NIPPON Kichi - 日本吉

記事数44件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/22


室町彫刻 muromachi-choukoku 

Jp

 室町彫刻とは、室町時代(1392~1573)に彫られた、主に仏像・肖像彫刻のことである。
 南北朝・室町を通じて木彫が主流で、偶像を必要としない禅宗が盛んになった事もあり、仏像製作において著しい発達を見た鎌倉時代に比べ、多くの仏師たちは職業仏師に徹し、従来の形式を追うのみで新しい様式を生み出すことがなかったとされる。
 しかし禅宗寺院では仏像はなくとも祖師や開山の像がまつられており、これら肖像彫刻は、個性的な写実表現と禅宗的人格表現を基調とした新しい感覚のものであった。
 また実際には、戦火に見舞われながら仏像が造られ続ける中で、合理性が追求された箱型寄木造りが採用されたり、接着用の膠(にかわ)が多用されたりするなど技法上の改革もあった。
 一方、観阿弥、世阿弥によって大成された能から、仮面彫刻としての能面が生まれている。
 室町彫刻は、仏像彫刻に代わり肖像彫刻が主流となっていった時代の彫刻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/8


水海の田楽能舞 Mizaumi-no-Dengaku-Nou-Mai 

Jp

 水海の田楽能舞(みずうみのでんがくのうまい)は、福井県今立郡池田町水海の鵜甘(うかん)神社にて行われる伝統行事である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 建長二(1250)年、北条時頼がこの地を訪れ、雪深い池田に滞留して一冬を過ごす事となった。村人達は宴をひらき田楽を舞い、都を思い恋しくなる時頼を慰めると、喜んだ時頼がお礼に能を舞って村人達に教えた。その結果、田楽と能を合わせた珍しい田楽能舞が、この地に継がれる事となったと伝えられる。
 町内には色々な能面が残されており、小学校の授業で子供達が能面を作ったり、水海の田楽能舞の奉納を見学するなど、田楽能舞は人々の心に溶け込んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


知立神社 Chiryuu-jinja 

Jp

 知立(ちりゅう)神社は愛知県知立市にあり、かつては池鯉鮒(ちりふ)大明神と呼ばれた。江戸時代に東海道三社の一つに加えられた名社で、東海道名所図会には当時の神社の様子が詳細に記されている。
 社伝によると、第一二代景行(けいこう)天皇の時代、日本武尊が東国平定にあたり当地で皇祖の神々に祈願を行い、無事に務めを果たした帰りに、その感謝のため皇祖神を祀ったのが始まりとされる。戦国時代に焼失したため、天正元(1573)年に現在地に移されたという。古来より「蝮(まむし)除け、長虫除け」の信仰があり、御札を身に付ければ、蝮蛇に咬まれないという言い伝えがある。
 境内には、室町時代に建てられた国指定重要文化財の多宝塔をはじめ、舞楽面や能面、徳川家康の寄進状など貴重な文化財が多く残る。毎年五月に行われる知立まつりでは、山車からくりなどを上演する本祭と、花車が繰り出される間祭が一年置きに交互に行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




伎楽面 Gigaku-men Gigaku Mask

Jp En

 中国から伝わった伎楽(ぎがく)は、大きな仮面をつけて演じる、台詞が全くない無言劇のことである。
 この伎楽で用いる仮面を「伎楽面(ぎがくめん)」といい、舞楽面や能面よりも大きく、頭からすっぽりと被るもので、人顔・妖怪・獅子・金剛など役柄に応じて様々な種類が存在する。
 正倉院や法隆寺、東大寺などには、百面を超える伎楽面が現存し、国宝として指定されている。
 日本では六世紀頃、仏の教えを深く理解させ仏法を広める目的として、寺社の境内で盛んに伎楽が上演されていた。天平勝宝四(752)年、東大寺の大仏開眼の際にも、大規模な伎楽がおこなわれ、その時の伎楽面が正倉院に残されている。
 伎楽面には、「木彫」と漆を塗って固めた「乾漆」があり、木彫には楠木や桐が使われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


面根付 Men-netsuke 

Jp

 面根付(めんねつけ)とは、根付のうち、お面の形をしたものをいう。大黒様や恵比寿様といった七福神、般若や翁といった能面などがモチーフに選ばれる。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、矢立て、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 大きさは数センチ程度のものが多い。材質は、堅い木や象牙などがよく用いられる。時代と共に実用性に加え装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外への輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外からの評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


能楽 Nougaku 

Jp

 伝統的な演劇である「能」「狂言」「式三番(しきさんばん)」の三種を総称して「能楽(のうがく)」という。室町時代より600年以上、演じ受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術で、言葉や節回しは室町時代の様式を今に残している。
 能楽の源流を辿ると奈良時代まで遡るが、大陸から伝わってきた「散楽」という民間芸能が「猿楽/申楽(さるがく、さるごう)」と呼ばれる様になり、鎌倉時代の中期頃には俳優である「シテ」の歌や舞いを中心に、相手役の「ワキ方」、伴奏である地謡(じうたい)や囃子を行う「囃子方」、「狂言方」などで構成された音楽劇へと発展していった。
 その後、小面(こおもて)や翁などの能面を使用する「能」や、時代と共に様々な世相をとらえて風刺する台詞劇の「狂言」へと戯曲や演劇技法、出演者と細かな区別がされていき、現代に至っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


秋葉まつり Akiba-matsuri Akiba Festival

Jp En

 知立神社(ちりゅうじんじゃ)は池鯉鮒大明神(ちりふだいみょうじん)とも呼ばれ、江戸時代には東海道三社のひとつに数えられた。境内には室町時代に建てられた多宝塔(国指定重要文化財)をはじめ、舞楽面、能面、獅子頭面などの貴重な文化財が多数残されている。
 知立神社の祭りはいくつかあるが、毎年九月に行われる「秋葉(あきば)祭り」は、敷地内に鎮座する秋葉神社の例祭である。春の知立神社大祭に対応した秋祭りとして、神楽や人形浄瑠璃などを奉納していたことが、宝暦六(1758)年の祭礼帳に記録されている。
 明治四〇(1907)年頃には手筒花火の奉納が始まり、以降、花火が秋葉祭りの中心となった。日中は市内にある西町、山屋敷町、宝町、山町、中新町、本町の六町の若衆が、花火玉に見立てた石を入れた玉箱をかつぎ、「長持ち歌」を歌いながら威勢よく町内を練り歩く。夕方になると知立神社に宮入りをし、円陣を組んで勇壮な手筒花火や打ち上げ花火を披露する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


能面 中将 Noumen Chujou Noh Mask Chujo

Jp En

 中将(ちゅうじょう)とは、能で使われる男性をあらわす面の一つである。
 品位のある公家・公達などの役に使われることが多い。
 中将在原業平の表情を模したものと言われ、ややつり目で、鼻もしっかりとした印象がある一方、女性的な線の細い口元、そして上歯にお歯黒が用いられ下の歯がない等、どこかやわらかな印象が表されている。
 眉間にある2本の深いしわは哀愁漂わせており、また眉が殿上眉と呼ばれる特徴的な形であるため、より印象に深みを増す。
 平家の公家や貴族の霊の役として使わており、清経(きよつね)、通盛(みちもり)、忠度(ただのり)、雲林院(うんりんいん)、融(とおる)等の曲に使用される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数44件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter