NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/1/8


旧取手宿本陣 Kyu-toridejuku-honjin Old Toridejuku Honjin

Jp En

 貞享四(1687)年に、水戸街道を通る大名などが利用する宿である本陣として取手宿の名主である染野家が選ばれた。それが旧取手宿本陣(きゅうとりでじゅくほんじん)である。
 寛政六(1794)年に一度焼失、翌年に立て直されたものが現在の母屋である。
 寄棟茅葺、桁行19m、梁間13・3mの大型の民家だが、式台玄関の上部に入母屋破風を造っており、重厚感を出している。
 内部は、宿泊を行う本陣部分と住宅部分が分かれており、三間続きの間や、書院造りの上段の間等があり、風格を重んじた造りとなっている。
 敷地内には、第9代水戸藩主徳川斉昭が天保一一(1840)年に水戸に戻る途中の利根川での船で詠んだ唄「指して行 さほのとりての渡し舟 おもふかたへは とくつきにけり」と、石に刻んだ歌碑が残っている。この歌碑は、後に江戸屋敷から届けられたもので、水戸徳川家と染野家のゆかりを示している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/22


問屋場 Toiya-ba Toiyaba

Jp En

 問屋場(といやば)は別名、駅亭(えきてい)や伝馬所(てんましょ)とも呼ばれる。
 江戸時代に街道の宿場で、幕府の公用旅行者や大名が使う馬の手配、次の宿場までの荷物を引き継ぎ手配、幕府公用の荷物や書状などを送る飛脚の手配といった数々の通信業務の他、宿場保護を行う助郷賦課といった仕事を担う宿場の中核であった。
 業務の主宰を問屋(といや)と呼び、村落の名主とされる人物があたり、補佐を行う年寄(としより)や、事務を行う帳付(ちょうづけ)、参勤交代の大名行列などを宿場の出入り口で迎える迎役(むかえやく)、荷物の振分けを行う馬指(うまさし)などの役職があった。
 通常、交代で勤務をするが、大名行列などがあるときには全員が勤めることになっていた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧日野宿本陣 Kyu-hinojuku-honjin Old Hinojuku Honjin

Jp En

 旧日野宿本陣(きゅうひのじゅくほんじん)は都内に唯一残る本陣建物である。
 嘉永二(1849)年、正月の大火で焼失してしまったため、現在の建物は、日野本郷名主・日野宿問屋役の佐藤彦五郎が十年の歳月を費やして文久三(1863)年に上棟し、翌元治元(1864)年一二月から本陣兼自宅として使用したものである。
 大火をきっかけに自衛を痛感した彦五郎は、総合武術である天然理心流に入門、その後免許皆伝し自宅に道場も開いた。
 のちの新選組局長・近藤勇や一番組隊長沖田総司らが京に向かう前に稽古場として利用していた道場である。のちの新撰組副長・土方歳三の写真や遺品を義兄である佐藤彦五郎に届けた市村鉄之助が二年あまりかくまわれていた部屋なども残されている。
 本陣であること以外に道場でも名をはせる、たくさんの歴史とその重みをもった場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/11


本陣 Hon-jin Honjin

Jp En

 本陣(ほんじん)とは、宿場の中でも大名や旗本、幕府役人、勅使、宮、門跡などの貴人が使用した特別な宿舎のことであるが、本来は戦国期の戦場において大将のいる本営のことを指す名称であった。それがやがて武将の宿泊するところを言うようになり、前述のように宿場内における貴人専用の宿泊所を指すようになった。
 本陣を勤める者は、宿役人の問屋や村役人の名主などが兼ねていることが多く、その規模は千坪以上の屋敷地に御成門や上段の間などの格式を備えていた。本陣の主は武士ではないが、民間が禁止されていた名字帯刀を許され、門や玄関などを設けることが特権のようになっていたという。
 現在残っていて公開されている本陣は13カ所あり、中でも最大級の規模を誇っているのは、東海道五十三次のうちの第五十二之次である草津宿本陣で、敷地面積4727平米、建物面積1706平米、部屋数39を備え、国指定史跡となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/7


安藤家本陣 Andoukehonjin 

Jp

 安藤家本陣は、宮城県刈田郡七ヶ宿町にある本陣宿。羽州街道と奥州街道を結ぶ山中七ヶ宿街道の滑津(なめつ)宿にあり、江戸時代、秋田藩や庄内藩など十三大名の参勤交代の大名宿となった。
 滑津大滝へ降りる道のほど近くに建ち、旅籠や木賃宿が立ち並んだ山中七ヶ宿街道の中で唯一、当時の面影を残している建造物といわれている。
 安藤家は仙台藩の要害であった角田城の城主角田家の家臣で、文政一二(1829)年からは安藤太郎左衛門が肝煎検断(名主)を勤めた。祖先は西国に住み、関が原の戦いで破れたのち、この地に逃れたと言われる。
 独特の切妻破風造りの玄関と、重量感のある茅葺き屋根が立派な古い屋敷である。
 安藤家本陣は、七ヶ宿街道の様子を今に伝える、大変貴重な建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/19


旧植松家住宅 Kyuuuematsukejuutaku The Old Uematsu Family’s Residence

Jp En

 旧植松家住宅は、静岡県裾野市千福松ヶ窪の裾野市中央公園内にある旧家である。
 口伝による植松家の由緒では、源頼朝が建久4(1193)年、富士の裾野で巻狩りを行った頃、尾張から移住してきた農家で、代々名主を務めたといわれる。
 住宅の建築年代については不明だが、18世紀初め頃であろうとされている。
 昭和48(1973)年、重要文化財に指定後、裾野市に建物が寄付され、市内の景勝地でもある中央公園に移築保存された。
 当時の建物としては珍しい2階建てで、2階の棟には採光、通風のための越屋根があり、また内部には土間、かまど、いろり、納戸などがある。
 旧植松家住宅は、天然記念物である五竜の滝がある中央公園に、今も保存されている歴史ある家屋である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


銚子ヶ滝 Tyoushiga-taki Toshiga Waterfall

Jp En

 滝の形が、酒を入れる銚子に似ているところから名づけられた、高さ約48メートル・幅約27メートルの安達太良山麓屈指の大瀑布。
 この滝は、娘を人身御供にすると滝壺にひそむ竜神が雨を降らすと言われており、昔名主の娘が滝壺に身を投じ、旱魃に苦しんでいた村人を救ったと言う言い伝えがある。
 豊富な水量と良好な水質をもつ清流は一部堰上げされ、石筵地区の生活・灌漑用水、マス養魚場などに利用されている。
 豊かな自然に恵まれたハイキングコースは、遊歩道や登山道が整備され、休憩所や案内板も要所にあり、夏は納涼、秋は紅葉の名所として、人々に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter