大和絵 Yamato-e
|
大和絵(やまとえ)とは、日本で興った日本絵画の様式である。
かつての日本の絵画は、全てが中国から招来された様式や画法で描かれ、題材もほとんど中国の事物であったが、9世紀末頃から日本的なものが描かれるようになってきた。これを大和絵と呼び、従来の中国風の物を唐絵(からえ)と呼んで区別するようになった。
日本の風景や風俗を描いた絵画で、鎌倉時代後期からは、宋元画やその影響を受けた新様式の日本画に対して平安時代以来の伝統的な様式による絵画の総称となった。
あくまで唐絵に対する呼称であり、その意味や様式は時代によって変化しており、明確に定義付けする事は困難とされている。
代表作としては、伴大納言絵詞、源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、鳥獣人物戯画の四大絵巻物や山水屏風、平等院鳳凰堂壁扉画、聖徳太子絵伝などが存在している。
大和絵は、現代画にも影響を与えている日本の伝統的絵画である。
かつての日本の絵画は、全てが中国から招来された様式や画法で描かれ、題材もほとんど中国の事物であったが、9世紀末頃から日本的なものが描かれるようになってきた。これを大和絵と呼び、従来の中国風の物を唐絵(からえ)と呼んで区別するようになった。
日本の風景や風俗を描いた絵画で、鎌倉時代後期からは、宋元画やその影響を受けた新様式の日本画に対して平安時代以来の伝統的な様式による絵画の総称となった。
あくまで唐絵に対する呼称であり、その意味や様式は時代によって変化しており、明確に定義付けする事は困難とされている。
代表作としては、伴大納言絵詞、源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、鳥獣人物戯画の四大絵巻物や山水屏風、平等院鳳凰堂壁扉画、聖徳太子絵伝などが存在している。
大和絵は、現代画にも影響を与えている日本の伝統的絵画である。
- 名前
- 大和絵