NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/10/31


岡崎正宗 okazaki-masamune 

Jp

 岡崎正宗(おかざきまさむね)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけて相模国鎌倉で活動した、日本刀剣史上もっとも著名な刀工。
 詳しい系図や生没年等は不詳とされている。
 古刀の秘伝には「五ヵ伝」と総称される、山城・大和・備前・美濃・相模の五ヵ国それぞれに伝来する特徴的な作風があるが、正宗はこのうちの「相州伝」の完成者である。のちに一派を開き、無比の名匠と称せられ、多くの弟子を輩出した。
 正宗という人物にも逸話は尽きなく、それらは今なお講談などでも取り上げられているほか、正宗が鍛えた日本刀は切れ味や頑強さだけが評価されていた訳ではなく、刀剣の放つ神秘的な妖艶さや美術工芸品としての芸術性の高さも賞賛され、「正宗」の名は、のちの名刀の代名詞として後世の刀工に影響を与え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


刀工 Toukou 

Jp

 刀工(とうこう)とは、日本刀を作ることを職とする者の事で、通常、日本刀の刀身を鍛える職人・刀鍛冶を指す。また、刀匠とも言われる。
 日本は職人の地位が高く、古くから大切にされてきたが、中でも日本刀はまつわる話も多く、名刀工、名匠とされる人々も多くいる。
 日本刀は、使用されたそれぞれの時代の戦闘様式や風潮、流行などにより、その形態を大きく変化させてきた、高い機能性と美術性を兼ね備えた武器である。
 江戸時代初期の頃までは多くの戦に用いられ、武士の魂とも言われたが、平和な江戸中期には一時衰えた。その後、復古刀が全盛となり、幕末には多くの刀が使用されたが、明治維新以後は銃器に取って代わられた。
 現代では、武器と言うよりも美術工芸品として、愛好家の間で売買されている。
 刀工は、崇高な品格と芸術性を持つ日本刀の刀身を作る、世界に誇る職人である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/19


御上神社 Mikami-jinja Mikami Shrine

Jp En

 三上山は滋賀県にある標高432メートルの美しい三角錐の姿で、近江富士の名で親しまれている。
 その山麓には、鍛冶、刀工の神である天之御影神(あめのみかげのかみ)が宿るとされ、近江の人々の生活を守護する地神となっている。
 御神神社(みかみじんじゃ)はこの天之御影神と三上山を御神体として祀っている。
 本殿は鎌倉時代に建立されている。方三間屋根入母屋造、白壁、連子窓などの仏堂的要素や、居所空間の要素など、神社・仏閣・殿舎の三様式が混合された「御上造」と呼ばれる大変珍しい建物である。
 入母屋造の神社建築のうちでは古い遺構の一つであり、昭和二七(1952)年に国宝に指定され、拝殿・楼門・摂社若宮本殿・木造狛犬も明治三二(1899)年に国指定の重要文化財となっている。
 毎年一〇月中旬には「ずいきまつり」が開催される。宮座と呼ばれる五つの組が里芋の茎で神輿を作り、柿・栗・野菜など秋の収穫物で飾り、五穀豊穣を祝って神社に奉納する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


永山光幹(人間国宝) Nagayama Koukan(Ningen-kokuhou) 

Jp

 国の重要無形文化財に指定されている刀剣研磨(とうけんけんま)。刀剣類の地鉄、刃文の美しさ、刀工の個性を引き出すのが目的の技術である。
 この刀剣研磨の人間国宝に認定されているのが永山光幹(ながやまこうけん)氏である。大正九(1920)年生まれ。14歳から本阿彌光遜(ほんあみこうそん)氏に師事し、本阿彌平十郎成重(ほんあみへいじゅうろうせいじゅう)により完成された、本阿彌流の刀剣研磨の技術を習得する。中でも最も重要な「下地研ぎ」の極意を徹底的に極めたという。
 地肌の美しさや刀工の個性を引き出す研磨が評価され、平成十(1998)年の78歳のときに人間国宝に認定された。
 「日本刀を研ぐ」「刀剣鑑定読本」など、刀剣に関する著書も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


刀剣研磨 Touken-kenma 

Jp

 刀剣研磨(とうけんけんま)は、通常の刃物研磨とは一線を画するものである。
 通常の刃物研磨は、切れ味が悪くなったものを研ぎ直すことを一番の目的としているが、刀剣研磨においては、刃を付け斬れるようにしたり、より切れ味を増すことも前提としてあるが、さらにそこから様々な作業を行い、刀身の地鉄や刃文の美しさが際立つように砥ぎ、最終的には刀工の個性を最大限にまで引き出すことを大きな目的としている。
 その歴史は古く定かではないが、平安時代の書物からは研磨に関する記述が発見されており、鎌倉時代にも研師の名前が記録されるなど、この頃にはすでに研磨という分野の重要さが、ある程度確立されていたと考えられている。
 現代では美の観点から嗜まれる日本刀だが、その美をとことんまで追求、高度な手法を駆使して、刀工の作風や鍛錬法に基づく微妙な地鉄の特質を引き出し、その魅力を余すことなく表現する術は、もはや芸術の域にあるといっても過言ではないだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


鶴来打刃物 Tsurugi-uchihamono Tsurugi Cutlery

Jp En

 石川県の鶴来町は昔、やい刃の「剣(つるぎ)」と記されたほど、刃物鍛冶が盛んであった。
 鶴来は、白山麓と平野部との物産の集散地として栄えていた。近郷は農業や林業が盛んな土地柄で、農耕用や林業用に使うクワやスキなどの需要が大きいことから、刃物鍛冶が繁栄した。
 江戸時代には加賀藩御用鍛冶を務めた刀工・一鉄も登場。鶴来は高いレベルを誇る打刃物の産地として名を馳せ、農耕用具、山林用、家庭用まで幅広い製品が作られたという。
 大正初期に最盛期を迎えるも、大正末期頃から徐々に衰退してった。  
 現在は、鶴来の鍛冶屋は一軒だけとなったが、手作りの伝統を今に伝え、ほとんど昔のままの、野鍛冶の技法を今でも守り続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


大隈俊平(人間国宝) Oosumi Toshihira Toshihira Osumi (Living National Treasure)

Jp En

 昭和七(1932)年、群馬県太田市生まれ。本名大隅貞男(おおすみさだお)。平成九(1997)年「刀鍛冶」で国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
 昭和二十七(1952)年、長野市坂城町在住の宮入昭平(みやいりあきひら)(人間国宝)に弟子入り、日本刀鍛錬技法の習得に専念。二八歳のときに独立、日本美術刀剣保存協会が主催する新作名刀展などに精力的に出品する。第1回、第2回では努力賞、第3回〜第8回では特賞、第10、12、14回では最高の賞である正宗賞を受賞。
 数々の賞に輝くも決して奢ることはなく、「職人の仕事は作品が語るもの。自らの仕事を自ら解説することはしない」として、日々ひたすら創作活動に専念している。 
 平成十三(2001)年に誕生した敬宮愛子内さまの御守刀も謹作、その他作品の多くを伊勢神宮や地元太田市などに献納・寄贈している。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter