|
駅逓(えきてい)は、交通が不便な地に駅舎と人馬を備えて、宿泊と運送の便をはかるために設置されたもので、開拓期の北海道で重要な役割を果たした。
島松駅逓は、明治六(1873)年札幌本道の開通に伴い設置されたもので、明治十七年からは市内の島松に入植し、寒地稲作の祖とうたわれた中山久蔵が経営にあたってきた。
この駅逓は、クラーク博士ゆかりの場所でもある。クラーク博士が札幌農学校で教鞭を取った後に帰国の日を迎えた明治十年四月十六日、島松駅逓に見送りに来た学生たちにあの有名な言葉、「ボーイズ・ビー・アンビシャス」を残して去った地として有名だ。
道内で現存する駅逓の中では最も古いもので、当時の様子を今に伝える貴重な遺構として国の文化財に指定されている。
島松駅逓は、明治六(1873)年札幌本道の開通に伴い設置されたもので、明治十七年からは市内の島松に入植し、寒地稲作の祖とうたわれた中山久蔵が経営にあたってきた。
この駅逓は、クラーク博士ゆかりの場所でもある。クラーク博士が札幌農学校で教鞭を取った後に帰国の日を迎えた明治十年四月十六日、島松駅逓に見送りに来た学生たちにあの有名な言葉、「ボーイズ・ビー・アンビシャス」を残して去った地として有名だ。
道内で現存する駅逓の中では最も古いもので、当時の様子を今に伝える貴重な遺構として国の文化財に指定されている。
[+ADDRESS] |