NIPPON Kichi - 日本吉

記事数48件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/22


古伊万里 Koimari 

Jp

 古伊万里(こいまり)は、江戸時代に、現在の佐賀県西松浦郡有田町とその周辺地域で焼かれた磁器の総称である。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵で連れてこられた李朝の陶工によって、17世紀初頭、中国明朝末の景徳鎮を模倣しながら有田で始まった磁器が初期伊万里で、有田焼とも言われる。以後、古陶磁の中でも文様が美しく、魅力的な焼き物として発展した。
 伊万里の港から全国各地、或いは遠くアジアを経てヨーロッパへ渡って行き、中でも絢爛豪華な金彩等をほどこした品は、ヨーロッパの王侯貴族に愛用された。
 後期の染付の色は濃く、さらに赤や金の絵の具を贅沢につかい、花文様などを器面いっぱいに描きこんだこの様式は、経済的に豊かであった元禄時代の気風を反映したものと考えられている。
 古伊万里は、マイセン窯等にも多大な影響を与えた、日本を代表する伝統の古陶磁器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/11


瀬戸焼 Seto-yaki 

Jp

 瀬戸焼は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、東日本で非常に広く流通し、瀬戸物という言葉が陶磁器の代名詞になっているほどである。
 平安時代末期以降、中国陶磁器の影響を受け、釉薬(ゆうやく)を施さない「山茶碗」が主流となる中、瀬戸窯では鎌倉時代初期から室町時代中期にかけて、釉薬を器面全体に施した陶器生産が行われていた。この時代の製品には優美な印花文や画花文が描かれたものが多く、「古瀬戸」と呼ばれる。
 その後は椀、皿、鉢といった日用雑器の生産が多くなり、生産拠点も次第に美濃へと移って行った。瀬戸焼は江戸時代に衰退するが、文化年間(1804~1818年)に加藤民吉親子が磁器の製造法を九州で修行して瀬戸に帰り、その技術を伝えたことによって、瀬戸地方特有のやわらかな味わいを持った磁器が完成。陶磁器の主流となって現在まで全国に広く伝わっている。
 瀬戸焼のうち「赤津焼」と「瀬戸染付焼」が、経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




楽焼 Raku-yaki 

Jp

 楽焼(らくやき)は日本の伝統的な陶器の一種で、手捏ね(てづくね)と呼ばれる方法で轆轤(ろくろ)を使わず手とへらだけで形を作り、釉薬(ゆうやく)を施して焼き上げた陶器をいう。狭義には樂家の歴代当主による作品を示し、楽茶碗などとも呼ばれる。広義には同様の手法を用いて作った陶磁器全体を指す。
 一六世紀後半、瓦職人だった長次郎が、茶の湯を完成させた千利休の指導により、聚楽第を建造する際に使用された土を使って焼いた聚楽焼(じゅらくやき)が始まりとされる。その際、聚楽第の「樂」の一字にちなんで楽焼と名付けられ、長次郎を祖とする樂家の姓にもなった。正統な樂家の楽焼を本窯、傍流の楽焼を脇窯という。
 現在の樂家は京都御所の西方にあり、犬夜来と出格子を配した伝統的な京都町家のしっとりとしたたたずまいを残している。玄関石畳の奥に本阿弥光悦筆と伝えられる「樂焼おちゃわん屋」と書かれた暖簾がかけられ、母屋の奥の窯場と工房では、長次郎時代と変わらぬ伝統技法で作品が作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/29


会津本郷焼 Aizu-hongou-yaki 

Jp

 会津本郷焼(あいづほんごうやき)は、福島県会津美里町周辺で生産される陶磁器で、主な製品に食卓用品、茶器、花器、酒器などがある。平成五(1993)年、通商産業大臣(現経済産業大臣)より伝統的工芸品に指定された。
 戦国時代に会津若松城の大改修を行うに当たり、城郭の屋根を瓦葺きとするため、黒瓦を製造したのが始まりとされている。江戸時代初期には会津藩の藩主が焼き物作りを保護、育成したため、会津本郷焼は会津藩の御用窯として栄えた。幕末から大正時代にかけて危機に直面するも立ち直り、現在も焼き物の生産が続けられている。同一産地で陶器と磁器の両方を作っているのは珍しい。
 磁器には、呉須(ごす)という青色の絵の具を使った染付や、日本や西洋の絵の具を使った多色の色絵など、様々な種類がある。陶器は実用的なものが多く、あめ釉(ゆう)や灰釉(かいゆう)といった、伝統的な釉薬(ゆうやく)が使われている。
 陶工たちは、大自然そのもののような素朴で流麗な文様を、大切に守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/11


土瓶 Dobin 

Jp

 土瓶(どびん)とは、湯を沸かすために用いる道具の一種で、基本的に陶磁器できたものの総称である。同じ用途で、金属でできたものは「やかん」と呼ばれる。
 やかんのように直接火にかけられるものもあるが、磁器製の場合は急須の代わりとして用いられ、陶器、磁器にかかわらず急須より比較的大きいものが多い。
 その形状はやかんや急須とほぼ同じで、湯をためておく胴部に注ぎ口がつき、胴部の上に熱を伝えにくい竹や籐などを用いた持ち手が付く。
 茶の湯では急須のように容器の中で茶をたてることはせず、主に茶碗に湯を注いで茶をたてるため、土瓶が用いられている。
 ただ、取っ手が胴の上部につく上手(うわで)のものは、それが急須であっても土瓶と称することもある。
 保温性のよい陶磁器でできた土瓶は、火を通しすぎることなくお茶の味を引き立ててくれ、茶の湯の名脇役として茶室をはじめ、様々な場面で活躍している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/15


信楽焼 窓ふくろうあかり Shigarakiyaki Madofukurou-akari 

Jp

 狸の置物で知られる信楽焼(しがらきやき)は、日本の伝統陶磁器である。
 温かみのある緋色の発色と、自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいは格別で、炎が生み出す独特の焼き上がりは、まさに芸術といえる。
 ふくろうは幸せを呼ぶ鳥とされ、苦労知らずの「不苦労」、福を呼ぶ「福朗」などの当て字があり、縁起が良い。
 また、ふくろうの首が360度近く回る事から、先を見通し、商売繁盛としても人気がある。
 窓ふくろうあかりの陶器の窓からは、可愛いふくろうがちょこんと顔を出しており、やわらかく温かい灯りが辺りを包む。
 信楽焼の窓ふくろうあかりは、おしゃれなで落ち着いた室内用の灯りである。
 
サイズは幅20.0cm×奥行14.0cm×高さ37.5cm
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


平清水焼 Hirashimizu-yaki 

Jp

 平清水焼(ひらしみずやき)は山形市平清水で焼かれる陶磁器をいう。江戸後期の文化年間、地主の丹羽治左衛門が茨城から陶工の小野藤次平を招き、地元千歳山の土を使って焼かせたのが始まりとされる。
 原土の性質を活かしたものが多く、美しさだけでなく、温もりと優しさのある作品に仕上がっている。現在は六つの窯元が伝統を守り続け、また、それぞれに個性を発揮している。
 平吉窯(へいきちがま)は、従来の釉調を一段と高め研究に余念がない。天沢窯(てんたくがま)は、平清水焼の伝統技を主力に自然青地なども手がける。七右エ門窯(しちえもんがま)は、豊富な種類の釉薬に力を入れる一方、ほとんど釉掛けをしない作品も手がける。青龍窯(せいりゅうがま)は、千歳山の原土を生かした「梨青瓷(なしせいじ)」発祥の窯元として知られる。文右エ門窯(ぶんえもんかま)は、土味を生かした素朴な風情のある作風が魅力。雷神窯(らいじんがま)は、個性豊かな工夫をこらした芸術性の高い作品が目を引く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/18


松橋焼 Matsubase-yaki 

Jp

 熊本県宇城市(うきし)の松橋町で生まれた陶磁器として知られる「松橋焼(まつばせやき)」は、江戸時代初期から伝わる焼物である。
 文禄・慶長の役(1592~1598)の際、加藤清正・細川三斎らが朝鮮から陶工を呼び寄せ、熊本の近世の窯業が始まったといわれている。
 松橋町の松橋焼も、江戸時代初期から中期にかけて盛んに焼かれ、松橋の土を焼いた素朴な風情は当時の茶人達に好まれたと伝えられる。しかし、当時のものは散逸してほとんど伝わっていない。
 昭和四七(1972)年、陶芸家を父に持つ原構成が、松橋焼の再興と新たな気を吹き込むため現在地に「構成窯」を築窯。松橋焼は、松橋の鉄分を含む砂気のある粘土と青磁釉でつくられ、主に食器類が生産されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数48件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter