石清水八幡宮 Iwashimizu-hachimanguu
|
石清水(いわしみず)八幡宮は、九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに全国でも代表的な八幡宮である。
貞観元(859)年、奈良大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が、大分県にある宇佐八幡宮の分霊をこの地に祀ったのが始まりである。
御祭神は応神(おうじん)天皇・神功(じんぐう)皇后・比咩大神(ひめおおかみ)の三柱で、この神々を総称して八幡三所大神と呼んでいる。
当時、全国の武士は八幡三所大神を武の神、弓矢の神として崇めていた。このことから八幡三所大神を氏神として仰ぎ、全国に数多くの八幡宮を祀ったといわれる。
楼門をくぐると、奥に舞殿、幣殿、本殿が建っている。これらの現存する建物は、寛永一一(1634)年、徳川三代将軍家光によって造営され、重要文化財に指定されている。
本殿は桧皮葺きで、前後二棟で構成される「八幡造り」という建築様式である。本殿をはじめ建物には丹漆塗りが施されており、左甚五郎など当時の名匠による極彩色の彫刻が刻まれている。
貞観元(859)年、奈良大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が、大分県にある宇佐八幡宮の分霊をこの地に祀ったのが始まりである。
御祭神は応神(おうじん)天皇・神功(じんぐう)皇后・比咩大神(ひめおおかみ)の三柱で、この神々を総称して八幡三所大神と呼んでいる。
当時、全国の武士は八幡三所大神を武の神、弓矢の神として崇めていた。このことから八幡三所大神を氏神として仰ぎ、全国に数多くの八幡宮を祀ったといわれる。
楼門をくぐると、奥に舞殿、幣殿、本殿が建っている。これらの現存する建物は、寛永一一(1634)年、徳川三代将軍家光によって造営され、重要文化財に指定されている。
本殿は桧皮葺きで、前後二棟で構成される「八幡造り」という建築様式である。本殿をはじめ建物には丹漆塗りが施されており、左甚五郎など当時の名匠による極彩色の彫刻が刻まれている。
- 住所
- 614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
- 名前
- 石清水八幡宮
- 電話
- 075-981-3001
- info@iwashimizu.or.jp
- HP
- http://www.iwashimizu.or.jp