|
真田紐(さなだひも)は、縦糸と横糸を使い機(はた)で織った平たく狭い織物の紐のことである。一重織り、袋織りがあり、材料は木綿、正絹を使い、伸びにくく丈夫な特徴を持つため、重いものを吊ったり、物をしっかりと括ったり縛ったりする際に用いられる。
主に茶道具の桐箱の紐、刀の下げ緒、鎧兜着用時の紐、帯締め、帯留め用の紐、荷物紐等に使用されてきた。現在では、その多くが衣料の分野で活用されている。
真田紐は戦国の武将・真田幸村(さなだゆきむら)の父・真田昌幸(さなだまさゆき)が、強く丈夫な紐であることから武具、甲冑などに頻繁に用いたことからその名が付けられたといわれている。
その後、久度山に幽閉された真田幸村とその家族が、真田紐を作り、それを家臣が堺の商人と共に全国に売り歩き、その名が知れ渡ることとなった。
主に茶道具の桐箱の紐、刀の下げ緒、鎧兜着用時の紐、帯締め、帯留め用の紐、荷物紐等に使用されてきた。現在では、その多くが衣料の分野で活用されている。
真田紐は戦国の武将・真田幸村(さなだゆきむら)の父・真田昌幸(さなだまさゆき)が、強く丈夫な紐であることから武具、甲冑などに頻繁に用いたことからその名が付けられたといわれている。
その後、久度山に幽閉された真田幸村とその家族が、真田紐を作り、それを家臣が堺の商人と共に全国に売り歩き、その名が知れ渡ることとなった。
[+ADDRESS] |