NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/8/10


勝手神社 Katte-jinjya Katte Shrine

Jp En

 勝手神社(かってじんじゃ)は、奈良県吉野町吉野山にある神社である。祭神は、大山祇神・木花咲耶姫命ほか3神。
 吉野八社明神の一つとされる。
 672年、壬申の乱の折、吉野に兵を挙げた大海人皇子(天武天皇)が、この神前で琴を奏でていると天女が舞い、吉兆を示したという伝説がある。
 1185年には、雪の吉野山で源義経と別れた静御前が追手に捕らえられた際、この社殿の前で雅な姿で法楽の舞いをまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させたという話が伝えられている。
 社殿は火災による焼失後、安永5(1776)年に再建されたものであったが、2005年、不審火により再び焼失してしまった。
 現在は一部に当初の木肌を残すのみで、有形文化財としての復興は難しいと言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


中野神社 Nakano-jinja 

Jp

 中野神社(なかのじんじゃ)は、紅葉で有名な中野紅葉山の中にある神社。
 大同二(807)年に、坂上田村麻呂が建立したとされている。
 日本武尊、大山祇命、倉稲魂命、岩戸姫命、田村麿命を祀っているとしているが、平川市にある国上寺、黒石市にある長谷沢神社と共に津軽三不動として、お不動様を祀っているのが有名である。祀られている不動は一本の木から、それぞれ三体を取り作られたとされている。
 神社では、樹齢約二〇〇年の紅葉(もみじ)、モミの木、樹齢五〇〇年から七〇〇年の大杉が植えられており、黒石市の天然記念物に指定されている。
 シーズン中、境内には鮮やかな紅葉を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


上ノ国八幡宮 Kaminokuni-hachiman-guu 

Jp

 上ノ国八幡宮(かみのくにはちまんぐう)は、北海道檜山郡上ノ国町勝山にある神社である。祭神は、誉田別命、天照大御神、火産霊命、大鷦鷯命、大山祇命、倉稲魂命。町指定有形文化財とされる。
 文明五(1473)年、武田信広が勝山館神として創建した。
 明和七(1770)年、一間社流造の本殿が建立された。北海道内に現存する神社建築では、最古に属する。
 明治九(1876)年、現在地に本殿を移し、伝説大蔵鰊の若宮社を合祀した。
 名前は、15世紀前期、この地が上ノ国安東氏の蝦夷地の拠点であったことに由来する。
 社宝として松前家13代道広、14代章広の書が代々、伝えられている。また、福井特産の石を刻んだ狛犬が祭神を護っている。
 上ノ国八幡宮は、松前家に縁の深い古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


三嶋大社 Mishima-taisya Mishima Taisha Shrine

Jp En

 三嶋大社は、静岡県三島市大宮町にある神社である。祭神は大山祇命、積羽八重事代主神とされ、二神を総じて三嶋大明神と称している。
 創建の時期は不明であるが、三宅島、下田・白浜海岸、大仁町、現在地と遷宮したとの伝承がある。古くより三島の地に鎮座し、平安時代の「延喜式」には、「伊豆国賀茂郡・伊豆三島神社」として記載されている。
 現在の三嶋大社は、平安中期以降に田方郡の国府の近くに新宮として分祀されたものである。
 現在地には元々若宮八幡があったが、三島明神が若宮八幡から所領を譲られたと言われている。
 源頼朝は伊豆流刑時代から三嶋大社を崇敬し、鎌倉幕府制立後も大社を重んじたという。
 中世以降は暦を発行し、「三島暦」として全国に知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/3


岩根神社 Iwane-jinjya 

Jp

 第十代崇神天皇の代、四道将軍の一人である武沼河別命が東方十二ヶ国の平定に向かう途中、濃霧のため、道に迷ったところ、大山祇命の使いである巨犬が現れ導いてくれた。
 武沼河別命はここに大山祇命をったのが始まりとされる。
 寛政二年、社殿が改築され、さらに、明治二十一年に修繕を行い、最近では昭和六十一年に改築が行われている。
 祭神は、大山祇命、大口真神(お犬様)、大己貴命(大国主命)、武沼河別命、御嶽大神、木花開耶姫命(産泰様)、天手力男命、日本武尊命の八柱である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/15


富士山本宮浅間大社 Fujisan-honguu-sengen-taisha Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine

Jp En

 富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市宮町にある神社である。祭神は、木花之佐久夜毘売命となっている。
 日本国内の1300余にのぼる浅間神社の総本宮であり、富士信仰の中心地である。富士山を神体山とし、山頂に奥宮がある。
 垂仁天皇3(紀元前27)年頃に富士山麓にて祀ったのが始まりと伝わる。
 元々の祭神は富士山の神霊である浅間大神であるが、いつの時代からか、神話に登場する木花之佐久夜毘売命と同一視されるようになった。
 現在は、木花之佐久夜毘売命を主祭神とし、夫神の天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、父神の大山津見命を配祀する。
 富士山本宮浅間大社は、富士山の八合目より上を所有し、歴代の武将にも崇め奉られた古式ゆかしい神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




村山浅間神社 Murayama-sengen-jinjya Murayama Sengen Shrine

Jp En

 村山浅間神社は、静岡県富士宮市村山にある神社である。祭神は、大山祗命、加茂沢媛。
 役の小角が水精岳より現在地に移したのが始まりともされるが、大宝2(702)年に創建され、坂上田村麻呂が参拝・寄進したと伝えられている。
 中世には、村山浅間神社は富士山を信仰の対象とし、富士山中で修行をする村山修験の行者が集う場所であったと考えられている。
 かつては富士登山道が通り、数百の坊が並び栄えていたが、新道の開通ですっかり衰退し、現在は本堂と大日堂だけが残っている。
 境内には、県指定天然記念物の大杉と銀杏が存在している。
 村山浅間神社は、富士山南麓の標高500メートル付近にあり、慶長14(1609)年の絵図に、ほぼ同じように描かれている事から、昔の景観をそのままに残していると言えよう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




静岡 山住神社 Shizuoka Yamazumi-jinjya Shizuoka Yamazumi Shrine

Jp En

 静岡の山住神社は、静岡県浜松市水窪町山住にある神社である。祭神は、大山祇命、事解男命、伊弉册命、速玉男とされる。
 和銅2(709)年、伊予の大山祇神(おおやまづみのかみ)を勧請して山住大権現と称したのが創祀と伝わっている。
 徳川家康が武田勢に追われ山住に逃げ込んだ時、山全体が鳴動し、山犬の大音声がおこり、武田勢を退散させたという。
 山住神社は、山犬(狼)信仰の神社であり、徳川家康はこれを手厚く崇敬したとされる。
 1700年頃、宮司の山住大膳亮は、荒れていた山住山に40年かけて36万本もの杉や檜の苗木を植えたと伝わっている。
 現在、樹齢1200年を越す2本の御神木の老杉と共に、山住山には見事な杉や檜が茂っている。
 静岡の山住神社は、長い歴史を持つ山犬信仰の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter