NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/14


姫次 Himetsugi Mt. Himetsugi

Jp En

 姫次(ひめつぎ)は、神奈川県相模原市にそびえる標高1433mの山である。丹沢大山国定公園に属している。
 津久井町の青野原から焼山(やけやま)、黍殻山(きびがらやま)を経て犬越路(いぬこえじ)へ抜ける東海自然歩道のルート上にあり、姫次はその最高地点となっている。
 名前の由来は、天目山の戦いに敗れた武田勢の小山田八左衛門の娘である折花姫が、信長・家康連合軍に追われ、「もはやこれまで」と持っていた短刀で自分ののどを突いて自害した地がここで、以来「姫突き」と呼ばれたからと伝わる。
 山頂からは、晴れていれば富士山が見え、宮ヶ瀬湖が見渡せて爽快である。
 また、かながわの美林50選に選ばれているカラマツ林があり、新縁から紅葉まで訪れる者の目を楽しませてくれる。
 姫次は、明るく開けた素晴らしい展望を誇る山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/18


桧洞丸 Hinoki-bora-maru Mt. Hinokiboramaru

Jp En

 桧洞丸(ひのきぼらまる)は、神奈川県相模原市津久井町~足柄上郡山北町にそびえる標高1601mの山である。
 丹沢山塊では最高峰・標高1673mの蛭ヶ岳に次ぐ標高を持つ。また、丹沢山地西部に位置し、最も奥深い山地の核心部にあるが、現在では登山コースが整備され、迷うところや危険箇所はない。
 桧洞丸の名は、南側の玄倉川の支流の沢の名を桧洞と言い、その源頭にある山であった事が由来とされる。
 山頂付近はブナの原生林に包まれ、ブナの若葉の黄緑と幹の白い斑紋とのコントラストが美しい。ブナ林は神奈川県の美林50選にも選ばれている。南面にシロヤシオツツジの群落地があり、5月の週末にはシロヤシオツツジを楽しむ人で渋滞が起きる。
 桧洞丸は、豊富な自然を誇る、丹沢屈指の人気の山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/11


武蔵御嶽神社 Musashi-mitake-jinja 

Jp

 関東有数の霊場として知られる武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、青梅にある御岳山の山頂にある。社伝によると、紀元前九〇年、崇神天皇の時代に創建されたと伝えられ、主祭神は櫛真智命(くしまちのみこと)である。
 天平八(736)年に行基が東国鎮護を祈願し、蔵王権現を勧請したといわれる。古くは神仏習合により蔵王権現・御嶽権現と呼ばれ、魔除けや火難除けの守護神として崇敬された。江戸時代には民衆からの信仰を受け、現在も一年を通してたくさんの参拝客が訪れる。
 参道には三〇もの宿坊が立ち並んでおり、入り口である随身門から二五〇段の石段を登ると、本殿と幣殿・拝殿が建つ。本殿は神明造で、幣殿・拝殿は元禄一三(1700)年に造営された権現造りである。
 標高九二九メートルの山頂からは東京都内を一望できるほか、日光連山、丹沢山系などが望める。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/19


蛭ヶ岳 Hiru-ga-take Mt. Hirugatake

Jp En

 蛭ヶ岳(ひるがたけ)は、神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の境界線上にそびえる標高1673mの山である。
 丹沢大山国定公園に属し、丹沢山塊の最高峰であるとともに、神奈川県の最高峰でもある。
 かつて蛭ヶ岳の山頂には薬師如来や毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)、八海山大神などの仏像が祀られていて、別名、薬師岳とか毘盧ヶ岳(びるがたけ)と呼ばれる。
 名前の由来は、毘盧ヶ岳が転じて蛭ヶ岳になったとも、山に蛭が多いからとも言われている。
 丹沢登山の基地である大倉からのアプローチは相当な時間を要し、その頂上に達するまでにはかなりの体力を必要とするが、天気が良ければ頂上から富士山や南アルプス、八ヶ岳、奥秩父などの山々を一望することができる絶景の地となっている。
 蛭ヶ岳は、丹沢山地を代表する景色の良い山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


丹沢山 Tanzawa-san Mt. Tanzawa

Jp En

 丹沢山(たんざわさん)は、神奈川県相模原市と愛甲郡清川村、足柄上郡山北町の境界にそびえる標高1567mの山である。丹沢大山国定公園に属し、丹沢山地の丹沢主脈とされる。
 日本百名山に選定されているが、その理由として、百名山の一つに丹沢山を取りあげたのは個々の峰ではなく、丹沢山地全体としての立派さからである、とされている。
 丹沢山の名前は、明治時代の陸地測量で、ここへ一等三角点を置いた時、仮称として丹沢山の名前を用いたのが定着したという。
 春にはヤマザクラ・ミツバツツジ・ヤマツツジ・シロヤシオが咲き乱れ、初夏にはガクウツギ・ヤマボウシ・コバイケイソウ・ヤマユリ・ハギ、そして秋には見事な紅葉に包まれる。
 丹沢山は、首都圏からも近く、四季を通じて多くの登山者で賑わう山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




犬越路 Inukoe-ji Inukoeji Pass

Jp En

 犬越路(いぬこえじ)は、神奈川県足柄上郡山北町と相模原市の間にある標高1050mの峠である。かながわの景勝50選に選ばれている。
 西丹沢の展望が広がる犬越路は、もの静かな峠で、桧洞丸(ひのきぼらまる)と大室山(おおむろやま)に登る登山者の休憩場所でもある。この峠には、登山者の為の避難小屋がある。
 戦国時代には、甲斐の武田信玄の勢力がこの辺りまで及んでいた。武田の軍勢はたびたび小田原北条氏を攻めたが、その時、この間道を使って小田原へ向かった。険しい山道であったため、軍用犬を先頭にして兵を進めたという伝説が地名の起源とされている。
 峠からは、すばらしい富士の展望と、秋には見事な紅葉を拝むことが出来る。
 犬越路は、古くから使用されてきた景観の美しい峠である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




早戸大滝 Hayato-ootaki The Hayato Otaki Waterfall

Jp En

 早戸大滝(はやとおおたき)は、神奈川県相模原市鳥屋にある落差50mの滝である。日本の滝百選に選ばれている。
 早戸大滝のある早戸川は相模川の支流である中津川の源流であり、標高1673mの蛭ケ岳から丹沢三峰の間、丹沢山塊の北東部の水を集め宮ケ瀬湖に流入している。
 滝は上段約40m、下段約10mの二段になっており、上段の中間に大きな岩が突き出て全容を見ることができないため、別名「まぼろしの大滝」とも言われている。
 また、関東の難所の滝であり、滝まで行く道が整備されていないため、容易に拝むことができない。
 これらの事情から、有名であるにも関わらず訪れる者は少なく、首都圏に暮らすものにとってもその姿どころかありかさえ知る人は少ない。
 早戸大滝は、丹沢山塊にあるまぼろしの瀑布である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




石老山 Sekirou-zan 

Jp

 石老山(せきろうざん)は、神奈川県相模原市相模湖町にある標高695mの山である。
 神奈川県の北の端、東京都と山梨県との県境近くにある相模湖は、相模発電所と共につくられた人造湖で、昭和二二(1947)年に完工した。
 石老山はその相模湖に面してそびえている山のひとつで、山の中腹には平安朝時代に建立されたと言い伝えられる、真言宗の顕鏡寺(けんきょうじ)がある。
 この山は、数多くの奇岩、巨岩に富んでおり、そのひとつひとつに伝説があり、相模湖と併せて大変神秘的な山とされる。
 山頂からは丹沢山塊と富士山の眺望が得られ、石老山から北東に延びる尾根上の大明神展望台からは、相模湖をはさんで対岸の生藤山などが良く見える。
 石老山は、奇岩径石で人気のある静かな山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter