NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/7/10


シュミッツ クリストフ Syumittsu Kurisutofu Dr. Christoph Schmitz

Jp En

 漢字学の巨人・白川静氏が構築した白川文字学の研究者で、哲学思想史・日本思想史研究者。ドイツ・ケルン生まれ。東京都在住。
 ドイツと日本の大学で歴史と哲学、哲学史を基礎に日本思想史を学んでいる時に漢字に興味を抱きはじめる。しかし、西洋の漢字教育では、漢字の形とその意味の関係について充分に説明されないことに、落胆。その後、一九九七年、日本の新聞に載った白川静氏のインタビュー記事を読み、「白川先生の偉業や字書を世界に紹介したい」と考え、ドイツの市民大学などで哲学思想史と漢字を教えた後、白川氏訪問のため二〇〇一年に来日、初めて対面する。二〇〇二年、東大法学部に研究生として入学。
 二〇〇三年一二月、白川静著の漢字入門字典『常用字解』の英訳を始め、ほぼ三年かけて完成。漢字の成り立ちを自然に理解できる漢字学習の基礎づくりをめざしている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/22


三重 海女さん Mie Amasan Mie Women Divers

Jp En

 三重県には、昔から素潜りで海産物を獲ってくる海女さんが多くおり、海の風物詩となっている。
 終戦直後、三重県の鳥羽・志摩地方には6000人以上の海女さんがいたという。
 その後は漁業資源の減少、価格の低迷、過酷な労働条件などで後継者が現れず、高齢化が進み、今では1300人程となってしまった。
 海女さんが狙う獲物は主に鮑、サザエ、ナマコだが、熟練の技を持つ、ほんの数人の海女さんは、伊勢えびを傷付けず捕獲する事が出来る。
 海女さんが行うこの漁法は、乱獲を防ぐ効果もあり、現代でこそむしろ重宝する方法である。
 三重の海女さんというのは、今を生きる伝統漁法の伝達者であるといえよう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/28


新発田城 Shibata-jyou Shibata Castle

Jp En

 新発田城は、現在の新潟県新発田市にある城郭。別名、菖蒲城(あやめじょう)。新潟県内では唯一、江戸時代当時の城郭建築が残る城跡である。
 この城は、室町時代、1596年に初代新発田藩主・溝口秀勝(ひでかつ)が築城し、3代宣直(のぶなお)のときに完成。以来、版籍奉還まで約270年間、外様大名溝口氏の居城であった。
 新発田城は山城とは違い、政治・経済の中心として交通の便利さを考え、平地に作った平城。石垣が隙間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込みはぎ」と呼ばれる美観を重視した技法を取り入れている。また、北国の城特有の海鼠壁(なまこかべ)は全国的にも珍しい。
 城の表門前には新発田藩家臣の血をひく堀部安兵衛の銅像がすっと立ち、しっかりと江戸を見つめている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter