NIPPON Kichi - 日本吉

記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/4


神明社 三番叟 Shinmeisha Sanba-sou The Sanbaso Dance at Shinmeisha Shrine

Jp En

 静岡県西伊豆町の中地区に鎮座する神明社(しんめいしゃ)。
 慶長五(1600)年に、現在の地に再建されたといわれる古社で、毎年一一月二日の夜と三日の朝の二回にわたって奉納されるのが三番叟(さんばそう)という人形浄瑠璃である。
 江戸時代から続いているという人形浄瑠璃による三番叟は、周辺地区に多く伝承されており、この神明社の三番叟もそうして伝えられたものの一つであるといわれている。
 およそ1mほどの大きさになる千歳、翁、三番叟の三体の人形は、一体に付き二人の地区の若衆によって操られ、元は能の演目である「翁」を歌舞伎化した物語を繰り広げる。
 そうした神への捧げものは自然に対する感謝と五穀豊穣、家内安全、天下泰平や疫病祓いの祈りが込められている。
 操者二人がそれぞれ違う部位を操るその動きは、まるで中に人が入っているような緻密な所作で物語を紡ぎ出す。
 神に捧げられるその舞は、見事なまでの美しさである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




牛越神社例祭 人形三番叟 Ushikoshi-jinja-reisai Ningyou-sanba-sou The Sanbaso Dance at the Annual Festival of Ushikoshi Shrine

Jp En

 静岡県の西伊豆町宇久須にある牛越神社(うしこしじんじゃ)において、毎年一一月二日と三日の二日間に天下泰平や五穀豊穣、国土安泰を祈願して奉納されるのが人形三番叟(にんぎょうさんばそう)である。
 能の演目の一つである「翁」を歌舞伎化したのが三番叟であり、それを人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)として演じる。
 その起源はいくつかあり、この伊豆に流された京都の公卿により伝授されたとする説や、江戸初期の伊豆金山奉行、大久保長安に伝授されたとする説がある。ただ、天明年間(1781~1788)に集落の若衆により同神社に奉納された記録が残っているため、この頃にはすでに行われていたと見られている。
 千歳、翁、三番叟の各一体に役者が三人ずつ付き、太鼓や笛、拍子などの演奏に合わせて、それぞれの担当部位ごとに絶妙なバランス感覚で人形を操る。
 人形と操者が一体となった幽玄の世界が、そこにはある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




平清水焼 Hirashimizu-yaki 

Jp

 平清水焼(ひらしみずやき)は山形市平清水で焼かれる陶磁器をいう。江戸後期の文化年間、地主の丹羽治左衛門が茨城から陶工の小野藤次平を招き、地元千歳山の土を使って焼かせたのが始まりとされる。
 原土の性質を活かしたものが多く、美しさだけでなく、温もりと優しさのある作品に仕上がっている。現在は六つの窯元が伝統を守り続け、また、それぞれに個性を発揮している。
 平吉窯(へいきちがま)は、従来の釉調を一段と高め研究に余念がない。天沢窯(てんたくがま)は、平清水焼の伝統技を主力に自然青地なども手がける。七右エ門窯(しちえもんがま)は、豊富な種類の釉薬に力を入れる一方、ほとんど釉掛けをしない作品も手がける。青龍窯(せいりゅうがま)は、千歳山の原土を生かした「梨青瓷(なしせいじ)」発祥の窯元として知られる。文右エ門窯(ぶんえもんかま)は、土味を生かした素朴な風情のある作風が魅力。雷神窯(らいじんがま)は、個性豊かな工夫をこらした芸術性の高い作品が目を引く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


佐波神社三番叟 Sawa-jinja Sanba-sou The Sanbaso Dance at Sawa Shrine

Jp En

 佐波神社三番叟(さわじんじゃさんばそう)は、静岡県西伊豆町の仁科に鎮座し、漁の神様を祀って崇神(すじん)天皇から造船の地を賜ったと伝えられる佐波神社において、毎年一一月二日と三日の二日間行われる秋の例祭で奉納される人形浄瑠璃である。
 二日の夜に「日の入り三番」、三日の朝に「日の出三番」が神社境内で奉納される。
 慶長年間(1596~1614)に伊豆金山奉行であり元は猿楽師であった大久保長安によって、周辺地区に人形浄瑠璃がもたらされたといわれ、同社での初演は文政八(1825)年に行われた社殿の大改修を祝って奉納されたものだとされている。
 千歳、翁、三番叟の三体の人形にそれぞれ三人の人形師が付き、太鼓や笛、謡などの奏者と合わせた、総勢二二人によって古式豊かに式三番叟が上演される。
 地元の若衆によって連綿と受け継がれる郷土芸能は、人形に命を吹き込み、見るものを幽玄の世界へと誘ってくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


山形鋳物 Yamagata-imono Yamagata Iron Casting

Jp En

 平安時代中期、安倍貞任(あべさだとう)・宗任(むねとう)の乱を治めるため、源頼義が山形地方を転戦した。従軍していた鋳物職人が、山形市に流れる馬見ヶ崎川の砂や千歳公園の土質が鋳物に最適であることを発見し、その後何人かの鋳物職人がこの地に残った。これが「山形鋳物(やまがたいもの)」の始まりである。
 延文元年(1356)年、斯波兼頼(しばかねより)が山形に入り、霞が城を築城した。その際、鋳物師九人が鋳物御用を申し付けられ献納したと伝えられている。
 元和元(1615)年、銅町九人衆の一人である庄司清吉が、京都などを視察し、足踏式の送風装置である「たたら」を考案、ここに山形鋳物の技術が確立された。
 昭和一三(1938)年頃、銅町には鋳物業は四〇戸、従業員は約八百人もおり、道路をはさんで両側は殆どが鋳物の店で、火鉢・湯釜・仏器などの実用品が盛んにつくられていた。
 昭和四九(1974)年、銅町が手狭になり、鋳物町の山形鋳物工業団地に移転、翌年経済産業省の伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/13


美々貝塚 Bibi-kaizuka The Bibi Shell Mounds

Jp En

 美々貝塚は、北海道千歳市にある標高20mほどの台地で発見された約6000年前の縄文前期の貝塚だ。
 大正末期にこの近辺で行われた鉄道路線工事の際に見つかった。
 貝塚自体は当時の人たちが採取したシジミやアサリなどの貝殻が同じ場所に捨てられ、積み上げられて出来たものだ。
 それはつまり、この近辺が海のすぐ側であったことを表している。
 この周辺に人々が暮らしていた当時は気温の温暖化により、今よりも海面がずいぶんと高かったのではないかと論じられてきたが、この美々貝塚の発見は、それらを証明する重要な遺跡として知られている。
 直径4m、高さ1.2mにもなる大きな貝塚であるが、北海道内ではもっとも内陸に位置し、ヤマトシジミやアサリなどを中心に14種類の貝類や土器などが見つかっている。
 いうなればここは、6000年前の人々の暮らしが封じ込められた壮大なタイムカプセルなのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/10


風不死岳 Fuppushi-dake 

Jp

 風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある第四紀火山である。標高1102・5m。
 支笏湖畔から眺めると、風不死岳が仰臥する女の顔、樽前山がその胸、そして樽前山の溶岩円頂丘が胸のペンダントに見えるという。
 風不死岳は懐から山頂まで深い森に覆われ、その森の中に幾筋もの谷を持つ山。その谷や涸れ沢の中には観光地で有名な「苔の洞門」に代表される洞門が多数あり、登山愛好家に人気の登山ルートとなっている。
 風不死岳からの展望は素晴らしく、コバルトブルーに彩られた支笏湖と恵庭岳、イチャンコッペ山、紋別岳などの支笏湖周辺の山々とのコントラストは絶景と評判である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




オコタンペ湖 Otakonpe-ko Lake Okotanpe

Jp En

 オコタンペ湖は北海道千歳市西部に広がる、周囲5kmほどの小さな湖だ。
 恵庭岳の火山噴火により、ここから南の支笏湖へと注いでいくオコタンペ川を噴火物が堰き止める形で誕生した堰止湖である。
 湖面標高も574mと比較的高く、周囲はエゾマツやトドマツなどの原生林に覆われうっそうとした雰囲気をかもし出している。
 また、東雲湖、オンネトーと共に北海道三大秘湖に数えられる湖でもあり、季節や天候によって微妙に変化する湖面の色と相まって、その神秘性をいっそう高めている。
 湖とその周辺が支笏洞爺国立公園の特別保護地区内にあるため、湖畔に下りることはかなわないが、近くの展望台から見えるオコタンペ湖はまさに絶景である。
 雄大な恵庭岳の裾野に広がる広大な原生林に抱かれた、コバルトブルーやエメラルドグリーンに変化する湖面を眼下に見やれば、神秘の湖というのも納得の光景を楽しめる。
 季節によって色を変える湖面と原生林。ここにくれば、大自然の七変化を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数19件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter