NIPPON Kichi - 日本吉

記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/17


勝部の火祭り Katsube-no-hi-matsuri Katsube Shrine Fire Festival

Jp En

 勝部の火祭り(かつべのひまつり)は、毎年1月の第2土曜に、住吉の火祭り(すみよしのひまつり)とともに開催される祭りで、県の無形民族文化財に指定されている。
 ここ勝部の地には、藤原秀郷の放った矢で息絶えた大ムカデの胴体が落ちてきて、それを焼き払ったことから、大ムカデをかたどった松明が用意される。軸が長さ約6メートル、直径約40センチの巨大な円柱である。
 勝部神社は大化五(649)年物部宿禰広国(もののべすくねひろくに)が祖神を祀ったといわれる古い神社で、戦国時代には近江守護の佐々木氏や、織田氏・豊臣氏にも厚い庇護を受けたとされている。
 この境内で主役のムカデである12本の巨大松明に、御神酒・鰯・豆腐を供えて祈祷したあと、若者が褌姿で揃い、神前の御神火から火をもらって一斉に点奉火する。
 若者たちのかけ声は勝部では「御脳平癒」を意味する「ごーよ ひょーよ」、住吉では「平癒」を意味する「へーゆ へーゆ」とそれぞれ違うのも特徴である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


足助八幡宮 Asuke-hachiman-guu Asuke Hachimangu Shrine

Jp En

 足助八幡宮(あすけはちまんぐう)の創建は白鳳三(673)年とされる。明治元(1868)年の神仏分離で神宮寺が取り除かれ、その名残として鐘楼が残されている。
 本殿は室町時代の様式を残す三間社流れ造、檜皮葺(ひわだぶき)の優美な建物で、昭和二五(1950)年に国指定特別重要文化財に指定されている。
 奉納されている扁額「鉄砲的打図板額(てっぽうのまとうちずはんがく)」は 慶長一七(1612)年に、現在の足助町内にあたる三河国岩神村の沢田四郎右衛門尉の作である。鉄砲を描いた扁額は全国でも他に三枚しか現存しない。
 また、推定樹齢五百年の境内のスギは豊田市の天然記念物に指定されている。
 毎年一〇月第二日曜には豪華な山車四台が引かれる足助まつりが、一月には無病息災を祈願して七草粥の炊き出し行事が行われる。
 人々の足を助ける神として、現在では交通安全、病気平癒、安産の神として広く信仰されている。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


植芝盛平 Ueshiba Morihei Morihei Ueshiba

Jp En

 植芝盛平(うえしばもりへい)は「合気道」の創始者。明治一六(1883)年、和歌山県生まれ。数学・物理に強く、英雄伝説や奇跡説話に関心を抱く少年だった。
 税務署勤務を経て、文房具店を開業後、古流武術や剣術を習得した。日露戦争に従軍した盛平の銃剣術は、連隊一だった。
 故郷に戻って農業に携わり、開拓移民として北海道へ。農業指導の傍らで、合気柔術を習った。
 父の病気平癒祈願の為に、京都の出口王仁三郎を訪ね、「鎮魂帰神法」の教えを受ける。触発され、京都に移住し、「植芝塾」を開設した。気・心・体がひとつになった「合気武術」を誕生させた。
 盛平の噂は、全国に広まり、多くの軍人や武道家を集めた。その後、東京に道場、茨城県に修練場と合気神社を併せもつ合気苑を建てた。
 海外に自ら出向くなど、晩年まで合気道の指導・普及に身を捧げた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


志那祢祭 Shinane-sai Shinane Festival

Jp En

 志那祢祭(しなねさい)は、別名「志那祢さま」とも呼ばれる、高知県高知市の土佐神社にて毎年8月24日、25日に行われている祭りである。土佐の三大祭りのひとつとされている。
 土佐神社は、大国主神の子どもである味すき高彦根神と、一言主神を祀り、5世紀後半に創建された四国随一の大社である。
 祀られているしなね様は、国土の開拓、農工商あらゆる産業の繁栄、航海安全、交通安全、病気平癒、家内安全などの神とされる。
 祭りでは、24日夕方からは太鼓や神楽の奉納行事が行われ、300mの参道に夜店がぎっしりと並び、多くの参拝者で賑わう。
 25日は祭儀が中心で、笙・笛・太鼓が雅に奏でられるなか、神体が神殿から神輿へ乗り移る古式神事がゆっくりと行われる。
 志那祢祭は、昔から、「しなね様が終われば夏が終わる」といわれてきたように、季節の風物詩として近郷の人々の暮らしにすっかり溶け込んでいる祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/13


大鰐町 大円寺 Oowani-machi Daien-ji 

Jp

 大鰐町(おおわにまち)の大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町にある高野山真言宗の寺である。本尊は阿弥陀如来。
 奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊を阿闍羅山(あじゃらやま)の大安国寺に安置したことに始まる。
 建久二(1191)年、大安国寺は荒廃し、阿闍羅山千坊と称された高伯寺に移奉された。
 慶安三(1650)年、津軽三代藩主信義が鷹の病気平癒を祈願したところ病が治り、これを喜んだ信義は、本尊を京都で補修させ、御堂を現在の場所に建立、神岡山高伯寺と号した。
 明治四(1871)年、神仏分離の際、弘前市から大円寺が移り、名を大円寺に改めた。
 高野山金剛峰寺の末寺で、本尊の阿弥陀如来はなぜか大日様と呼ばれている。理由は現在も不明。
 大鰐町は、今も大日様として崇敬されている寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


摩尼寺 Mani-dera Manidera Temple

Jp En

 摩尼(まに)寺は、鳥取砂丘から南東の方角にある摩尼山の中腹にある天台宗の古刹。約1200年もの歴史を持ち、因幡第一の霊場として遠近に名高く、彼岸の頃には多くの参詣客で賑わう。
 平安時代の承和年間(834〜848)に慈覚大師円仁が開基したとされる。当時、比叡山や高野山のように多くの霊場が女人禁制だったのに対し、摩尼寺の参詣に女人の登山を許したことから、女人の篤い信仰を集めた。
 摩尼山のふもとから長く急な石段を登って境内へ、そして仁王門、本堂、如来堂、奥の院へと続く様は歴史を感じさせる堂々たる趣だ。
 仁王門は18世紀後半に建てられたもので、県内でも数少ない三間一戸形式の楼門。本堂手前の観音像からしたたる「摩尼の水」は健康長寿にご利益があると伝えられている。
 旧暦8月15日の「へちま加持」には、喘息平癒に全国から信者たちが集まる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


西院春日神社 Saiin-Kasuga-jinjya 

Jp

 京都府右京区にある神社。
 833年、淳和天皇が仁明天皇に位を譲る際、西院にある淳和院に移った。勅諚により奈良の春日四座大神を勧請し、守護神としたのが始まりである。
 淳和天皇の皇女、崇子内親王が病を患った際、神前の石に祈願をしたところ、病は快癒したことから、この石は「疱瘡石」と呼ばれ、現在でも病平癒の守護神として崇められている。また、社前にある「梛石」を撫でると、旅先から無事に帰ることができる、とも言われるなど「石」で有名な神社である。
 本殿の脇にあるのは病気平癒の神様が祀られている「春日若宮社」である。子供を守る神様である。
 「仁徳天皇御胞衣塚」には仁徳天皇が生まれた際の「御胞衣(おえな)」が埋蔵されているといわれており、安産、子授け、母子の健康を祈願する。
 その他厄除・交通旅行安全などたくさんの御利益がある神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


祇園祭り Gion-matsuri 

Jp

 祇園祭りは毎年7月に行なわれる八坂神社の祭礼のことである。
 京都の三大祭、日本の三大祭に数えられ、ひと月をかけて行なう大規模な祭礼として知られる。
 貞観十一(869)年、疫病の平癒と鎮魂のため、御霊会(ごりょうえ)を行なったことが始まりとされる。
 見所は16日に行なわれる宵山と17日に行なわれる山鉾巡行(やまほこじゅんこう)で、宵山では各地で山鉾と言われる山車を提灯で飾り立て、独特の祇園囃子と呼ばれるお囃子を奏でる。
 山鉾巡行は山鉾が市内を練り歩き、四条烏丸へと向かう。街角で山鉾を曲げる辻回しは各山鉾衆の腕の見せ所として人気が高い。
 この前後にも多くの祭礼、祭事が行なわれ、7月末日の疫神社夏越祭で終わりを迎える、京都の夏を彩る大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter