|
和歌山県を代表する工芸品「紀州箪笥(きしゅうたんす)」は、全国的に有名な桐箪笥である。
和歌山県各地の町家からは、古文書や桐箪笥が発見され、当時天保年間の頃からすでに武家以外でも、婚礼調度品として桐箪笥が作られていた記録が残されている。
加工はすべて手仕事でおこなわれる。挽きや削り、継ぎなど匠たちの経験と勘が独自の道具により素材のよさを引き出している。
美しい木目で知られる桐箪笥は、軽くて耐湿性に優れた家具で知られている。外気に敏感な性質のため湿気の多い時には水分を吸い、乾燥時には水分を出す恒湿性を持っている。もし火災などの場合、水を吸って燃えにくい事から「身を焼いても中身を救う」といわれている。また桐箪笥は伸縮しにくく狂いが少ない上、軽くて持ち運びが便利な事から、長年使用する収納家具として重宝されている。
江戸時代に、紀州藩の積極的な振興政策によって桐箪笥の産地となって以来、桐材特有の上品な木肌は現在まで高度な技術や技法が受け継がれており、全国的に高い評価を受けている。
和歌山県各地の町家からは、古文書や桐箪笥が発見され、当時天保年間の頃からすでに武家以外でも、婚礼調度品として桐箪笥が作られていた記録が残されている。
加工はすべて手仕事でおこなわれる。挽きや削り、継ぎなど匠たちの経験と勘が独自の道具により素材のよさを引き出している。
美しい木目で知られる桐箪笥は、軽くて耐湿性に優れた家具で知られている。外気に敏感な性質のため湿気の多い時には水分を吸い、乾燥時には水分を出す恒湿性を持っている。もし火災などの場合、水を吸って燃えにくい事から「身を焼いても中身を救う」といわれている。また桐箪笥は伸縮しにくく狂いが少ない上、軽くて持ち運びが便利な事から、長年使用する収納家具として重宝されている。
江戸時代に、紀州藩の積極的な振興政策によって桐箪笥の産地となって以来、桐材特有の上品な木肌は現在まで高度な技術や技法が受け継がれており、全国的に高い評価を受けている。
[+ADDRESS] |