尚は、それ以降は絵を描くことを咎めなかったというものだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/7


医光寺 Ikouji Ikou Temple

Jp En

 医光寺は島根県益田市にある。
 1363年創建された崇観寺が前身。その後、益田宗兼が医光寺と合併させた。
 寺の入り口には大きな門が残り、関が原の戦い後に、益田城から移したものである。江戸時代には屋根を竜宮造りに改変された。益田家の菩提寺となっている。
 5代目住職雪舟が築いた庭園が今も残っている。鶴をかたち取り、池の中に亀島を浮かべた武家様式は室町時代の特徴を感じさせる、池泉鑑賞半回遊式の庭園となっている。国の史跡名所に指定されている。
 また、裏山の斜面に植えられたツツジの刈り込み、直線的な石組、春に咲く桜の配置などは水墨画で有名な雪舟の趣が感じられる。
 四季折々の顔を持つ庭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter