NIPPON Kichi - 日本吉

記事数68件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/12/9


白川郷の田植え祭 shirakawagouno-tauematsuri 

Jp

 白川郷の田植え祭(しらかわごうのたうえまつり)は、岐阜県大野郡白川村荻町にて、毎年五月下旬に行われている祭りである。
 ユネスコの世界文化遺産に登録されている白川郷では、特色ある合掌造り家屋郡と、その周囲に水田や畑が広がる独特で美しい景観が見られる。
 田植え祭は、白川郷観光協会が機械化で消えていく手植え風景を惜しみ、昔ながらの農村風景を残す事などを目的に、昭和六一(1986)年から始められた。
 祭りでは、紺のかすりの着物に赤いたすきをかけた早乙女姿の女性たちが、水を引き入れたばかりの田んぼで「チョボーン、チョボン」という田植え歌の調べにのせて、一列になって苗を植える。
 白川郷の田植え祭は、初夏の風物詩となっている祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/5


名取夏まつり Natori-natsu-matsuri 

Jp

 名取夏まつりは宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)漁港で開催される夏まつりで、名取市三大祭りの一つである。毎年八月初旬、太平洋を臨むゆりあげビーチをメイン会場として屋台が並び、様々なイベントや仙台すずめ踊りの練り歩きなどを楽しむことができる。
 午後三時頃、ハッピ姿の漁師による大漁祈願の大漁船パレードが開催され、雄大な眺めに観客は大声援と拍手を送る。船上では大漁祝い唄と閖上太鼓が演奏される。
 夕方になると先祖の霊を供養するために約1000基の灯篭が流され、揺らめく水面を静かに流れていく光の美を堪能する。
 フィナーレを飾るのは午後19時30分から始まる約4000発の花火大会だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/8


水戸黄門まつり Mitokoumon-matsuri 

Jp

 江戸時代の初め、水戸藩主であった徳川光圀は、水戸黄門という異称でも広く知られている。
 「水戸黄門まつり」は、昭和初期から行われていた商店会主催の夏と秋の祭りがもとになり、昭和三六(1961)年に水戸市の夏の祭りとして行われるようになった。
 同年の映画『水戸黄門、助さん、格さん 大暴れ』の撮影が水戸市であった時に、主演の月形龍之介が黄門の旅姿で市役所を訪れたことが祭りのきっかけになったという。
 水戸黄門まつりは毎年八月の第一土曜・日曜に開催され、初日には前夜祭として千波町千波湖畔で花火大会が開催される。創作花火などが夜空と湖面に映え見応えがある。そのほか、市民参加のパレードやコンテストが行われ、神輿や山車も繰り出し、町は大いに盛りがる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/25


京都 保津川下り Kyouto Hozugawa-kudari Boat Ride down the Hozu-gawa River, Kyoto

Jp En

 京都の保津川下り(ほづがわくだり)は、京都府亀岡市保津町~京都市嵐山まで約16kmの渓流を、約2時間で下る舟下りである。
 川下りというのは、長岡京に都があった頃(784~794)から、保津川の水流を利用して下流にある京都・大阪に物資を輸送する事にはじまった言葉で、いわゆる水運の事である。
 慶長一一(1606)年、角倉了以(すみのくらりょうい)が、木材・薪炭など丹波地方の産物を京へ送るための産業水路として開いた。これが、保津川下りの起源とされている。
 今では、日本一の川下りとして、国内はもちろん世界的にも良く知られている。
 曲がりくねった狭い川筋は、激流岩を生んで、かいの音が木霊し、谷間ではウグイスが鳴き、夏はかじかの涼やかな合唱が聞こえる。
 保津川下りは、桜、岩つつじ、新禄、紅葉、雪景色など四季折々の景観も魅力的な舟下りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/24


くりこま山車まつり Kurikoma-dashi-matsuri Kurikoma Dashi (Float) Festival

Jp En

 くりこま山車まつりは宮城県栗原市栗駒岩ケ崎で開催される、夏の到来を告げる賑やかなお祭りだ。
 伊達藩の頃五穀豊穣を祈願したのが始まりといわれており、三〇〇年以上の伝統を持つ。
 毎年七月最後の週の土日に開催される。午後五時から開催される宵祭では、小学生による鳥舞や300人の女性による手踊り、独特なあじのある民謡と踊りの文字甚句(もんじじんく)が披露される。本祭は午前中から、よさこい踊り、おはやし一斉演奏、東北輓馬(ばんば)競技大会などが行われ、午後二時頃から一〇台の山車が一斉に登場、町内を引き回される。
 山車は宮本武蔵、竹取物語、松雄芭蕉などの親しみのあるもの。明るい青や緑、ピンクの色彩で、約4メートルほどの高さがある。
 ふるさと芸能や電動仕掛けの山車を二日間で満喫でき、約三万人の観光客が訪れる人気のお祭りだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


七代の滝 Nanayo-no-taki 

Jp

 七代の滝(ななよのたき)は、御岳山のすぐ西を流れる御岳沢にある滝のことである。
 御岳山駅から天狗岩のハイキングコース沿いにあり、落差約50メートル、滝の名前のように大小の滝7段が連瀑している珍しい流れである。滝上には天狗岩があり、岩の頭には天狗像が立っている。
 この滝は養沢川の源流に位置し、綾広の滝(あやひろのたき)までの約1・5キロメートルが御岳ロックガーデンと呼ばれる岩石園となり、道を整備して公園となっている。
 東京ということを忘れるかのような深い森、そして苔むした岩を穿って流れる渓流は、奥御岳の奥入瀬ともいわれ、渓流沿いに遊歩道が整備されている。
 特に夏は、清涼感が漂う自然に囲まれた雰囲気を十分に味わうことができる。


 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/7/10


本場鶴崎踊大会 Honba-tsurusaki-odori-taikai The Tsurusaki Odori Festival

Jp En

 大分県大分市の鶴崎で毎年旧盆過ぎの土日に行われる「本場鶴崎踊大会(ほんばつるさきおどりたいかい)」。踊り子2千人の豪華絢爛な踊りが二日間に亘って繰り広げられる。
 この踊りは永禄年間(1558~69)に始まり、四〇〇年近い歴史と伝統を持ち、国の無形民俗文化財に指定されている。
 時の豊後国守、大友宗麟(おおともそうりん)が政を省みず酒に溺れていたことを諌めるために、重臣の戸次鑑連(とべあきつら)が京都から芸能者を呼んで踊らせたのが始まりと伝えられている。
 鶴崎踊りは、しなやかで優雅な「猿丸太夫(さるまるだゆう)」と、テンポの良い軽快な、大分の代表的な「左衛門(さえもん)」の二つの踊りから成り立つ。笛や胡弓などの囃子と口説きに合わせ、各団体の踊り子たちが、それぞれ趣向を凝らした揃いの衣装を身にまとい、七重八重の輪になって踊る。その華やかな夜の絢爛絵巻に心奪われる夏の夜である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


青森花火大会 Aomori-hanabi-taikai Aomori Fireworks Display

Jp En

 青森花火大会は、東北三大まつりのひとつである青森ねぶた祭りの最終日に行われる。花火とねぶたの海上運行との競演が堪能できる花火大会である。
 ねぶた祭りでは、歌舞伎や神話を題材にしたねぶたと呼ばれる巨大な灯籠が、囃子に乗って青森の中心街を練り歩くが、海上運行は、ねぶたを台船に載せて青森湾内を運行する。
 祭りの最終日、ねぶた賞を受賞した5台のねぶたが、お囃子の中を海上運行し、花火大会が始まる。
 暗い海に浮かび上がる極彩色のねぶたの頭上に、光の軌跡を刻み込むような早打ちの花火が華開く。色と光に満ちたねぶたと花火の競演は、見る人に、すぐそこまで来ている秋の足音を一瞬打ち消してくれる。
 9000発の花火と幻想的なねぶたの作り出す時空に、すぎ行くみちのくの短い夏を思うのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数68件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter