|
笙(しょう)は、雅楽(ががく)などで使う長さ50cm、直径7cmの管楽器である。
雅楽は日本、中国、朝鮮、べトナムの伝統的音楽の一つで、宮内庁式部職楽部が演奏する曲目の内、洋楽を除くもの。多くは器楽曲で宮廷音楽として継承されており、大規模な合奏で演奏される音楽としては世界最古の様式とされる。
笙は、細い竹管17本を頭(かしら)と呼ばれる木製の円形器に差し込み、立て並べて、頭の吹き口から、息を吹き込んだり吸ったりして、竹管の下部に組み込んであるリードを震わせて音を出す。
主に管絃と左方舞楽で用いられ、雅楽の中では唯一、和音が演奏できる楽器である。また、その形が翼を立てて休んでいる鳳凰に見える事から、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれている。
笙は、天から差し込む光とも言われる、伝統の楽器である。
雅楽は日本、中国、朝鮮、べトナムの伝統的音楽の一つで、宮内庁式部職楽部が演奏する曲目の内、洋楽を除くもの。多くは器楽曲で宮廷音楽として継承されており、大規模な合奏で演奏される音楽としては世界最古の様式とされる。
笙は、細い竹管17本を頭(かしら)と呼ばれる木製の円形器に差し込み、立て並べて、頭の吹き口から、息を吹き込んだり吸ったりして、竹管の下部に組み込んであるリードを震わせて音を出す。
主に管絃と左方舞楽で用いられ、雅楽の中では唯一、和音が演奏できる楽器である。また、その形が翼を立てて休んでいる鳳凰に見える事から、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれている。
笙は、天から差し込む光とも言われる、伝統の楽器である。
[+ADDRESS] |