NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/26


真壁石灯篭 Makabe-ishidourou 

Jp

 真壁石灯籠(まかべいしどうろう)は、茨城県真壁地方の筑波、加波、足尾の三山から取れる良質の花崗岩である「真壁石」を用いて製作された灯篭である。
 同地方では古来より花崗岩の持つ硬く、丈夫で美しい特性を利用して生活用具を加工していた。室町時代には仏石作りで名を馳せ、江戸時代に入ると庶民文化の興隆によってその利用範囲も大きく広がっていき、今に続くこととなる。
 真壁石灯籠としては、真壁町内の寺院に文政七(1824)年の銘がある灯篭があり、これが最古のものだといわれている。その造りは精巧かつ優美なもので、柔らかさを持つ彫刻を特徴としている。
 醸し出す重量感は庭に落ち着きを与え、更に年月を重ねるごとに表面は苔むし、よりいっそうの趣と優雅さを纏う。そうした美しさは通人たちに愛され、真壁石の伝統を今に伝えると共に、後人たちによる新しい感覚を加えながら、歴史ある様式美は今も進化していっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/1


岡崎石工品 Okazaki-sekkouhin 

Jp

 岡崎石工品は一六世紀末、当時の城主が岡崎城築城のため、優秀な石工を大坂から移住させたのが始まりといわれている。岡崎近郊の山から良質の花崗岩(みかげ石)が豊富に産出したこと、全国の諸大名がこの地の石工品を徳川家にゆかりのある神社仏閣に競って上納したこと、矢作川を利用して重い石工品を江戸や大坂まで運搬できたことなどの好条件に恵まれ、技術の優秀さとあいまって発展してきた。
 茨城県の真壁、香川県の庵治とともに、日本三大産地と称される。昭和五四(1979)年には、春日型灯籠、六角雪見型など四十三品目が、伝統的工芸品に指定された。
 岡崎の石工たちは今日も、その高度な伝統技術で繊細かつ優美な曲線を生み出し、静かな情熱をこつこつと石に刻み続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


真壁 石燈籠 Makabe Ishidourou 

Jp

 真壁の石燈籠(まかべのいしどうろう)は、茨城県桜川市真壁町に伝わる伝統工芸品である。
 元々この地方は、質の良い花崗岩(かこうがん)が採れることから、古くから石を生活用具として加工、利用してきた。
 室町時代末期に真壁町長岡地域一帯で始められた仏石作りが、現在の石燈籠造りの起源となったと言われている。
 江戸時代中期の宝永年間(1704~1710)前後から、常夜燈として石燈籠が地域の寺社に奉納された。
 高白度の色調を持つ真壁石燈籠は、堅牢さに加えて繊細優雅な彫刻に優れ、重量感に溢れている。
 苔がつく事により一段とその持ち味が生かされ、日本庭園等に一層の優雅さと趣を醸し出す。
 真壁の石燈籠は、優美な表情を見せる、伝統の石燈籠である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/15


成川渓谷 Narukawa-keikoku 

Jp

 成川(なるかわ)渓谷は、愛媛県北宇和郡鬼北町奈良成川にある景勝地で、愛媛十二景のひとつとされる。
 足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園内にあり、高月山・梅ケ成峠に源流を持つ渓谷で、約3kmにわたって自然の渓谷美を形造っている。自然に抱かれた奇岩景勝の地で、川の南側には鬼ケ城山連峰がそびえており、山から流れる清流が谷を深く刻み、花崗岩で出来た岩肌を白く磨いている。
 春は有名な一目千本桜をはじめ数千本の山桜が咲く。秋は紅葉が辺りを彩り、渓谷内では遊歩道を散策しながら、モミジ狩りを楽しめる。
 渓谷内には成川渓谷休養センターがあり、美しい渓谷を温泉からゆっくり眺める事も出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/14


舞木廃寺塔址 Maigi-haijitou-shi 

Jp

 廃寺の名前は伝わっておらず、所在する地域名が舞木町であることから、舞木廃寺塔址(まいぎはいじとうし)で呼ばれている。
 出土遺物から奈良時代に建立されたと推測されているが、境内の建物の配置などを含め、実際にどのような寺であったのかはまだ不明だ。ただ残っている塔の礎石(そせき)を見る限り、当時この地方では最大の寺院だったと考えられている。
 塔の心礎は直径1.6mのほぼ円形の花崗岩(かこうがん)。中央には舎利容器を安置する直径15cm、深さ4cmの舎利孔が彫られている。その周囲には幅35cmの柱座が環状に彫られており、複雑で精美な加工となっている。
 採集されている資料は、瓦製の蓮弁・瓦塔片・軒丸瓦・丸瓦・平瓦などの出土遺物だけである
 遺跡として、昭和四(1929)年に国重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/2


田立の滝 Tadachi-no-taki 

Jp

 長野県南西部を流れる大滝川。
 その大滝川にかかる滝群が田立の滝(ただちのたき)である。
 らせん滝や洗心滝、霞ヶ滝、そして主瀑天河滝など、大滝川の花崗岩質の峡谷にかかる無数の瀑布の総称となっており、日本の滝百選にも選ばれている名瀑である。
 周辺の景観美もすばらしく、日本を代表する名勝の一つとして昭和四九(1974)年には長野県の名勝にも指定された。
 いくつも存在する滝の流れはどれも雄大で、周辺の豊かな緑と相まってそこかしこに美しいまでの絶景を生み出している。
 それらの滝を縫うように登山道が上流にある天然公園まで続いており、また、どの滝も滝壺付近まで近づくことができるため、滝の持つ迫力を思う存分楽しむことができる。
 特に主瀑である天河滝の高さ40mにもなる花崗岩の一枚岩からすべり落ちてくる白瀑は、まさに圧巻だ。
 春から夏には新緑、秋には豊かな緑が色付き、いっそうの趣を漂わせるなど、一年を通じて滝と自然を楽しむことができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/30


空木岳 Utsugi-dake 

Jp

 空木岳(うつぎだけ)は、長野県の駒ヶ根市~飯島町~大桑村にまたがる、標高2864mの山である。日本百名山のひとつに選ばれている。
 中央アルプス・木曽山脈では、標高2956mの木曽駒ヶ岳に次ぐ高峰で、山容の美しさから人気が高い。
 山名の由来は、伊那谷(いなだに)から望む残雪期の雪を被った空木岳の姿が、里に咲く「ウツギ」の白い花に似ているからと言われている。
 堂々としたその姿、響きの良いその名前で人気のある花崗岩(かこうがん)の山で、大きな岩が多い事でも知られている。
 山頂からは、迫力ある南アルプス・北アルプス・乗鞍岳(のりくらだけ)・御嶽山(おんたけさん)・八ヶ岳(やつがたけ)など、中部山岳の山々が望める。
 空木岳は、天を刺すような猛々しさが魅力的な山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




恵那山 Ena-san 

Jp

 恵那山(えなさん)は、長野県下伊那郡阿智村~岐阜県中津川市にまたがる標高2191mの山である。日本百名山の一つとされる。
 天竜川と木曽川に挟まれた中央アルプス・木曽山脈の最南端にあり、頂上には旧恵那郡全体の産土神を祀る恵那神社がある。
 その山容は馬篭から望むのが美しいといわれる。文豪・島崎藤村の作品にもしばしば登場し、麓の人々の暮らしにも深いかかわりを持つ山である。
 山名は、天照大神が産湯に使った時、その胞衣(えな)を山中に埋めたという伝説に由来し、元々の名前は胞山と記され、恵那山と表記されるようになったのは江戸時代と言われている。
 山体の大部分は花崗岩で形成されており、山頂一帯は、胞山県立自然公園に指定されている。
 恵那山は、古来より伝わる伝説の山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter