NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2007/10/17


勝部の火祭り Katsube-no-hi-matsuri Katsube Shrine Fire Festival

Jp En

 勝部の火祭り(かつべのひまつり)は、毎年1月の第2土曜に、住吉の火祭り(すみよしのひまつり)とともに開催される祭りで、県の無形民族文化財に指定されている。
 ここ勝部の地には、藤原秀郷の放った矢で息絶えた大ムカデの胴体が落ちてきて、それを焼き払ったことから、大ムカデをかたどった松明が用意される。軸が長さ約6メートル、直径約40センチの巨大な円柱である。
 勝部神社は大化五(649)年物部宿禰広国(もののべすくねひろくに)が祖神を祀ったといわれる古い神社で、戦国時代には近江守護の佐々木氏や、織田氏・豊臣氏にも厚い庇護を受けたとされている。
 この境内で主役のムカデである12本の巨大松明に、御神酒・鰯・豆腐を供えて祈祷したあと、若者が褌姿で揃い、神前の御神火から火をもらって一斉に点奉火する。
 若者たちのかけ声は勝部では「御脳平癒」を意味する「ごーよ ひょーよ」、住吉では「平癒」を意味する「へーゆ へーゆ」とそれぞれ違うのも特徴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/6


北海道 帰厚院 Hokkaidou Kikou-in 

Jp

 帰厚院(きこういん)は、北海道・岩内町で最古の古刹。
 建立は、江戸時代の安政三(1856)年。岩内在勤の公儀役人・吉沢佐十郎のほか数名の運動により、公称認可となり開基となった。
 明治二十三(1890)年に町の大火に巻き込まれ、本堂、裏ともに焼失し、現在地に移転。
 帰厚院で何より有名なのは、木造の大仏では東北以北最大の木造金箔の阿弥陀如来像である。見る人すべてを圧倒する大きさだ。大正十(1921)年に完成したこの像は、高さ約6・8m。昭和四四年には岩内町有形文化財1号に選ばれている。鰯漁で栄えた時代の地元の人々の熱意を感じられる見事な像である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter