NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/12


藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


旧登米高等尋常小学校校舎 Kyuu-toyoma-koutou-jinjou-shougakkou-kousha The School Building of Old Toyoma Higher Elementary School

Jp En

 旧登米高等尋常小学校校舎(旧とよまこうとうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、明治二一(1888)年十月に竣工した、和洋折衷の擬洋風建築である。
 中庭を囲むコの字型の構成で、建物に沿って明治建築の特色である回廊がある。正面中央には吹き抜け式の玄関と印象的な白いバルコニーがあり、そこからは校舎全体を見渡す事が出来る。玄関の四隅の柱の最上部は、ギリシャの神殿をモチーフとした柱頭飾りになっている。
 三年間ヨーロッパで建築を学んだ技術者山添 喜三郎(やまぞえきさぶろう)が手がけており、一〇〇以上経ても歪みが生じていない。
 国指定重要文化財建造物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


湯島聖堂 Yushima-seidou 

Jp

 湯島聖堂は元来、儒学の学校に付随して建てられていた、孔子を祀る孔子廟(こうしびょう)であった。
 江戸初期の儒学者・林羅山(はやしらざん)が、私邸であった現在の上野恩賜公園内にあった孔子廟「先聖殿」を移築し、それが後に綱吉によって「大成殿」と改称され、付随する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めたのが、湯島聖堂の由来である。この林家の私塾はやがて官立となり、昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)となった。
 明治時代に入り、学問所は大学校、大学と改称されながら残されていたが、明治四(1871)年に文部省が置かれることに伴って廃された。
 湯島聖堂は度重なる大火に見舞われ、再建も重ねてきた。大正一二(1923)年、国の史跡に指定された翌年に、関東大震災が起き、ほとんどを焼失してしまったという。昭和一〇(1935)年に現在の鉄筋コンクリート造りに再建された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


私学校跡 Shi-gakkou-ato 

Jp

 鹿児島県の史跡として知られているのが、鹿児島市の城山町にある「私学校跡(しがっこうあと)」である。
 征韓論争に敗れたあと、政府の職を辞して鹿児島に帰った西郷隆盛が、西郷を慕ってついてきた若者たちに懇願され、明治七(1874)年、鶴丸城の厩(うまや)跡にこの学校を創立した。生徒の数は約八百人で、一二〇畳敷きの大講堂だったという。さらに市内には一〇を超える分校が設立され、県下に一三六の分校もつくられた。
 しかし明治一〇(1877)年、血気にはやった若者たちが明治政府軍の弾薬庫を焼き討ちし、西南の役が始まった。九月一七日に私学校は焼失し、同二四日、新選旅団によって陥落させられたが、この時、政府軍のすさまじい攻撃を受けた砲弾の跡が、私学校跡の石べいにたくさんの残され、当時の激しい戦いの様子がうかがえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter