NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/15


初代 林家木久扇・二代目 林家木久蔵 Shodai HayashiyaKikuou Nidaime HayashiyaKikuzou Hayashiya Kikuou I Hayashiya Kikuzou II , Ragkugo Storytellers

Jp En

 林家木久扇(はやしやきくおう)1937年東京生まれ。61年、三代目桂三木助逝去後、八代目林家正蔵門下へと移り、林家木久蔵となる。72年に真打ち昇進。65年に『笑点』のレギュラーとなる。全国ラーメン党会長、落語協会理事などを務めている。07年、木久蔵の名を長男に譲り「木久扇」を名乗る。
 林家木久蔵(はやしやきくぞう)1975年東京生まれ。玉川大学文芸部芸術学科卒業。父である林家木久蔵の門下となり、96年に前座入り、林家きくおとなる。その後、二ツ目を経て、07年に二代目林家木久蔵として真打ちに昇進。
 2007年、東京・上野の鈴本演芸場を皮切りに、落語界史上初のダブル襲名披露興行をスタートした林家木久扇、木久蔵親子。先代が生きている間に名前を継ぐという今までにない試みとなった。
 「型にはめて守るのでなく、攻めることが、落語のようなやわらかい芸でも大事なことだ」と両氏は語る。その言葉の中には日本文化の伝統を維持し、発展させていくためのヒントが隠されている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


小湊 昭尚 Kominato Akihisa Akihisa Kominato

Jp En

 小湊昭尚(こみなとあきひさ)は尺八奏者、民謡小湊流三代目。1978年、民謡小湊流家元の長男として福島県に生まれる。父は民謡歌手の小湊美鶴、姉は歌手の小湊美和。5歳より両親の手ほどきを受け、舞台活動を開始。十代から琴古(きんこ)流の古典尺八奏法を学び、1995年より人間国宝の山口五郎(故人)に師事。二十歳で民謡小湊流三代目襲名。東京芸術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業後、純邦楽はもちろん、フュージョン、ボサノヴァなど洋楽とのセッションを開始。
 2004年、和楽器ユニットZAN(ザン)でメジャーデビュー。民謡や尺八演奏で身につけた技術でヴォーカル、尺八奏者として新たな道を切り開き、現在ZANと並行してAEKA(アエカ)、Priest(プリースト)、般若帝国など複数のユニットで幅広く活動中。海外公演も積極的に行っている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


早川尚古齋(人間国宝) Hayakawa Shoukosai(Ningen-kokuhou) 

Jp

 国の重要無形文化財に指定されている「竹工芸(ちくこうげい)」。木や竹を加工して創り出す精巧な細工で、森林資源に恵まれていた日本ならではの伝承技である。
 この竹工芸の人間国宝に認定されているのが五世・早川尚古齋(はやかわしょうこさい)氏だ。昭和七(1932)年生まれの早川氏は、父である四世・早川尚古齋に師事し、竹工芸を修行。編組技法や染色技法を習得し、昭和五二(1977)年、五世・早川尚古齋を襲名した。平成十五(2003)年、71歳のときに人間国宝に認定される。
 竹工芸は、細く割ったひごを編組(あみくみ)して造形する編組物や、円筒形のままの竹を用いる丸竹物などに分けられるが、早川尚古齋氏が得意とするのは、編組の技法。直線的な美しさと弾力性を生かした重厚感のある花器や茶道具を編み出している。
 氏の繊細な仕事と大胆な意匠は奥深く、近年では欧米のコレクターも魅了しているという。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/29


京都 掛札  Kyoto Kakefuda Kyoto Kakefuda

Jp En

 1925(大正14)年創業。京都・四条堀川に店を構える老舗の染物店。代々受け継がれてきた家紋入りの正絹風呂敷や帛久紗(ふくさ)、のれんや旗、幕などのオーダー専門店として営業を続けてきた。しかし、大学卒業後に家業を継いだ三代目の掛札英敬さんが2004年、中村勘九郎(現勘三郎)さんの「十八代目中村勘三郎襲名」の挨拶の品として木綿風呂敷のデザインと制作を担い、翌年に日本の伝統文様をモチーフにした既成の綿の風呂敷を発表したのを機に、社名・店名を「京都 掛札」に変更。さらに家紋をアレンジした木綿風呂敷専用のロゴマークを起用した。
 分業が一般化した今日では、デザインから型彫り、染め、縫製、仕上げ、販売まですべて一軒でまかなう専門店は貴重な存在。それでいて変わることを拒まない柔軟さは老舗の新たなあり方を示唆している。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




掛札英敬 KakefudaHidetaka Hidetaka Kakefuda

Jp En

 オーダーメイドの風呂敷を専門とする染物店「京都 掛札」三代目。1977年、京都市生まれ。1996年、京都市立芸術大学入学。在学中に彫刻専攻から構想設計専攻に移籍。大学在学中に家業を手伝い始め、代々店に伝わる家紋帳を見て伝統模様に興味を抱き、大学卒業後に家業を継ぐ。
 2004年、中村勘九郎の「十八代目中村勘三郎襲名」の挨拶の品として木綿の風呂敷のデザイン、制作を担う。これをきっかけに翌年、唐草や亀甲など日本の伝統文様をアレンジした綿の風呂敷を発表。「入門編として気軽に使かってもらえる風呂敷が欲しいと思ったんです」と語る口調は、まったく気負いがない。2005年以降、日本伝統の文様をもとにした「ジャパニーズモダン」とも称される新作風呂敷を発表し続けている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


市川團十郎 Ichikawa-danjuurou Ichikawa Danjuro

Jp En

 市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)とは、江戸歌舞伎の役者の名前であり、歌舞伎市川流の宗家である市川團十郎家の当主名である。
 万治三(1660)年から元禄一七(1704)年を生きた初代市川團十郎は、浄瑠璃や江戸歌舞伎の荒武者事の荒っぽい演出、また一日の狂言の最後に「荒人神の分身」となって立ち現れる神霊事の演出を組み合わせたことで新しい荒事を作り上げたり、また狂言作家「三升屋兵庫」としても活動していた。
 現在は一二代目で屋号は成田屋、家紋は定紋が三枡(みます)、替紋が杏葉牡丹(ぎょようぼたん)である 。
 この名は通常、世襲制であることから「新之助」「海老蔵」を経て襲名することが多い。
 成田屋の定番の歌舞伎である十八番の中では、暫(しばらく)、蛇柳(じゃやなぎ)、鳴神(なるかみ)、嫐(うわなり)、不破(ふわ)、勧進帳(かんじんちょう)が初代が演じたものとされる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/21


渡辺竹清 Watanabe Chikusei 

Jp

 1932年、別府市生まれ。竹工芸師渡辺清の次男として生まれる。
 同じく竹工芸師であった大田龍々斎を祖父に持つ。
 1966年に本名渡辺稔之から二代目竹清を襲名する。
 1978年に日本伝統工芸展にて入選。
 翌年、ティファニー社の専属デザイナー、エルサ・ペレッティ女史がデザインしたパーティーバッグを共同製作。これが一躍脚光を浴びることになり、発表から二〇年になろうかという今でも、マイナーチェンジを繰り返しながら多くの人々に愛され続けている。
1983年には日本工芸会認定、伝統工芸士の認定も受ける。
 別府竹細工には八つの基本的な編み方があるが、その中の一つである『網代編み』を得意とし、網代編みの巨匠と呼ぶ人もいる。
 古民家の囲炉裏に使われ、百年を吸収した古竹を用いて、さらに百年経った後も愛されるような作品を願って、今も精力的に発表し続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


大樋焼 Oohiyaki Ohi Pottery

Jp En

 大樋焼(おおひやき)は、石川県金沢市に330年余に渡って伝わる陶器である。茶の湯の道具として、加賀藩に保護され伝えられてきた。
 寛文六(1666)年、加賀藩主前田綱紀が藩の茶道奉行として、京都より裏千家四世仙叟宗室を招いた際、茶陶制作のために初代大樋長左衛門も同道。長左衛門は大樋村(現大樋町)で窯を築き仙叟好みの茶器を制作。以来十代続く大樋焼の祖となった。大樋焼は代々長左衛門を襲名し、現在に至る。
 大樋焼は、ろくろを使わずに手びねりのみで茶碗の原型を作り、仕上げにヘラやカンナで削り上げる。独自の飴釉をかけて焼かれる陶器は飴色に仕上がり、どこか神秘的で繊細、それでいて力強く存在感たっぷりだ。
 十代長左衛門窯に隣接する大樋美術館では、初代から現十代、その子息の大樋年雄氏まで歴代の大樋焼を展示、紹介している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter