NIPPON Kichi - 日本吉

記事数70件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/11


冨士山 Tomisu-yama 

Jp

 冨士山(とみすやま)は、愛媛県大洲市菅田町、大洲盆地中央にそびえる標高320mの山である。
 その姿が富士山に似ている所から冨士山と呼ばれており、頂上からは大洲盆地、四方の山々、そして蛇行する肱川の流れを一望できる、素晴らしい眺望を誇る。山頂付近は公園として整備され、展望台、東屋、ちびっこ広場、キャンプ場などがある。
 8合目から山頂にかけては、春になると例年6万3000本のツツジが一帯をピンク色に染める、広大なツツジ公園になっている。この公園は西日本一とも言われており、毎年4月下旬~5月にかけて、ツツジまつりが開催され、約5万人の観光客が訪れる。
 また、約3000本の吉野桜も植えられており、3月下旬~4月上旬まで、観光さくらまつりも開催されている。
 冨士山は、美しい眺望とツツジ、桜で知られる山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/25


京都 保津川下り Kyouto Hozugawa-kudari Boat Ride down the Hozu-gawa River, Kyoto

Jp En

 京都の保津川下り(ほづがわくだり)は、京都府亀岡市保津町~京都市嵐山まで約16kmの渓流を、約2時間で下る舟下りである。
 川下りというのは、長岡京に都があった頃(784~794)から、保津川の水流を利用して下流にある京都・大阪に物資を輸送する事にはじまった言葉で、いわゆる水運の事である。
 慶長一一(1606)年、角倉了以(すみのくらりょうい)が、木材・薪炭など丹波地方の産物を京へ送るための産業水路として開いた。これが、保津川下りの起源とされている。
 今では、日本一の川下りとして、国内はもちろん世界的にも良く知られている。
 曲がりくねった狭い川筋は、激流岩を生んで、かいの音が木霊し、谷間ではウグイスが鳴き、夏はかじかの涼やかな合唱が聞こえる。
 保津川下りは、桜、岩つつじ、新禄、紅葉、雪景色など四季折々の景観も魅力的な舟下りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/20


隈府城(菊池城) Waifu-jou(Kikuchi-jou) 

Jp

 隈府城(わいふじょう)は熊本県菊池市にあった城である。
 正平年間(1346~1369年)、南北朝時代に九州で南朝の中心的存在であった菊地氏が築城したものである。そのため、菊池城ともいわれている。後に菊地家の家老であった隈部親永(くまべちかなが)が城主となった。羽柴秀吉が九州を平定してから、隈部親永は佐々成政(ささなりまさ)の配下となったが、検地に反抗し一揆を企てたため、佐々成政に攻めこまれ城は落城、隈府城は廃城となった。
 現在は、空堀や土塁を残すだけで、本丸跡には明治時代に菊地氏を祀る菊地神社が建立されている。
 境内には資料館が設けられ、この地の歴史を知ることが出来る。また、記念碑も設けられ、広場には菊地武光公の像も建てられている。地元では桜やツツジの名所としても有名な場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


石巻城址 Ishinomaki-joushi 

Jp

 石巻城址(いしのまきじょうし)は、宮城県石巻市日和が丘にある城跡である。
 旧北上川河口西岸にそびえる日和山を利用した大規模な山城で、別名・日和山とも呼ばれる。
 文治五(1189)年の奥州合戦の恩賞として、源頼朝の家人・葛西清重(かさいきよしげ)は、牡鹿郡(おしかぐん)ほか数か所の所領を給付された。
 石巻城は鎌倉初期に葛西清重が築造したと伝えられるが、葛西氏の第4代、清経以降に築かれたとも言われ、詳細は定かではない。
 以後、天正一八(1590)年に豊臣秀吉によって滅されるまで約400年の間、石巻の日和山は、葛西氏の居城があったところという伝承が残っている。
 現在、日和山公園として整備され、一部が鹿島神社になっており、桜・ツツジの名所として知られる。
 石巻城址は、石巻の象徴とも言える古代城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


青梅 愛宕神社 Oume Atago-jinja 

Jp

 青梅市柚木町ある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、標高五八四メートルの愛宕山にある。多摩川の上流域にあたる奥多摩を支配していた三田氏の居城、辛垣城(からかいじょう)の鎮護のために創建された神社である。
 三田氏はもともと青梅の勝沼城が本城だったが、北条氏が滝山城に進出したとき辛垣城に退いている。のちに北条氏に攻められ、三田氏は永禄六(1563)年に滅んでしまう。
 境内には桜とつつじが植えられており、花の名所として知られている。境内の長い石段の両側には、四月中旬頃から朱色の山つつじが咲き乱れ、別名「つつじが丘」とも呼ばれ親しまれている。石段を昇ると社殿があり、青梅市内を見渡すことができる。
 また、奥宮にあたる本社は愛宕山の頂上にあり、ご神体は勝軍地蔵である。火難除けの信仰が厚く、江戸時代には社領二〇石を付与された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/5


五色台 Goshiki-dai Goshiki-dai Plateau

Jp En

 五色台(ごしきだい)は香川県の高松市と坂出市にまたがる、五つの山々が連なる溶岩台地である。
 五つの山々の土の色はすこしづつ異なっている。そのため、仏教の色の配置と同じように黒峰、青峰、白峰、黄峰、赤峰と名づけられ、この名がつけられている。
 山間にはスカイラインが設けられ、瀬戸内海の雄大な風景や岡山県の山並みなどを満喫することができる。また、春の野鳥やツツジ、秋の紅葉やみかん狩りなど、四季折々の自然を堪能でき、さらに、付近には遊歩道、芝生広場、キャンプ場なども完備され、香川自然科学館や瀬戸内海歴史民族資料館を見学することもできる。
 西側に位置する白峰は「保元の乱」に敗れ、この地に流された崇徳上皇が荼毘(だび)にふされた場所とされ、上皇ゆかりの史跡が今でも多く残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


葛城山 Katsurag-isan Mt. Katsuragi

Jp En

 葛城山(大和葛城山)は、奈良県御所市櫛羅と大阪府南河内郡千早赤阪村にまたがる、標高959メートルの山である。
 金剛生駒紀泉国定公園内にあり、金剛山地において、金剛山と並ぶ主峰格である。
 葛城山の祭神は一言主神(ひとことぬしのかみ)。伝説によると、役の行者が葛城山から金峰山に橋を作っていた時、この神は容貌を恥ずかしがって夜間だけ手伝ってくれたという。
 四季それぞれの自然の美しい風物と、変化に富んだ登山コースは、ハイカーや登山者に人気がある。
 春のヤマツツジ、秋のススキで知られる高原状の山上台地は、山の形状がなだらかであるために、この付近を指して葛城高原と呼ばれている。
 葛城山は、四季折々の景観も美しい行楽地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


宮崎 舞鶴公園桜まつり Miyazaki Maizuru-kouen-sakura-matsuri Maizuru Park Cherry Festival in Miyazaki

Jp En

 高鍋町の舞鶴公園は高鍋城跡に整備された公園で、平安期の面影が堀に残る歴史のある名所である。高鍋城はその地形が鶴が羽を羽ばたかせる姿に似ていることから舞鶴城とも呼ばれたという。
 「舞鶴城址桜まつり」とも呼ばれる「舞鶴公園桜まつり(まいづるこうえんさくらまつり)」は毎年三月下旬から四月上旬にかけて行われる。
 園内には昭和二五年に植栽された約一〇〇〇本のヤマザクラやソメイヨシノが毎年見事な花を咲かせている。またツツジも約二〇〇〇本植えられており、桜の美しさに彩を与えている。期間中、夜にはライトアップされ、夜桜が楽しめる。
 祭りの期間中、園内ではスポーツ大会、物産展、スケッチ大会、演芸大会、お茶会、「舞鶴灯籠」の点灯などたくさんのイベントが開催されるため、たくさんの人で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数70件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter