楽山焼 Rakuzan-yaki
|
楽山焼(らくざんやき)は、島根県松江市で伝えられる工芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
延宝五(1677)年、萩の陶工である倉崎権兵衛(くらざきごんべえ)が、松江藩の御用窯として松江市東郊の御立山(おたてやま)に築窯したのがはじまりとされる。
一時期製造が中断されていたが、享和元(1801)年、松江藩主・松平不昧(まつだいらふまい)の命により再興された。
御立山焼(おたてやまやき)、御山焼(おやまやき)とも呼ばれたが、明治の頃から楽山焼という呼ばれ方が定着した。
作品は、抹茶碗や水差しといった茶道具がほとんどを占めている。刷毛目(はけめ)と、伊羅保写し(いらほうつし)といわれる技法が特徴で、器は同名の釉薬を使って仕上げられた、落ち着きのある淡い山吹色をしている。
楽山焼は、御用窯として土灰(いしばい)づくりと調合に、品位が感じられる伝統工芸品である。
延宝五(1677)年、萩の陶工である倉崎権兵衛(くらざきごんべえ)が、松江藩の御用窯として松江市東郊の御立山(おたてやま)に築窯したのがはじまりとされる。
一時期製造が中断されていたが、享和元(1801)年、松江藩主・松平不昧(まつだいらふまい)の命により再興された。
御立山焼(おたてやまやき)、御山焼(おやまやき)とも呼ばれたが、明治の頃から楽山焼という呼ばれ方が定着した。
作品は、抹茶碗や水差しといった茶道具がほとんどを占めている。刷毛目(はけめ)と、伊羅保写し(いらほうつし)といわれる技法が特徴で、器は同名の釉薬を使って仕上げられた、落ち着きのある淡い山吹色をしている。
楽山焼は、御用窯として土灰(いしばい)づくりと調合に、品位が感じられる伝統工芸品である。
- 住所
- 690-0000 島根県松江市
- 名前
- 楽山焼