NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/18


滋賀 願成寺 Shiga Ganjou-ji Ganjoji Temple

Jp En

 滋賀の願成寺(がんじょうじ)は、滋賀県蒲生郡蒲生町川合にある曹洞宗の寺である。本尊は聖観世音菩薩像。蒲生観音霊場第26番、釈迦三十二禅刹第9番、近江湖東名刹二十七ヶ所霊場第24番札所とされる。
 聖徳太子の発願によって仏法興隆、諸国安泰のため全国46ケ所に建立された願成就寺の1つであり、本尊は33年に1度の開扉とされる秘仏で、聖徳太子の母の面彰を写し刻まれたと言われている。
 もとは天台宗であったが、寛永二(1625)年、三栄本秀禅師によって中興され、曹洞宗に改宗した。
 昔この寺にいた美しい尼僧を慕い、姿を変えて毎日通った人魚のミイラと伝えられているものが観音堂に保存されている。また、本堂には中世の石造遺品が数多く残っている。
 滋賀の願成寺は、古式ゆかしい聖徳太子ゆかりの寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/1


応声教院 山門 Ousyou-kyouin sanmon Sanmon Gate at Oshokyoin Temple

Jp En

 応声教院(おうしょうきょういん)は、静岡県菊川市中内田にある浄土宗の寺である。本尊は、準国宝の阿弥陀如来像とされる。
 斉衡二(855)年、茲覚大師により、文徳天皇勅願所の天台宗天岳院として創建された。
 後に、浄土宗を改宗した法然上人が、桜ケ池の竜神になったといわれる恩師皇円阿闍利を偲んで阿弥陀如来像を安置し、天台宗を浄土宗に改宗し、天岳院を応声教院に改名したと伝えられる。
 また、京都知恩院末、遠江十二支辰巳霊場としても知られ、阿闍利伝説の縁起書や歯吹阿弥陀如来座像などを所有している。
 石坂を登ると徳川2代将軍秀忠が建立した山門があり、のんべえ地蔵をはじめとした様々な地蔵や、遠州七不思議の一つ、片葉のアシや三度栗が植えられている。
 応声教院は、様々な伝説に彩られた古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




智満寺 Chimanji Chimanji Temple

Jp En

 智満寺は、静岡県榛原郡川根本町にある曹洞宗の寺である。本尊は、八相釈迦牟尼如来、宝冠釈迦牟尼如来、千手観世音菩薩、厄除延命地蔵菩薩とされる。
 寺伝によると、創建は奈良時代で、鑑真の法孫にあたる広智という高僧が草庵を結んだのが始まりとされている。
 一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの口伝がある。
 延徳3(1491)年、駿河国・洞慶院より回夫慶文禅師を迎え、曹洞宗に改宗開山された。
 平安時代中期以降は、修験道の霊場である山岳寺院として栄え、戦国以後は今川・徳川氏に厚く信仰された。
 智満寺境内の十本杉は樹齢800〜1200年の古樹であり、国指定天然記念物となっている。
 智満寺は、澄んだ空気と絶景の地に建つ古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


善福院 Zenpuku-in Zenpukuin Temple

Jp En

 和歌山県海南市に所在する古刹。鎌倉時代の建保二(1214)年に栄西禅師により開創されたと言われる広福寺五ヶ院のひとつである。
 広福寺は古くは七堂伽藍を備えていたが、大旦那の加茂氏の没落に伴い荒廃。以後、真言宗に転宗し、伽藍を修復し、さらに江戸時代に入り紀州藩となってからは天台宗に改宗。明治時代までは広福寺は三ヶ院あったが現在は禅福院のみとなっている。
 乱石積基壇の上に立つ二重屋根、寄棟造りの釈迦堂は国宝に指定されている。本瓦葺寄棟造、平行垂木などは鎌倉時代後期の禅宗様式の典型的な建築として、鎌倉円覚寺舎利殿、山口巧山寺仏殿などとともに有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/19


竹田神社 Takeda-jinja 

Jp

 竹田神社(たけだじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市加世田武田にある神社である。祭神は島津忠良。
 文明一七(1485)年、保泉寺として島津国久が創建し、永禄七(1564)年、日新寺として島津忠良が再興した。
 明治時代になって廃仏毀釈により廃寺となったが、明治六(1873)年、島津忠良を祀る竹田神社として改宗・再興された。
 日新公とも言われる島津忠良は、かつて三州統一の道を切り開いた戦国時代の薩摩領主で、その境内にあるイヌマキの並木には、人生について詠まれた訓話など、四七首のいろは歌の歌碑が点在しており、市民の憩いの場となっている。
 毎年七月二三日には六月灯が行われており、水車からくりや稚児舞、二才舞(にせまい)などが披露されている。
 竹田神社は、薩摩領主・島津氏に深いゆかりのある神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


瑞巌寺 庫裏、廊下(国宝) Zuigan-ji Kuri,Roka Kuri and the Corridor at Zuiganji Temple (National Treasure)

Jp En

 瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町松島にある臨済宗妙心寺派の寺である。本尊は、聖観音菩薩。
 天長五(828)年、慈覚大師円仁が開き、淳和天皇の勅願寺として平泉藤原氏の庇護を受けた延福寺が前身と伝えられる。正元元(1259)年、臨済宗に改宗し、繁栄した後、戦国時代に衰退した。 慶長一四(1609)年、伊達政宗により復興され、寺名を瑞厳円福禅寺と改めた。
 庫裏と廊下(くりとろうか)は慶長年間(1596~1614)の建立と考えられ、廊下は庫裏と本堂をつなぎ、縁に勾欄があり、繰形をつけてある。
 庫裏は切妻造、本瓦葺の巨大な屋根を架しており、妻飾り及び廊下の構成美が特に優れているとされ、国宝に指定されている。
 瑞巌寺の庫裏、廊下は、秀逸な意匠をこらした貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


青森 清水寺 観音堂 Aomori Seisui-ji Kannon-dou 

Jp

 青森の清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川中居にある浄土真宗の寺である。本尊は千手觀音。奥州南部糠部三十三観音霊場第2番札所とされる。
 清水寺は、平安時代に天台宗の高僧慈覚大師により建立されたと伝えられ、明治時代に改宗して、現在は浄土真宗となっている。また、本尊の千手觀音は盗難され、現在は金銅救世観音像を安置している。
 三間四方宝行造茅葺屋根の観音堂(かんのんどう)は、天正九(1581)年、建立されたとされる県内最古の木造建築であり、清水寺本堂裏手の杉木立の中で静かに鎮座している。
 鎌倉時代に中国から伝わった建築様式で、中世的仏堂として東北地方の貴重な遺構となっている。
 昭和五五(1980)年、国の重要文化財に指定される。
 青森の清水寺観音堂は、古い歴史を誇る貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


横山不動尊 Yokoyama-Fudouson 

Jp

 横山不動尊は、宮城県登米市津山町にある曹洞宗大徳寺の通称である。本尊は不動明王。
 保元元(1156)年、百済から渡来した不動明王像を横山の森山中央に祀ったのが、横山不動尊の始まりと伝えられている。
 以来、明王山金剛寺として続いたが、永正元(1504)年、真言宗から曹洞宗に改宗の際に大徳寺と改称され、横山不動尊として親しまれてきた。
 不動堂は、津山杉が立ち並ぶ山麓に堂々たる構えを見せている。
 堂内には、弘法大師作と伝えられる高さ5mの木造座像が安置され、その胎内には、渡来した黄金の不動明王像が収められている。
 境内には青銅五重塔が建ち、池には昔から不動尊の御使姫(おつかいひめ)として大切にされてきた天然記念物の淡水魚「ウグイ」が生息している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter