|
飛鳥時代の慶雲三(706)年に建立されており、日本最古の三重塔である。建立後は再三にわたり大修理が行われたが、調査研究が重ねられ、飛鳥時代の様相をとどめている。
本瓦葺であり、屋根の勾配がゆるく軒が深い。初層から上層にいくにつれ細くなる、安定したシルエットである。高さは約24メートル。特異な形式である薬師寺東塔を除けば日本最大の三重塔である。
軒下の雲の形の雲肘木(くもひじき)という組み物、卍(まんじ)を崩した形を繰り返した卍崩しという文様など飛鳥時代の形式である。内部には仏壇に大行天皇(たいこうてんのう)尊儀と書かれた位牌を祀る。
昭和二六(1951)年に国宝に指定されている。また、法起寺は「法隆寺地域の仏教建造物」として平成五(1993)年に世界遺産に登録されている。
本瓦葺であり、屋根の勾配がゆるく軒が深い。初層から上層にいくにつれ細くなる、安定したシルエットである。高さは約24メートル。特異な形式である薬師寺東塔を除けば日本最大の三重塔である。
軒下の雲の形の雲肘木(くもひじき)という組み物、卍(まんじ)を崩した形を繰り返した卍崩しという文様など飛鳥時代の形式である。内部には仏壇に大行天皇(たいこうてんのう)尊儀と書かれた位牌を祀る。
昭和二六(1951)年に国宝に指定されている。また、法起寺は「法隆寺地域の仏教建造物」として平成五(1993)年に世界遺産に登録されている。
[+ADDRESS] |