NIPPON Kichi - 日本吉

記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/7


倭姫宮 Yamatohime-no-miya 

Jp

 倭姫宮(やまとひめのみや)は、三重県伊勢市にある神社だ。
 伊勢神宮皇大神宮の別宮であり、日本神話において第一一代垂仁天皇の第四皇女と伝えられる倭姫命(やまとひめのみこと)をご祭神としている。
 倭姫命は、天照大御神のご鎮座の地として現在地である五十鈴川のほとりに伊勢神宮を創建、各種祭事の制度を定め、現在に至る神道の基礎を作ったと伝えられる人物で、こうした功績を称えると共に、地元住民たちの要望もあって大正一二(1923)年に、外宮と内宮のほぼ中間である倉田山に創建された。
 緑豊かな原始の森の中に立つ社殿は、内宮に準じて萱葺の神明造となっており、他に十三宮ある別宮の中で最も新しいものである。
 また、倉田山に隣接する間の山(あいのやま)には、倭姫命の陵墓といわれる尾上御陵(おべごりょう)と呼ばれる小さな古墳もあり、そうした経緯から倉田山が選ばれた。
 緑深き森の中にひっそりと立つ神社は、太古の日本神道の立役者が住まう場所なのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/20


【寛】 Kan Tolerance, Leniency

Jp En

 いわゆる会意文字です。まず上部ですが、ほかの字にもたくさん見られる宀(ウ冠、うかんむり)はただの屋根を表しているのではなく、霊廟(れいびょう、みたまや)の屋根です。この部分がアジアの宗教文化の基礎となっている祖先供養と祖先礼拝を表しています。
 歴史に見られるアジアの長い平和の秘訣は、このような漢字にも含まれています。祖先の恵みを思うことで人生の困難に耐えることが可能になり、心が広くなります。自分とは異なる考え方、人生観を持っていた祖先を思いますと現在の自分と正反対の生き方や信念を持つ人に対しても、もっと寛容になることができて、人生の本質が見えてきます。
 下の部分は廟(みたまや)で儀式を勤めている巫女です。神道にも巫女が神がかりになる儀式はよくあります。巫女が緩やかになり、神のお告げを伝えます。その時の巫女の姿は、目が強調されてその上に常用漢字には草冠の形になってしまった呪飾も象っています。巫女の寛和な振る舞いだけでなく、それと切り離せない儀式に参加している家族の祖先を敬う心と気持ちも字の意味に寄与していると考えられます。
 
■ 寛・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/12


お火焚大祭 Ohitaki-taisai Ohitaki Taisai

Jp En

 お火焚大祭(おひたきたいさい)は、滋賀県東近江市小脇町の太郎坊宮(たろうぼうぐう)にて毎年12月第1日曜日に行われている神事である。
 太郎坊宮は、阿賀神社とも言い、約1400年前に創始されたと伝えられる。標高350mの赤神山の中腹にあり、「太郎坊さん」の名で親しまれている。
 お火焚大祭は、神道護摩としては日本随一の規模を誇り、全国各地の崇敬者から祈りをこめて捧げられた30万本の護摩木が、奉納者の形代となって忌火で焚きあげる事により、奉納者の罪とけがれを祓い清め、新たな気持ちで新年を迎える。
 火の勢いが落ち着くと、修験者による火渡りの神事や山伏問答が披露される。
 お火焚大祭は、神聖かつ盛大な祭りとして全国的に高名な、伝統の神賑行事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/26


お神輿 O-mikoshi Omikoshi / Mikoshi (portable miniature Shinto shrines)

Jp En

 日本の神社の祭の際に、神霊が御旅所など、渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿。輿であるから通常は担ぎ上げて移動するものを指しすが、それを台車に乗せて曳くものなど、別形態のものを指すこともある。
 形状は、小ぶりな神殿をかたどったものが多く、他に、神木、人の性器をかたどったもの、人形を置いたものなどもあり、大きさの単位は、ふつう台輪とよばれる部位の幅で測られる。重さは普通の神輿でも大体1トンぐらい、大きな神輿は約2トンもしくはそれ以上のものもある。
 狩猟と採集による移住を繰り返した時代に行われた収穫祭の祭壇が起源で、農耕が始まり人々が定住するようになると、神に対しても居所としての神社が誕生した。そして神の乗り物として神輿が継承され現在のような形になった。
 神輿が全国的に普及したのは平安時代ごろとされ、それは御霊信仰の普及に伴うものであった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/14


笛吹神社 Fuefuki-jinjya Fuefuki Shrine

Jp En

 笛吹神社は奈良県葛城市笛吹にある神社で、正式名は「葛木坐火雷(かつらぎにいますほのいかずち)神社」。
 主神は火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)と天香山命(あめのかぐやまのみこと)、創建は神武天皇の時代とされ、延長五(927)年に作られた延喜式神名帳にも名前が残る古社である。
 祭神の天香山命は音楽の神、火雷大神が火の神であることから、楽器の演奏者、製造業者や消防関係者などが多く訪れる。
 元旦には奉納演奏会が行なわれて、多くの人で賑わう。
 境内の鎮守の森は県天然記念物の「イチイガシ林」であり、古代の巨木を今に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


大山阿夫利神社 Ooyama-afuri-jinja Oyama-Afuri Shrine

Jp En

 大山阿夫利神社は、神奈川県伊勢原市大山にある神社である。
 主祭神の大山祗神は本来山の神だが、同時に海神でもあり、古くから干魃時には雨乞いをされ、海人たちの信仰を集めた。
 摂社の祭神・高おかみ神は、俗に大天狗・小天狗と呼ばれ、全国八天狗に数えられている。
 社伝では、崇神天皇の時代に創建された。天平勝宝四(752)年、良弁により神宮寺として雨降山大山寺が建立される。
 中世以降は大山寺を拠点とする修験道が盛んになり、武家の崇敬を受けた。江戸時代には、大山講が関東各地に組織され、多くの庶民が参詣するようになった。
 明治の神仏分離の際、大山寺の称を廃し、旧来の阿夫利神社に改称し、今に至る。
 大山阿夫利神社は、江戸時代から多くの人に参詣される、庶民の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


多度大社 Tado-taisha Tado Taisha Shrine

Jp En

 多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町にある神社である。祭神は天照大神の第3子、天津彦根命。
 主祭神が天照大神の御子という事もあり伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われた。俗に、北伊勢大神宮・多度大神宮などともいわれる。
 本宮である多度神社の他、別宮一目連神社(祭神・天目一箇命)・摂社・末社を合わせて多度大社と呼ぶ。
 古来より標高403mの多度山が神体山として信仰され、古代祭祀を物語る磐座が山の中腹にある。五世紀後半、雄略天皇の頃に社殿が創建されたと伝えられる。
 1571年、織田信長の焼き打ちに遭うが、1605年、本多忠勝により再建される。多度峡重要文化財「神宮寺伽藍縁起並資財帳」他、7つの文化財を所持。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




放生会 Houjyouya Hojo Ya Festival

Jp En

 放生会(ほうじょうや)は、福岡県福岡市で行われるものが、特に有名な神事・祭事である。
 放生会とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式である。仏教戒律の「殺生戒」を元とし、日本では神仏習合によって神道にも取り入れられた。
 収穫祭・感謝祭の意味も含めて春または秋に全国の寺院や八幡社で催される。特に福岡県の筥崎宮の放生会は博多三大祭の1つに数えられる程盛大である。
 期間中は、1Kmの参道に700もの露店が並び、境内ではさまざまなイベントが行われる。
 毎年100万人以上の参拝客が訪れ、やむを得ず殺生をした生き物や、ペットなどの放生会感謝祭(供養祭)も行われる。
 放生会は、福岡を盛り上げる秋の一代イベントである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter