NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/15


唐棧織 Touzan-ori 

Jp

 唐棧織(とうざんおり)とは、細い木綿糸を用いて独特の縦縞を織り出した布で、千葉県指定伝統的工芸品である。
 原産地はインドのサントメ地方とされ、日本には一六世紀末、安土桃山時代にもたらされたといわれている。
 ヤマモモやビンロウジュ、ハンノミなどの植物染料を用いることに特色を持ち、染料作りから原糸染め、織りに至る全工程のほとんどが一人で行われる。
 細い糸でかたく織られているために麻状の外観に絹のつやと風合いをまとい、細かい縞柄は江戸庶民好みの渋く、粋な美しさを表しているとして江戸時代半ばから末期にかけて大流行したという。
 特に、贅沢を戒めた天保の改革で絹織物の着用が禁止されたため、その絹に代わる織物として、好まれたといわれている。
 染料の調合には、材料を混ぜ合わせるだけでなく、最終的には味覚で決定されるという独特の技法を持っており、今日に至るまでそれは「秘伝」として脈々と受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


秋田八丈 Akita-hachijou 

Jp

 秋田八丈(あきたはちじょう)は、秋田県秋田市に伝わる染織物である。県の無形文化財に指定されている。
 寛政期(1789~1804)に、現在の福島県である奥州伊達郡保原から養蚕や織物技術に秀でた石川瀧右衛門が移住し、竜門織・秋田平と呼ぶ袴地を製織したことに始まる。
 瀧右衛門はその技術を広め、当時殖産興業を奨励していた佐竹藩が養蚕・製糸・織物を指導奨励し、後に奥州伊達式のはた道具と織技法、桐生の縞織物と色彩が渾然一体となり、秋田独特のハマナスによる染色法が融合して秋田八丈が生まれたと言われている。
 八丈という名前だが、八丈島の黄八丈(きはちじょう)とは違った独自の染織物で、はまなすの根皮を染料に用いて染めた糸で、主に黄色と茶色の縞柄などを織り上げ、光沢があり、独特の渋みがあるのが特徴とされる。
 秋田八丈は、全国唯一の草木染絹織物でもある伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/3


文様 縞 Monyou Shima 

Jp

 縞文様(しまもよう)とは、主にシンプルな縦縞で表現される文様を総じてそう呼ぶが、江戸時代までは「しま」という呼び方は無く、条布や筋などと呼ばれていた。
 古来、日本語では縞は筋(すぢ)とされ、渡来品の筋ものを「島もの」と呼んで区別し、後に「縞」の字をあてたとされている。
 縞の細さと数により、千筋・万筋・毛万筋・極筋と呼ばれるが、江戸期の毛万筋と今のそれとはイメージが異なっている。
 平安期、縞模様はそのシンプルさ故に、着物の柄としてはあまり用いられることはなかったが、江戸時代中期頃より、木綿の流通とともに縦縞が流行、庶民の服装へも多く取り入れられることとなり、江戸時代の「粋」を代表する文様ともなった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/24


献上博多織 Kenjou-hakataori Kenjo Hakata Textiles

Jp En

 博多織物は、鎌倉時代に端を発する七〇〇年の歴史を持つ伝統工芸品。
 「献上博多織」は、博多織を代表する柄だ。江戸時代に筑前藩主・黒田長政が幕府に博多織を毎年献上した際に用いられた柄を総称してこう呼ばれ、現在も受け継がれている。献上柄は3つの柄で構成され、仏具として使用する「独鈷」と「華皿」をモチーフにそれぞれを意匠化した柄と縞柄が特徴だ。
 博多織は固く締まって、しかもしなやかな地合が持ち味。織り機による伝統芸能は貴重であるが、現在後継者問題が懸念されている。  
 献上博多織の第一人者の小川規三郎氏は平成15年に「献上博多織」の重要無形文化財の保持者に認定。九州産業大学の芸術工芸学科の客員教授を務めるほか、「博多織工業組合」に属し、全国のシンポジウムや講演会のパネリストとして伝統芸能の再生と発展に力を注いでいるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


練上手 Neriagede Neriagede

Jp En

 練上手(ねりあげで)は、色や濃淡の異なる複数の陶土を幾重にも重ねたり、練り上げたりして、様々な文様を表現する、芸術的にも価値の高い陶工技法の一つだ。
 その製作技法は、あえて表現するならば、お菓子のバウムクーヘンを作っているような感じといえなくもない。
 幾重もの地道な重ねや練り上げが、まるで大理石のような縞模様や美しい木目の表面を生み出す。
 とはいえ、性質の異なる複数の土を用いるため、その製作過程や焼成時に、高度な技術や経験が要求される至高の品でもある。
 その始まりは七世紀ごろの中国といわれており、当時は絞胎(こうたい)という名で呼ばれていた。
 その後、安土桃山時代前後に日本に伝来したといわれ、同時代の作例が今も残されている。
 近年では、陶土そのものに色を付ける技法も編み出され、より複雑で芸術性に富んだものも生み出されるようになった。
 古来からの幾重にも積み重なった技法に、今も新しい層を重ね上げて、発展を続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


伊勢型紙 糸入れ Ise-katagami Ito-ire Itoire Technique of Ise-Katagami

Jp En

 伊勢型紙の糸入れ(いせかたがみのいといれ)とは、三重県伊勢市に伝わる伝統工芸品・伊勢型紙における、精密な技術である。重要無形文化財に指定されている。
 伊勢型紙とは、きものなどの型染めに用いる型紙のひとつで、渋紙にさまざまな手彫りの技法で緻密な文様や優雅な図柄を彫り抜いたもの。
 糸入れとは、精密な縞彫りなどの型紙の細い筋の部分が、染めの時に曲がったり、よじれやすい部分に糸を貼り補強する技術である。
 彫りの隙間の多い型紙を補強するため、型紙を上下2枚にはいで極細の絹糸を渡し入れ、タンニン成分を持つ柿渋で貼りもどす事によって紙を補強する技法で、近年は紗という織物を彫刻した型紙に張り付けて補強する「紗張り」が取り入れられ、糸入れの伝承者は稀少になってきている。
 伊勢型紙の糸入れは、長い間受け継がれてきた、職人による精密な伝統技術である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/11


丹前 Tanzen Tanzen

Jp En

 丹前(たんぜん)とは防寒用の着物のことで、厚手のウール生地のものや、綿入りのものがある。
 特に、綿入りのもののことを関東では「どてら」とも言うが、関西では丹前と言う。
 浴衣の上から着ることが多く、細帯で締め、柄は縦縞のものが多く丹前縞と呼ばれる。
 江戸初期に、西神田雉子通りの堀丹後守屋敷前にあった、女性が昼間は髪すきや垢すり、夜は売春宿として営業していた湯女風呂「丹前風呂」で人気の湯女、勝山が変わった格好の着物が好きだった。
 そのため、彼女の目を引こうと男たちが綿の入った広袖に、広幅の帯を締めて風流をきどっていたのが由来とされている。
 後に武家につとめる使用人の間で流行し、その後一般にもひろがった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


川口良三 Kawaguchi Ryouzou 

Jp

 滋賀県近江地方に伝わる伝統工芸品「近江上布」の伝統工芸士。
 近江上布は麻織物の中でも最高級品とされ、通常より細く繊細で上質な麻糸を平織りして織ったものを指す。
 近江の肥沃な土地の恵みを受け、室町時代から生産が行われ、幕府への献上品とされてきた。
 江戸時代には彦根藩の庇護を受け、近江商人達の手により全国に広まり発展した。
 模様決め、染め、織りまでの工程をすべて一貫してこなし、あくまでも伝統の技法にこだわる氏は、近江上布独特の絣染めにも力を入れ、作品を作り上げる。
 「機械化をしたら伝統の技法が失われる」と語り、訪れるものにはすべての技法を惜しげもなく教え、後世へ伝える、伝統の伝道者である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter