NIPPON Kichi - 日本吉

記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


乃木神社 Nogi-jinjya 

Jp

 乃木(のぎ)神社は、東京都港区赤坂にある神社である。祭神は、乃木希典(のぎまれすけ)将軍、乃木静子夫人。
 乃木希典は、嘉永二(1849)年生まれの長府藩士で、明治時代以後、陸軍軍人として活躍した。特に、日露戦争では陸軍大将として、海軍の東郷平八郎大将とともに英雄とされ、「聖将」とも呼ばれた。大正元(1912)年、乃木夫妻は明治天皇の後を追い殉死し、日本国民に多大な衝撃を与えた。
 神社は、大正一二(1923)年に乃木将軍夫妻の英霊を祀り、国民崇敬の祠とすることを目的として創建された。昭和二〇(1945)年の空襲により社殿を焼失したが、昭和三七(1962)年、祭神50年祭に合わせて本殿・幣殿・拝殿が復興された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


ドケ祭 Doke-matsuri 

Jp

 琵琶湖と湖東三山に挟まれた東近江市の田園地帯に押立(おしたて)神社がある。「大宮さん」の名で親しまれるこの神社には、奇祭「ドケ祭」が伝えられている。祭神である二神を祀ったお渡りの行事がそのまま残ったもので、「ドケ」とは「道化」、あるいは神様がお通りだから「ドッケ、ドッケ」の意味だといわれる。
 ペリー来航の嘉永六(1853)年からは六十年に一度の祭りとなり、最近では昭和四六(1971)年に行われ、次回は平成四三(2031)年まで待たなくてはならない。
 祭りは、鬼や般若の面に女物の長襦袢と陣羽織という変った衣装のドケ役、太刀振り、ササラ摺りなどが、笛・鉦(しょう)・太鼓の囃子に合わせて踊り狂うという風流なもの。このままでは祭りの伝承が困難なため、ドケ踊を中心に芸能の保存が進められている。祭りで使われる装束などは、境内右手にある宝物殿に展示されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


大谷文楽 Ootani-bunraku 

Jp

 大谷文楽(おおたにぶんらく)は、愛媛県大洲市肱川町大谷に伝わる郷土芸能である。県の無形文化財に指定されている。
 嘉永六(1853)年、人形芝居で全国を回っていた吉田伝次郎一座が大谷地区を訪れた際、将軍家慶が死去し、歌舞音曲が禁じられたため大半は帰国した。残った座員が庄屋の保護を受け、地区の青年に人形の操り方を教えたのが始まりといわれる。以来、農閑期の楽しみとして親しまれ、その技は代々受け継がれてきた。
 浄瑠璃、三味線、人形が三位一体になって日本人の心を描く文楽で、人形の頭と右手、左手、足を3人が三味線と語りに合わせて見事に操る。
 市に残る大谷文楽人形頭・衣装・道具一式も貴重なもので、県指定有形民俗文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


石田城 Ishida-jou 

Jp

 石田城は長崎県五島市にあった、日本で最後に建てられた城である、いいかえれば、日本一新しい城でもある。
 幕末時代、鎖国政策をひいていた幕府に対して列強諸国は開国を迫ってきた。中でも、ロシア、イギリスは強引に開国を迫り、文化五(1808)年にはイギリスの軍艦が長崎港に強引に侵入する事件、フェートン号事件が勃発した。この出来事に危機感をいだいた幕府は嘉永二(1849)年、五島藩に海岸防備のために築城の許可を与えたのである。嘉永六(1853)年には浦賀にアメリカ合衆国の黒船が渡来、幕府に開国を迫り、翌年、日米和親条約が締結された。そのような中、五島藩は一五年の歳月を費やし、文久三(1863)年に石田城を完成させたのである。
 石田城の大きさは東西291メートル、周囲1346メートル、堅固な石垣を持ち、三方を海に囲まれた城であった。
 現在、石田城跡には、五島高校や歴史資料館、文化会館などが建てられ、五島家を祀る五島神社が建立されている。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/18


夜都岐神社 Yatsugi-jinja 

Jp

 夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、春日の四柱をまつる神社として知られており、ご祭神は武甕槌命(たけみかづき)、経津主命(ふつぬしのかみ)、天児屋根命(あまのこやねのみこと)と比売神(ひめのかみ)である。
 乙木(おとぎ)にはもともと竹之内の十三神社であった「夜都伎神社」と「春日神社」との二社があった。隣の竹之内と土地交換をおこなった際、夜都伎神社社地が竹之内三間塚池の地と交換され、春日神社の社名を夜都伎神社とかえたという。
 夜都岐神社は春日大社と縁が深い。現在の社殿は、春日若宮社が下げられたもので、明治三九(1964)年に改築されたもので、鳥居も嘉永元(1848)年に春日若宮社から払い下げられたものである。
 拝殿は藁葺きで、この地方では珍しい神社建築となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/10


母里焼 Mori-yaki 

Jp

 母里焼(もりやき)は、島根県安来市伯太町東母里で伝えらる工芸品である。また、県の伝統工芸品に指定されている。
 幕末の弘化元(1844)年に、松江藩の分藩・母里藩の産業・文化事業として始められた。
 嘉永三(1850)年、豊岡に窯が移され豊岡焼といわれた。この豊岡焼から分れて明治二二(1889)年、稲垣茂平(いながきもへい)、利市父子(りいちふし)が登り窯を築いたのが現在の母里焼の始まりとされる。
 特徴は色の豊富さで代々伝わる色は、合計すると約30種類もの釉薬を使用する。
 粘土から松割木まで、全工程を全て手作業で行うため、窯出しは年に1回のみであり、非常に貴重なものとなっている。
 母里焼は今なお、捏鉢(つくねはち)や漬物鉢・食器類などの日用品を焼成している民芸陶器である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/15


阿漕焼 Akogi-yaki 

Jp

 阿漕焼(あこぎやき)は三重県津市で生産される陶器で、古くは安東焼(あんとうやき)と呼ばれていたという。嘉永二(1849)年、倉田久八(くらたきゅうはち)が信楽の陶工の協力を得て、阿漕ヶ浦近くの船頭町に開窯したことから、地名にちなんで阿漕焼と呼ばれるようになった。
 その後は、何度か興亡を繰り返したが、昭和六(1931)年、当時の津市長によって四日市から萬古焼(ばんこやき)職人の福森円二(ふくもりえんじ)が招かれ、津駅西の大谷町に開窯して今日に至っている。
 器自体は萬古焼の流れを汲みながら、九谷焼のような絵付けを施すのが特徴。朱や緑、黄、紫、紺青など艶やかな色彩を巧みに用い、作風も赤絵、青磁、染め付け、刷毛目、御本手、京焼風など多種多様で、中国風や朝鮮風の作品も焼かれている。
 「福森阿漕」と呼ばれる現代の阿漕焼は、地元の土を使い、手ろくろで形作り、三昼夜以上をかけて焼き締める伝統的手法を守りながら、代々子孫に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数26件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter