NIPPON Kichi - 日本吉

記事数48件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/13


海野宿 Unno-Juku 

Jp

 海野宿(うんのじゅく)は、長野県東御市本海野にある江戸・明治の伝統的街並みを残す場所である。寛永二(1625)年、日本の道百選のひとつに選ばれている、北国街道の宿駅として開設された。
 北国街道は、佐渡で採れた金の輸送、北陸諸大名の参勤交代の他、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くあった。
 宿の東西に桝形が置かれ、延長650mあり、中央を流れる用水の両側には103軒の家が続き、人足25人と25頭の馬が常備され輸送にあたっていたという。
 出桁造りの旅籠屋や、防火壁の役割を果たす立派な卯建の立っている家もあり、表構えの格子戸は特に「海野格子」と呼ばれる。
 時代を超えた建物が調和した街並みは、重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


落合の石畳 Ochiai-no-Ishidatami Stone-paved Road in Ochiai

Jp En

 落合の石畳(おちあいのいしだたみ)は岐阜県中津川市落合に残る石畳である。
 江戸時代の五街道、中山道(なかせんどう)の落合十曲峠から馬籠宿にかけては急峻な山道の為、通行が困難であったことから石畳を敷き、整備が行われていた。文久元(1861)年、皇女和宮が降嫁した際改修したとの記録が残る。
 明治時代に入り、一部が工事のために剥がされ、一部は使用されなくなり放置されたため、旧状を留めたのは一部となったが、昭和六三(1988)年に修復工事が行われ、現在の840メートルの道が復元された。
 近隣には中山道の史跡である落合宿の本陣や大釜、島崎藤村の筆による「是より北木曽路」などが残り、古道の記憶を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/15


こんぴら参道 Konpirasandou The Front Approach of Kotohira-gu Shrine

Jp En

 こんぴら参道は香川県仲多度郡琴平町、「金毘羅参り」で有名な参道で、JR琴平駅から金刀比羅宮御本宮まで続く道を言う。
 江戸時代の人々にとって「お伊勢参り」同様、金毘羅参りは大きな楽しみの一つであった。そのため、金刀比羅宮までの参道は年中多くの人々で賑わいを見せていた。それは現代でも変わらず続いている。
 琴平駅から金刀比羅宮の大門までの道には、数多くの土産物店や飲食店が建ち並び、行き交う人々で活気を帯びている。通りをまっすぐに進んでいくと、大きく聳え立つ大門に到着する。この門から先が金刀比羅宮である。
 ここには有名な365段もある石段が待ち構えている。石段を登り進めていくと、清水次郎長の子分として幕末期に活躍した森の石松が本殿と勘違いしたという「旭社」があり、さらに登り進めると「御本宮」に到着する。
 大門の南側には「金毘羅歌舞伎(金丸座)」という日本最古の芝居小屋が建てられている。江戸時代から明治には、お参りの人々の唯一の娯楽施設として賑わった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


絹の道 Kinu-no-michi Silk Road

Jp En

 絹の道(きぬのみち)は、東京都八王子市~神奈川県横浜市を結ぶ道の事である。現在の国道16号とほぼ同様の経路を辿る。
 八王子は古くから桑都(そうと)と呼ばれ、生糸絹織物の生産が盛んだった。安政六(1859)年、横浜の開港と共に生糸の需要が高まり、八王子は信州・甲斐方面からの生糸商人たちの拠点となった。
 生糸貿易で頻繁に使われた道は鑓水(やりみず)街道または浜街道と呼ばれ、日本のシルクロードにあたるということから、のちに「絹の道」として知られるようになった。
 この生糸を運んだ交通路は、歴史的な意義が認められ、そのうちの一部が自然を残して整備されている。また、鑓水商人屋敷跡には「絹の道資料館」が開館している。
 絹の道は、幕末・明治の人々・特に鑓水商人たちの足跡を残す、貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


知立の松並木 Chiryu-no-matsu-namiki The Row of Pine trees in Chiryu

Jp En

 愛知県の知立(ちりゅう)市は、慶長六(1601)年より東海道五十三次の三九番目の宿場町「池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく)」としての役割を担っていた。
 慶長九(1604)年幕府の命により、集落の中を除く東海道全域に松の並木が植えられた。並木は夏は木陰を作り、冬は風雪を防ぐのに役立ち、旅人の味方になった。
 現在知立には、約500メートルに渡って170本にもおよぶ松並木が続き、往時の東海道の姿をとどめている。
 この松並木の両側には側道があるが、これは数百頭に及ぶ馬市の馬を繋いでいたものとされている。
 松並木と馬市の賑わいは、松並木の南側の馬市之跡の古い石碑や、広重の浮世絵「東海道五十三次・池鯉鮒」からも窺うことができる。
 昭和四四(1969)年に市指定文化財となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


陸奥上街道 Mutsukami-kaidou The Mutsukami-kaido Road

Jp En

 奥州街道の一関から栗駒、一迫町真坂を通って岩出山を結び、出羽街道に至る道で、国の指定記念物史跡に指定されている。
 元禄二年(1686年)松尾芭蕉が奥州行脚の折、平泉からの帰途この街道を通ったことが知られ、「おくのほそ道」の舞台となった街道として著名である。
 一部石畳になるなどしているが、自然のまま木々に囲まれひっそりとした小道はまさに「おくの細道」という名前がぴったり。そこはかとなく懐かしささえ感じるような道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


勘八峡 Kanpachi-kyou Kanpachi Gorge

Jp En

 勘八峡(かんぱちきょう)は、愛知県豊田市平戸橋町、勘八町、石野町に広がる延長2・6kmの景勝地である。愛知十名勝の一つに数えられている。
 矢作川の中流、平戸橋から越戸ダムに至る2kmの、ダム湖を中心に展開した渓谷で、ダムが建設される以前は谷が深く、奇石・累石に富み、激流が岩を砕き、その間を筏が行く名勝の地であった為、勘八峡と呼ばれた。
 歴史的遺産の豊富な場所でもあり、かつて平戸橋下流の扶桑町には材木商が、百々町には貯木場が栄え、近くでは古墳群などが点在している。
 現在はダム湖畔に桜が植樹されており、桜とツツジが見事で、花見の名所としても名高い。ダムはカヌーやボートのメッカとしても賑わいを見せ、釣りもできる。
 勘八峡は、水質も良く、自然の楽しみを満喫出来る場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


天皇寺 Tennou-ji 

Jp

 天皇寺(てんのうじ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある臨済宗の寺である。
 元和二(1616)年、天皇寺は、吉岡城の完成とともに鶴巣下草から現在地に移された。
 初代吉岡城主は伊達政宗の三男宗清で、三万石の城下町吉岡を開府。その養母が飯坂の局である。
 吉岡の礎を築いた宗清は35歳という若さで病死し、また養母として政宗に託された飯坂の局も24年間を大和町で宗清と共に生きた末、役目を終えたかのように宗清と同年に亡くなったという。
 境内には、伊達宗清の墓と、飯坂の局の供養塔である五輪の塔が建っている。
 墓地には大和田佐渡以下七名の殖死者や、吉岡宿本陣の千葉家本家・分家の墓も並んでいる。
 天皇寺は、伊達宗清とゆかりの深い歴史ある寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数48件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter