NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/20


福禄寿 Fukurokuju 

Jp

 福禄寿(ふくろくじゅ)は、道教における神様の一人で、恵比寿様や大黒天を初めとする七福神の一人としても知られている。
 道教においては「幸福」、「封禄」、「長寿」の三つが三徳として強く希求されるが、この三徳を具現化したのが福禄寿だとされており、名前も一字ずつ組み合わせたものとなっている。
 同じく七福神である寿老人と共に南極星の化身とされており、その姿も背が低くて長頭、白髪で長いひげを生やしていることなど、とてもよく似ている。
 また、手には長寿の秘訣が記されているという巻物を結わえた杖と、長寿の象徴である桃を持っているのも似ている。このため、寿老人とは同体異名の神とされることもある。
 ただ、伴っている動物には違いがあり、寿老人は鹿、福禄寿は鶴と亀を伴った姿で描かれたり像が造られたりすることが多い。
 その年齢は数千才とも言われ、長寿と人望においてご利益がある神様として、親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/25


注連飾り(福岡、宮崎) Shimekazari(Fukuoka,Miyazaki) Shimekazari (Fukuoka, Miyazaki)

Jp En

 注連飾り(しめかざり)とは、神社などに用いられている神域と外界とを隔てるための注連縄(しめなわ)がもとになっているといわれている。新年を迎えるにあたり玄関先などに吊るされ、外部から災いや厄が家の中に入るのを防ぐ魔除け・結界として、また新年へ向け不老長寿や五穀豊穣などの様々な願いを込めて飾られる。
 九州地方、特に福岡や宮崎などの注連飾りには「鶴」の意匠が多く見られる。放射状に広がった束は広げた翼や尾を表しており、くちばしにあたる箇所は赤く色づけされていることも多いようだ。また、稀ではあるが「亀」をかたどった注連飾りも見られる。
 鶴・亀は古来より、「長寿を象徴する吉祥の動物」として尊ばれ、祝の席には欠かせないものとして、その意匠が要所要所に用いられてきた。鶴亀の他にも松竹梅や宝船などを飾りつけることで、新年をめでたく祝うと共に、末永く健康に暮らすことが出来るように、との思いを込めているのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/31


片浜十三里 Katahama-jyuu-san-ri 

Jp

 片浜十三里(かたはまじゅうさんり)は、日出の石門(ひいのせきもん)から浜名湖まで続く約七〇キロメートルの美しい海岸線のことをいう。
 「日出の石門」とは、岩場の穴を通して日の出を見ることが出来ることからその名がついた。沖の石門、岸の石門のふたつあり、その名のとおり日の出のときに美しい光景を見せてくれる。
 石門の穴から朝日がのぼる瞬間と出会えるのは、毎年一〇月中旬と二月中旬頃。この決定的瞬間を撮ろうと、多くの観光客や写真家たちがこの場所に訪れる。また、初日の出の名所としても知られている。
 太平洋の荒波により侵食され、断崖絶壁の海岸線が続いている。高さが一〇~三〇メートルの断崖になっているところもある。アカウミガメの産卵地であり、釣りの名所としても知られる。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/23


御殿万歳 Goten-manzai Goten Manzai

Jp En

 万歳のルーツである法華経(ほけきょう)万歳。そこから宗派に合わせて派生した四つの万歳。合わせていわゆる五万歳と呼ばれるものはそれぞれ作法に特徴がある。
 五万歳の一つ「地割万歳」は屋敷を建てる時に祝う万歳で時と場所を選ばない。この「地割万歳」を基に天保年間(1830~1844)に考え出されたのが「御殿万歳(ごてんまんざい)」と言われている。
 新春に鶴と亀が家を訪れ、柱一本一本に各地の神々を呼び込んで瓦を伏せ、最後に七福神が現れて新築を祝うという内容で、家つまり御殿が建つ様子から「御殿万歳」と呼ばれた。厳格な中にもめでたさと面白さが盛り込まれているため、華やかな舞台芸として、また軽妙な掛け合いで笑いを強調した祝福芸として、各地の万歳に取り入れられながら伝承されていった。
 平成七(1995)年に国の重要無形民俗文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


大里松原 Oozato-matsubara Ozato Pine Groves

Jp En

 大里松原(おおざとまつばら)は、徳島県海部郡海南町にある、弓状に四kmも広がる白浜青松百選の海岸である。
 延々と続く松林は、ざっと五万本が植わっている。海岸線に沿って美しい曲線を描く松原は、観賞用だけではなく潮害防備保安林、保健保安林でもあり、荒れる海から隣接する民家を守っている。
 松原の歴史は、江戸中期ごろにさかのぼる。当時の木はほとんどないと言うが、今でも地元の住民らが、年に三回の害虫防除と二回の下草刈りを欠かさない。
 この浜に立ち、潮風に吹かれ、波の音に身をゆだねれば、それだけで心が洗われていくようである。絶好の磯釣りポイントでもあり、海部川河口の波はサーフポイントとしても有名である。
 大里海岸はアカウミガメの産卵地でもあり、産卵の始まる初夏の満月の夜には観光客も訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


八代 妙見祭 Yatsushiro Myoukensai Yatsushiro Myoken Festival

Jp En

 熊本県八代市の八代神社で、毎年十一月二二日から二三日に開催されるのが、八代妙見祭(やつしろみょうけんさい)である。
 長崎諏訪神社のくんち祭りと福岡筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうや)と並び、「九州三大まつり」と称される。
 祭りが行われる八代神社は文治二(1186)年に創建されたもので、妙見宮という別名もあり、これが祭りの名の由来となっている。
 妙見の名については、今からおよそ千三百年前に中国から妙見神が、体が亀で頭が蛇という亀蛇(きだ)に乗って八代に上陸したという故事に基づいており、祭りもこの故事に則って江戸時代初期に、当時の八代城主であった細川忠興(ただおき)公が始めたのがその原型といわれている。
 神輿や笠鉾、獅子、亀蛇、花奴、鉄砲隊、花馬などの絢爛豪華な祭礼神幸行列や、河原を豪快に疾走する神馬、ユーモラスな動きで演舞を見せる亀蛇など、静と動の祭りの醍醐味を思う存分に楽しめる2日間となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/11


久米島海岸の畳石 Kumejimakaiganno-Tatamiisi The Tatami Rocks of Kumejima Island Beach

Jp En

 久米島海岸の畳石は、沖縄の奥武島にある、面白い形をした岩が均等に並んでいる海岸である。
 久米島の東に位置する周囲4kmの小さな離島、奥武島の南側には直径1m〜2mの五角形・六角形の奇石群が存在する。平滑な石が畳のように敷き詰められた様から畳石と呼ばれている。一見すると、亀の甲の様にも見える。
 奥武とは、風葬地の離れ島の意味であり、元は無人島であった。
 この島は基本的にはサトウキビなどの畑しかない。唯一の見所が畳石海岸である。ここは海水浴場にもなっている。
 岩ひとつの大きさは直径1mくらいで、全体でおよそ千個あるといわれている。この石群は溶岩が冷え固まる時に冷却面に対して垂直に割れ目が走ってできる柱状節理で、これだけ広がりのある場所は全国的にも珍しい。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




江戸鼈甲 Edobekkou Edo Bekko

Jp En

 江戸鼈甲(べっこう)は、眼鏡枠や、蒔絵、彫刻、象嵌が特徴の東京で作られる工芸品である。
 鼈甲細工の歴史は大変古く、正倉院宝物の中に琵琶の一部分としてタイマイの甲羅が使われている。江戸時代に張り合わせの技法が伝えられて、複雑な造形が出来るようになった。
 江戸鼈甲の材料は、数多い亀の中でも、特に甲羅の質が装身具や置物として利用できるタイマイの甲羅を使う。
 タイマイは赤道近くに生息し、大きいものは50〜60才で全長180センチ、体重200キロにもなる。また甲羅は必ず13枚で、黒くなっている部分を斑(ふ)というが、斑以外の透明な部分は約10%しかなく、特に珍重されている。
 江戸鼈甲は、貴重で気品に溢れる伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter