NIPPON Kichi - 日本吉

記事数58件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/8


中町こみせ通り Nakamachi-komise-doori 

Jp

 青森県黒石市にある「中町こみせ通り」には、日本の道百選に選ばれた、風情ある伝統的な建造物が建ち並ぶ通りである。こみせ(小見世)とは、日差しや雨・積雪から人を守るために、家の前に造られた木造の、アーケードのような道路のことをいい、藩政時代(江戸時代1603~1867)から残されているものだという。
 約百メートルにわたって続くこみせは全国的にも類例がなく、平成一七(2005)年に、文化庁の重要伝統的建造物群の指定となったとされる。
 当時から商家・旅篭・呉服屋が軒を連ね、こみせは重要な役割を果たしていたという。中でも江戸中期に建てられた商家「高橋家住宅」は、昭和四八(1973)年に、国の重要文化財となっている。
 二月と九月の第二土・日曜には「黒石こみせまつり」が開催され、高橋家住宅の公開をはじめ、二軒の造り酒屋「菊乃井」「玉垂」の造り酒屋見学・津軽民謡・踊りが催されるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


温湯こけし Nuruyu-kokeshi 

Jp

 温湯こけし(ぬるゆこけし)は、青森県黒石市にある黒石温泉郷の一つ、温湯温泉を中心として津軽地方で発達した東北地方の伝統こけしである。
 「津軽系」こけしとも呼ばれ、青森を代表する民芸品として知られている。
 その起源は、大正初期に地元の木地師が知人の勧めで作りだしたのがはじまりで、以来、温湯湯温泉はもとより、青森を代表する伝統的民芸品として、根強い人気を誇っている。
 胴にはアイヌ模様やダルマ絵、津軽藩の家紋から取り入れたといわれる牡丹の花が描かれ、膨らんだ胸と極端な腰のくびれを持ち、一本の木から頭も胴もいっしょに造る「造り付け」技法を用いるなどの特徴を持つ。
 工芸的な美と素朴な色彩で表されたおかっぱ頭の、清楚で純情そうな風姿は、版画家棟方志功にも絶賛され、全国的にも高く評価されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/14


芦野公園 Ashino-kouen 

Jp

 芦野公園(あしのこうえん)は、青森県五所川原市金木町芦野にある面積八〇ヘクタールの自然公園である。
 園内には、文学碑や歴史民俗資料館、津軽三味線発祥の碑のほか、ヒグマや鹿などのいる児童動物園、家族で遊ぶふれあい広場、そして面積五〇ヘクタールほどの芦野湖があり、湖には優雅に浮かぶ芦野夢の浮橋が存在する。
 日本さくら名所百選に選ばれている、二二〇〇本の桜と老松が湖畔に広がる所で、太宰治が少年の頃よく遊んだ場所とされる。
 特に桜の規模は津軽半島でも屈指のもので、毎年四月二九日から五月五日に行われる観桜会は、多くの人出で賑わう。
 また、この期間の一八時からは、桜並木と芦野公園の園内にあわせてぼんぼり一三五個点灯し、幻想的な空間を作り上げる。
 芦野公園は、美しい景観を誇る景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




龍飛崎 Tappi-misaki 

Jp

 龍飛崎(たっぴみさき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町にある津軽半島最北端の岬である。
 岬は海抜100m前後の台地状にあり、山並みがいきなり海に落ちる突端が龍飛崎で、高台には日本の灯台50選のひとつにも選ばれている、白亜の龍飛埼灯台が建っている。
 名前はアイヌ語で刀を意味するタムパから来ているとされるが、龍が飛ぶがごとく、強い風が吹くことから龍飛崎と呼ばれるようになったとも言われている。
 岬には津軽海峡冬景色歌謡碑と、碑の丘や太宰治文学碑、吉田松陰碑など、多くの文人・偉人碑が存在している。また、龍飛バス停と龍飛崎灯台を結ぶ階段は、日本唯一の国道階段として知られている。
 岬一帯には、風力発電の風車が回る龍飛ウインドパークと展示館、青函トンネル記念館、龍飛崎シーサイドパークなども存在する。
 龍飛崎は、壮麗で迫力ある、日本を代表する岬である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


ベンセ湿原 Bense-shitsugen Bense Swamp

Jp En

 ベンセ湿原(べんせしつげん)は、青森県つがる市木造館岡に広がる標高約20m、面積約20ヘクタールの広さの、津軽国定公園を代表する湿原のひとつとされる。
 周囲には無数に点在する大小の湖沼があり、その中で平滝沼、大滝沼、ベンセ沼に囲まれた湿原がベンセ湿原である。
 厳しい環境のためミズゴケや植物層が腐らずに堆積した湿原で、6月頃からニッコウキスゲの目に鮮やかなオレンジがかった群落が、絨毯のように湿原を覆い、7月にはノハナショウブの群落で紫色に彩られる。
 海岸のすぐそばにこのような湿生植物群が存在するのは大変珍しく、北海道の北東部と本州ではこの屏風山一帯の湿原に限られており、この見事な花園は、日本自然百選に指定されている。
 ベンセ湿原は、見目鮮やかな花々が咲き誇る景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




十三湖 Jusanko Lake Jusan

Jp En

 十三湖(じゅうさんこ)は、青森県五所川原市十三に広がる周囲30km、面積2060ヘクタール、水深3m前後の静かな汽水湖である。
 海水と淡水が混合した汽水湖で十三潟とも呼ばれ、青森県で3番目の大きさを誇り、シジミが多く採れる湖として知られている。
 鎌倉時代から室町時代にかけて、日本海沿岸の交易港「十三湊」のあった場所であり、津軽地方の有力豪族であった安倍氏・安藤氏の拠点として広く海外と貿易を行いながら全国屈指の港町を築き、栄えたが、近世以前に衰退した。
 その歴史を語りつぐように、今もなお十三湖周辺には山王坊日吉神社(さんのうぼうひえじんじゃ)の京風二重鳥居、十三宗寺、安藤一族の居城・福島城跡など、数多くの史跡が残されている。
 十三湖は、かつて国際港として栄えた落ち着いた風情の湖である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




大間崎 Oomazaki Omazaki Cape

Jp En

 青森県下北半島をひたすら北上すると本州最北の町、大間町に着く。そして町のさらに最北端に大間崎(おおまざき)がある。
 「ここは本州最北端の地」と刻まれた石碑が建つ大間崎からは、晴れた日には津軽海峡の向こう、約一八km先の函館市街地まで見渡すことが出来る。その壮観な眺めから本州最果ての地を実感することができるだろう。また、北海道に沈み行く夕日はこの地ならではの絶景といえよう。
 大間崎はマグロの一本釣りでも全国的に有名で、岬にはマグロのモニュメントも建てられている。撮影スポットとしても人気がある。
 岬付近は公園として大規模に整備され、多くの観光客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




薬研渓流 Yagen-keiryuu The Yagen Mountain Stream

Jp En

 下北半島の高峰である朝比奈岳の北の麓に位置する薬研渓流(やげんけいりゅう)は、恐山とともに下北半島国定公園の中心部を成す。津軽海峡に注ぐ大畑川の上流約10km地点が薬研渓流で、十和田湖や奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)に引けを取らない美しい景観を誇る。初夏の新緑、秋の紅葉と四季折々に変化する渓流は、日本特有の自然を満喫できる。
 薬研橋から奥薬研温泉までの約4kmは渓流に沿って遊歩道が整備され、1時間程の散策や森林浴が楽しめる。また渓流は川魚の宝庫としても知られており、ヤマメ、イワナ、アユなどの絶好の釣りポイントになっている。
 渓流の近くには国設薬研野営場があり、夏はキャンプを楽しむ多くの人で賑わう。そこから更に2km上流には奥薬研修景公園があり、かっぱ伝説が残る秘湯も湧いている。薬研の名は、温泉が吹き出る口の形が薬をすりつぶす器具「薬研」に似ていることから付けられたという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数58件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter