NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/9/10


疱瘡踊り Housou-odori 

Jp

 疱瘡(ほうそう)踊りは、鹿児島県南さつま市に伝わる郷土芸能である。県の無形民俗文化財に指定されている。藩政時代から踊り継がれてきた古い踊りである。
 治療方法が分からなかった時代、疱瘡やコレラなど、人力の及ばない病気はひたすら神仏に加護を求め、悪疫の終息を願うしかその術を知らなかった事から、これが疱瘡踊りの起源といわれている。
 天然痘が絶滅し、踊りも一時途絶えていたが、終戦後に復活し、今では毎年二月一一日に、地域の行事や花尾神社の大祭などで踊られている。
 踊りは、女性20名程度と歌い手3~4名で構成される、歌のリズムに合わせた静かなもので、踊り手・歌い手とも着物姿で、手には神様を守る力があるという御幣(シベ)を持って踊る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/30


精好仙台平 Seigou-sendai-hira 

Jp

 精好仙台平(せいごうせんだいひら)は、生糸の性質をそのまま引き出す独自の技法によって独特の光沢を放つ、藩政時代から続く伝統的な織物である。
 元禄の頃、仙台伊達藩の四代目藩主である伊達綱村が、郷土産業振興のために京都の西陣より織物師を召抱え、法被や袴、能装束、兵具などを織り出させた。その後も代々藩主の手厚い庇護を受け、織物業が発達していく過程で考案されたものとされる。昭和三十一年には、手動織機による精好仙台平が重要無形文化財に指定された。
 その織り上げは精巧を極め、一般的な絹織物よりも多いおよそ三十もの工程を経て生み出される。また、製作における過程のいくつかは一子相伝、門外不出の秘伝とされている。
 そうして織られた仙台平は、座れば優雅なふくらみを保ち、立てばさらりと折り目が立ち、激しい舞の動きなどでも、さわやかですらある衣擦れの音と共に軽々と足裁きに従う。そうした質の高さから、格式高い武士の間で「日本一の袴、仙台平なり」と賞賛されたという。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/8


中町こみせ通り Nakamachi-komise-doori 

Jp

 青森県黒石市にある「中町こみせ通り」には、日本の道百選に選ばれた、風情ある伝統的な建造物が建ち並ぶ通りである。こみせ(小見世)とは、日差しや雨・積雪から人を守るために、家の前に造られた木造の、アーケードのような道路のことをいい、藩政時代(江戸時代1603~1867)から残されているものだという。
 約百メートルにわたって続くこみせは全国的にも類例がなく、平成一七(2005)年に、文化庁の重要伝統的建造物群の指定となったとされる。
 当時から商家・旅篭・呉服屋が軒を連ね、こみせは重要な役割を果たしていたという。中でも江戸中期に建てられた商家「高橋家住宅」は、昭和四八(1973)年に、国の重要文化財となっている。
 二月と九月の第二土・日曜には「黒石こみせまつり」が開催され、高橋家住宅の公開をはじめ、二軒の造り酒屋「菊乃井」「玉垂」の造り酒屋見学・津軽民謡・踊りが催されるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter