|
延暦一八(799)年、三河地方海岸に小さな漂流船が流れ着いた。その船に乗っていた中国西部の山岳少数民族、崑崙人(こんろんじん)によって日本に初めて綿の種がもたらされたと伝えられている。その後三河地方は木綿の産地として栄えた。
その崑崙人の遺徳を伝えるため、天保八(1837)年天竹社が建立され、新波陀神(にいはだがみ)として祀られた。これが「天竹神社(てんじくじんじゃ)」の始まりである。
毎年一〇月に行われる祭礼「綿祖祭」では古式の道具を用いて綿を打つ儀式が行われる。また漂流船にちなみ「舟みこし」がかつがれる。
日本で唯一、棉祖神が祀られている神社ということで布団屋など木綿を扱う職業や関連する仕事を持つ人なども多く参拝に訪れる。
境内には綿に関する資料などが展示されている。
その崑崙人の遺徳を伝えるため、天保八(1837)年天竹社が建立され、新波陀神(にいはだがみ)として祀られた。これが「天竹神社(てんじくじんじゃ)」の始まりである。
毎年一〇月に行われる祭礼「綿祖祭」では古式の道具を用いて綿を打つ儀式が行われる。また漂流船にちなみ「舟みこし」がかつがれる。
日本で唯一、棉祖神が祀られている神社ということで布団屋など木綿を扱う職業や関連する仕事を持つ人なども多く参拝に訪れる。
境内には綿に関する資料などが展示されている。
[+ADDRESS] |