NIPPON Kichi - 日本吉

記事数99件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/5


竹駒神社 秋季大祭 Takekoma-jinja Syuuki-taisai 

Jp

 承和九(842)年に創建され、日本三大稲荷の一つに数えられる古社、竹駒神社では、毎年九月の第四土日の二日間にわたって秋季大祭が開催されている。
 豊穣の秋を迎えての御神恩に感謝を捧げる、竹駒神社が鎮座する宮城県稲荷町を挙げての盛大な祭りだ。
 まず、初日となる土曜日には宵宮祭(よいみやまつり)が行われ、市内商店や氏子崇敬者の方々による献灯祭、ビックリ市、芸能まつりなどが神社外苑で開催、華やかな宴の始まりを告げる。
 そして翌日の日曜日が本祭となる秋季大祭で、朝から竹駒音頭や竹駒林の山車が繰り出され、祭のクライマックス到来を告げる。午後からは本宮・青龍・白弧・朱雀・玄武の小神輿5基と市内の各町内子ども会によるたる神輿三十基が繰り出し、祭りは最高潮を迎える。
 日本人が思い描く純然たる日本の秋祭りが、二日間にわたって繰り広げられる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/4


天神祭 Tenjin-matsuri Tenjin Festival

Jp En

 天神祭(てんじんまつり)は、大阪市北区の大阪天満宮の祭りで、日本三大祭の一つ。大阪天満宮は天暦三(949)年に村上天皇の勅命により建立され1千年以上の歴史を持つ。祭神は菅原道真。
 鎮座の翌々年、天暦五(951)年に社頭の浜から神鉾を流し、流れついた浜に斎場を設けて禊(みそぎ)を行なった時、神領民が船を仕立てて奉迎したのが祭の始まりとなった。以来、毎年七月二四、二五日に行われている。
 宵宮では「鉾流神事」の無事を願う宵宮祭が行われ、続いて鉾流橋の水上より龍笛の音とともに鉾を流す鉾流神事が行われる。かつては鉾の流れ着いたところが「御旅所」と定められた。
 翌日の本宮では、午後から天神さまの御霊が御鳳輦(ごほうれん)に移され、船渡御の乗船場まで天満宮から約4kmを約3000人で渡御をする。その後、御鳳輦は奉安船に乗り移り、100隻もの供奉船らに守られながら、奉納花火が打ち上げられる中、大川を渡御する。
 天神祭は、水都大阪の大川を華麗に彩る大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/28


志貴毘沙門天大祭 Shiki-bishamon-ten-taisai 

Jp

 「棚尾(たなお)の毘沙門(びしゃもん)さん」という名でも親しまれている志貴(しき)毘沙門天。その毘沙門堂は妙福寺境内にある。
 妙福寺は仁寿元(八五一)年、時の荘官志貴左衛門藤原周亮によって建てられた。その時奉祀したのが、周亮が大切にしてきた聖徳太子が造られたという日本三体毘沙門のうちの一体の神像であったとされる。
 一年に三回、一月・四月・一一月の三日に開かれる縁日は「毘沙門さん」と呼ばれ、商売繁盛・家内安全を願う参詣者達で賑わっているが、四月と一一月には特に大きな、毘沙門天大祭(たいさい)が行われる。この時は各種露天が並び、さらに多くの参詣者が集う。
 中でも地元の民話にも登場する「毘沙門さん」のおみくじは、「蟒蛇(うわばみ)」から身を守ったほど力があると伝わるため、ご利益を願う人々に人気である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/26


三谷祭 Miya-matsuri 

Jp

 三谷祭(みやまつり)は、愛知県蒲郡市三谷町の八劔(やつるぎ)神社と若宮神社にて毎年10月第3または第4土・日曜日に行われている例大祭である。市の指定無形民俗文化財である。
 八劔神社の祭神は、日本武尊。若宮神社の祭神は、応神天皇で、祭りでは2つの神社の間を「山車(やま)」と呼ばれる美しく巨大な車を、氏子の大勢の男性が力強く引き回し練り歩く。
 かつては道路が狭く、大きな山車が通る事が出来ず、海岸を通らねば渡御出来なかった事から始まったとされる海中渡御(かいちゅうとぎょ)が最大の見せ場となっている。
 海中渡御では、4台の山車が氏子に引かれながら300mに渡って海を進む、迫力ある光景を見ることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/15


やんさんま祭り Yansanma-matsuri Yansanma Festival

Jp En

 やんさんま祭りは富山県射水市(いみずし)にある下村加茂神社の春の大祭である。祭礼では走馬(そうめ)の儀、神幸式、牛乗式、獅子舞、流鏑馬などの神事が四時間以上に渡り繰り広げられる。
 この祭では馬と牛が象徴的に登場し、特に牛乗式は全国でもここでしか見られない珍しい神事である。
 走馬の儀では、神の乗りものである馬を駆けさせて神の馬を定め、それを献じて五穀豊穣を祈願する。
 そして牛乗式では赤面の大鼻の形相に扮した若武者が牛に乗って登場し、青竹の大矢で矢を拝殿の屋根に向けて放ち天下太平・五穀成就を願う。牛は農耕の神の化身で、火事を除け疫病を退散させてくれる力があると信じられている。若者たちは力を合わせ、なんとか牛をこの地にとどめようと悪戦苦闘の末、牛を座らせる。
 最後に、武者が馬にまたがり参道を走る流鏑馬が行われて祭が終わる。
 やんさんま祭りは富山県の無形民族文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


鳥越神社大祭 Torigoe-jinja-taisai 

Jp

 東京都台東区鳥越の鳥越神社は風景の変貌の激しい都会の一角にある神社で、歴史は古く一三〇〇年以上も昔に遡るという。浅草地区南部一八の町の鎮守神として仰がれてきた鳥越神社に、毎年六月の二日間に亘って行われる例大祭が、鳥越神社大祭(とりごえじんじゃたいさい)、通称・鳥越まつりである。
 鳥越まつりの見所はなんといっても千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる、重さ四トンといわれる巨大神輿の渡御である。細く入り組んだ下町の各町内をお囃子に先導されながら次々と担ぎ回る。多くの担ぎ手と見物客で道は熱気に包まれる。
 夜になると神輿の宮入りが行われる。弓張提灯がつけられた神輿や氏子が掲げる高張り提灯の灯りが夜空を彩る中、鳥越夜祭りは賑やかに祭礼を締めくくる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/28


鎮西大社 諏訪神社 Chinzeitaisha-Suwa-jinja Chinzeitaisha Suwa Shrine

Jp En

 長崎県長崎市に鎮座する、諏訪神社(すわじんじゃ)は、鎮西大社といわれ、諏訪大神、森崎大神、住吉大神を祀る長崎の総氏神様である。
 弘治年間(1555~1557年)に信濃の諏訪神社から分霊し、諏訪神社が建立されていたが、領主のキリシタン大名大村純忠は長崎をイエズス会の知行地として寄進し、市内の神社仏閣はほとんど破壊されてしまった。しかし、寛永元(1624)年に肥前唐津の宮司、青木賢清(あおきけんせい)の努力により諏訪神社、森崎神社、住吉神社を合祀して再興。慶安元(1648)年に現在の場所に社殿が造営された。安政四(1857)年に火災によりほとんど焼失したが明治二(1869)年に10年の歳月を費やして社殿が再興された。昭和五九(1984)年には御鎮座三百六十年祭を記念して昭和の大改修が執り行われ、現在の社殿の姿となっている。
 地元では「お諏訪さま」と呼ばれ、毎年秋には日本三大祭の一つである長崎くんちが開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


生子神社の泣き相撲 Ikiko-jinja-no-naki-zumou 

Jp

 生子神社(いきこじんじゃ)の泣き相撲は、栃木県鹿沼市樅山町で開催される祭りである。
 毎年9月19日(日曜日でない場合は次の日曜)を大祭日と定め、子供の健やかな成長を祈願して開催されている奇習行事であるという。
 安産子育の守護神を奉る生子神社の境内に土俵を組み、力士に扮した地区の氏子が東西の土俵から、幼児をそれぞれ抱き上げて「ヨイショ、ヨイショ」の掛け声のもと高く振り上げ、先に泣いた方が勝ちとするもの。これは古来から「泣く子は育つ」と言われる縁起にちなんだものと言われる。
 泣き相撲は、文久年間(1861)より行われ、縁起を担いだ習俗が奉納相撲に取り入れられたものだとされる。
 昨今では広く氏子以外からも講員を募っているため、近隣は元より首都圏からの参加も多く、勝ち負けは関係なく双方に勝ち名乗りをあげることもあるようだ。
 現在は、鹿沼市無形文化財・国選択無形民俗文化財に指定されているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数99件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter