|
空引機(そらひきばた)は、日本に伝わる手織機のひとつである。
二人がかりで織る機で、機の上方に花楼板(そらびきいた)と呼ばれる板を渡し、その上に乗った人間が綜絖(そうこう)の束を吊した通糸(つうじいと)を選別して引き上げて、文様に合った経糸(たていと)を引き上げ、下の機にいる織り手が緯糸(よこいと)を通し打ち込んで織りを進める。
古代に中国から伝えられたもので、板の上にいる引き手と織り手は息の合う一組で、掛け声をかけて調子を合わせ、時には歌など歌いつつ織っていたといわれている。
高機(たかはた)よりも錦織のような高級織物ができるということで、西陣界隈では非常に人気があったが、明治時代にジャガード、バッタンなど洋式機械が持ち込まれてからは衰退した。
空引機は、古代より伝わる、2人以上で使用する手織機である。
二人がかりで織る機で、機の上方に花楼板(そらびきいた)と呼ばれる板を渡し、その上に乗った人間が綜絖(そうこう)の束を吊した通糸(つうじいと)を選別して引き上げて、文様に合った経糸(たていと)を引き上げ、下の機にいる織り手が緯糸(よこいと)を通し打ち込んで織りを進める。
古代に中国から伝えられたもので、板の上にいる引き手と織り手は息の合う一組で、掛け声をかけて調子を合わせ、時には歌など歌いつつ織っていたといわれている。
高機(たかはた)よりも錦織のような高級織物ができるということで、西陣界隈では非常に人気があったが、明治時代にジャガード、バッタンなど洋式機械が持ち込まれてからは衰退した。
空引機は、古代より伝わる、2人以上で使用する手織機である。
[+ADDRESS] |